アーカイブ

2018年05月

ポートエレン 37年 1979-2017 リミテッドエディション17th 51.0%

カテゴリ:
PORT ELLEN
Limited Edition 17th
Aged 37 years
Distilled 1979
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogsheads & butts
700ml 51.0%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:Y's Land IAN
時期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:柔らかい香り立ち。レモンピールのジャム、ほのかにグレープフルーツ、黄色系の柑橘感に魚粉のようなダシ感がアイラ要素を主張。オーク由来の品のいいドライさと干草、合わせて存在感のあるスモーキーフレーバーを伴う。

味:柔らかい口当たり、燻した麦芽とピートフレーバー。一瞬ソルティーなコクを感じるが、すぐに蜂蜜、熟した洋梨、香り同様の黄色い柑橘感。微かに湿ったような酸味。ボディはしっかりとしてバランスを取っている。
余韻はスパイシーでドライ、乾いた植物感、スモーキーで長く続く。 

オークフレーバー由来の要素と、この時期のポートエレンのピーティーでクリアな酒質の融合。ディアジオのリミテッドらしい丁寧な作りが、長期熟成ならではのバランスの良さと高い完成度に繋がっている。 


今回のスペシャルリリース最高価格にして、 モルトラインナップの中では最長熟成となるリリース。そのお値段たるや、初期リリースの10倍以上。っていうか当時は3万でも「高いけど希少だから仕方ないよね」と言われていたのに、17thまでリリースが続いて価格はあれですから、もうワケがわかりません。(補足:1stリリース約2〜3万円、17thリリース48万円・・・)

そのポートエレンもブローラ同様に再稼働に向けた調整を開始したことが宣言され、2018年のスペシャルリリースラインナップからも除外。閉鎖前の原酒としては、今作が最後のボトリングとも噂されています。

(約40年ぶりに稼働することとなったポートエレン。クリアでピーティーな味わいに期待したい。なお熟成庫にはラガヴーリンが詰まっているらしいが、熟成場所はどこに。。。Photo by T.Ishihara)

70年代のポートエレンの酒質はカリラと重複するところがあり、クリアで繊細、カスクストレングスではキレの良さ、なめし皮のようなニュアンスと、加水すると柔らかさが感じられる、少なくともラガヴーリンとは対極にある個性を持っていました。
しかし今回のボトルでもある70年代末期、特に80年代に入ってから1983年の閉鎖にかけてはピートと酒質が強く、キレと荒々しさを感じるボトルが見られます。
これが今回のボトルのように40年近い長期熟成に耐える要因の一つと考えられるわけですが、その他1980年代に閉鎖された蒸留所が、閉鎖間際は個性に乏しいプレーンな原酒を作っている傾向がある中、その流れに逆行する面白い事例だと思います。

元々、ポートエレン閉鎖の経緯は、ウイスキー不況における生産調整とグループ全体の効率化のためだったと言われています。
生産量のバランスの関係で、アイラ島の傘下蒸留所を一つ休止しなければならず、精麦工場を持つポートエレンは精麦に専念させて、ラガヴーリンとカリラを残したという話。この精麦工場における大規模なドラム式麦芽乾燥用設備が稼働し始めたのは1974年ごろ。以後、同工場はカリラやラガヴーリンにも麦芽を提供しているワケですが、上述の酒質の変化は、閉鎖前の時期は仕様を分けず、全体の仕込みの量を見ながら他と同じ麦芽を用いていたためではないかと推測しています。

仮にそうだとして、今はウイスキーブーム真っ只中。ブレンド以外にシングルモルト需要も非常に高い。調整が不要となった再稼働後のポートエレンは、果たしてどんな原酒を作っていくのか。
再稼働に向けては関係者間の調整に加え、各種工事もあって数年。少なくとも今すぐ再稼働とはいかないという話も伝え聞くところですが、ブローラ同様にその報せが届くことを楽しみに待ちたいと思います。

ティーニニック 17年 1999-2017 スペシャルリリース 55.9% 200周年記念

カテゴリ:
TEANINICH
Limited Release 
Aged 17 years
Distilled 1999
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogshead & American Standard Barrel (ex-sherry?)
700ml 55.9%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:Y's Land IAN
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎ立ては若干紙っぽさを感じるが、すぐにカスタードを思わせるオーキーな甘みと微かにニッキを思わせるスパイシーさ。徐々にドライアップルや砂糖をまぶしたレモンピール、柑橘系のアクセントも感じられる。

味:ゆるく若干青みがかったクリーミーさを感じる口当たり。りんごのコンポート、蜂蜜、ほのかにマロングラッセのようなオーキーなニュアンス。
余韻はドライで乾いたウッディネス。ヒリヒリとした刺激、スパイシーで長く続く。

香り立ちと口当たりは最初に柔らかさがあるものの、ディアジオらしいクリアでハイトーンな香味でまとめられている。所謂レアモルト系統なのだが、年数の割に柔らかさがあるのは近年の酒質か、あるいは樽使いによるものか。


スペシャルリリースとしては初のボトリングとなるティーニニック。このボトルが現地でリリースされた2017年は、同蒸留所の創業200周年で、記念ボトルとしての位置付けもあったようです。
ティーニニックはその原酒のほとんどがジョニーウォーカーなどのブレンド向けであるため、オフィシャル扱いのボトルは花と動物やレアモルトシリーズくらい。しかし蒸留所の個性はコアな愛好家を中心に評価されているだけでなく、上記記念ボトルという需要もあって、昨年から並行品が日本にも入ってきていました。(そのため、他のスペシャルリリースと比べても、正規が遅かったという印象は否めません。)

ティーニニックの歴史を紐解くと、1970年から蒸留所の改修、設備の増築が行われ、改修された古い設備と増築した新しい設備を同時に稼働させる方法で増産が行われていました。これは同じDCL傘下の蒸留所のリンクウッドでも見られる方式ですが、古い設備は1984年に、新しい方も1985年に生産を休止。その後新体制となったUDV(旧DCL)が新しい設備のみを1991年に再稼働させて今日に至っています。
なお、閉鎖したままだった古い方の設備の撤去が決定した(あるいは撤去された)のは1999年とのこと。丁度200周年記念リリースの蒸留年と同じ年というのは、偶然にしても関連する何かを感じてしまいます。

なんだか背景情報が長くなってしまいました。
ティーニニックの酒質は、シナモンなどのスパイシーさが特徴とされ、特に自分が飲んだ中で1970年代のそれは、しっかりとスパイスの香味が感じられたという印象があります。近年のボトルはというと、あまり飲めてないので語れるほど経験はないですが、今回のそれははっきりとというほどではなくアクセント程度。
しかしディアジオらしくリフィル系の樽でじっくり熟成された、樽感がそこまで強くない構成でもあり、個性を整理しやすい作りだと思います。

ところで、今回のスペシャルリリースには、「?」と感じる表記がいくつかあります。
このティーニニックでは「アメリカンスタンダードバレル(ASB)」なる聞き慣れない樽が登場。要するのバーボンバレル?と考えるも、海外ショップなどの登録情報では、この樽構成はリフィルアメリカンホグスヘッドとシェリーバットだというのです。
シェリーバットとすれば間違いなく3回目くらいのプレーン寄りの樽で、香味的にも納得出来るワケですが。。。でもバレル表記だしなあ。
なんだかスッキリしないオチになってしまいました。

トマーティン ファイブ ヴァーチューズ ウッド 46% ブラインドテイスティング

カテゴリ:
TOMATIN
FIVE VIRTUES SERIES
"WOOD"
Selected Oak Casks
700ml 46%

【ブラインドテイスティング】
蒸留所:ー(絞り切れず)
地域:ハイランド
年数:10〜15年程度
樽:新樽及び異なる樽材
度数:46%
仕様:オフィシャル加水、複数樽

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅@サンプルT野さん
暫定評価:★★★★★(5)

香り:酸味を伴う若いモルティーさと強い木香。バニラを思わせる濃い甘み、樹液やほのかにゴムっぽいニュアンス。 時間経過で香木、洋梨を思わせるアロマが感じられる。

味:クリーミーで柔らかい口当たり、強い樽感、ホワイトオークのバニラ、蒸した栗、鼻腔に抜けていくような木香がメイン。洋梨のようなフルーティーさもあるが、合わせて酒質の若さが刺々しい刺激を感じさせる。
徐々に樽由来のえぐみ、ウッディネス。苦味と共にスパイシーなフィニッシュ。

樽感は原酒の若さに対し、強く溶け出ている印象。 所謂樽と加水で若さを押さえつけたようなタイプ。また樽の種類というより樽材の種類だろうか、新樽と思しき強い香味の裏に、単一ではない異なるニュアンスのものが複数種類混じっている。
結果、酒質そのものはハイランドタイプだが、ハウススタイルに該当しないため絞り込めない。限定品あるいは熟成場所が違うのか、日本のクラフトがリリースしそうな構成でもある。 

ウイスキー仲間のT野さんからのブラインド出題。
トマーティン・ファイブ・ヴァーチューズシリーズは、人間に文明をもたらしたとされる5大元素、木、火、水、金属、土のそれぞれと、トマーティンにおけるウイスキーづくりとの繋がりをテーマにしたシリーズです。

自然界や神話などとのコラボレーションリリースはこれまでも数多くあったところですが、また大きくでたな〜と感じさせるには十分すぎるPR。その5本の中で今回テイスティングしたウッドは、シリーズの起点に位置付けられ、このボトルから火(リチャー)、土(ピート)、金属(蒸留器)、水(仕込み水)と順次リリースされていく、同シリーズの旅が始まります。※2018年4月でシリーズの5作品は全て発売済みです。

参考(国分プレスリリース 2017年4月19日):http://www.kokubu.co.jp/news/file/download/2440

本ボトルは"木"の位置付けそのものを見るような、3種類のオーク材からそれぞれ作られた樽を用いた、特徴的な原酒をバッティングしています。その原酒構成は以下の通り。
・1999年蒸留 ハンガリアンオーク樽 10%
・2006年蒸留 アメリカンオーク樽 20%
・2006年蒸留 フレンチオーク樽 70%

これらの樽が新樽か否かは、国内外どのサイトにも情報がないものの、少なくとも構成の大半を占めるフレンチオークはチャーを行なっていない新樽ではないかと推測。柑橘系のニュアンスが出るバーボンオークとは異なる濃い木香に加え、後付けしたような粘性を伴う甘い香味が感じられます。
またテイスティングで感じたその他の要素についても、熟成年数、度数共にほぼ印象通りでした。

それだけに、ここまで絞れて蒸留所やボトルにたどり着けないのが非常に悔しい。。。
無理やり書くなら、この手の意欲作がありそうな筆頭はモーレンジ。しかしこんな樽感や若さのあるボトルはなかったですし、若く刺激のあるニュートラルな酒質とフレンチオーク系の組み合わせは、リベットという可能性も感じましたが、ここまで意欲的なリリースは例がない。
ということで蒸留所は絞り切れず、回答無しとしてしまいました。なんでしょうこの相手が勝負してきたのに、四球で逃げてしまったような消化不良感。。。(汗)

ちなみに、ストレートで飲むには特徴的で樽の強いこのボトル。持ち主のT野さんオススメの飲み方であるハイボールにすると、バランスが取れて若さも気にならない、ふわりと香るオークと蒸し栗のような甘みで中々楽しめる1本です。

ベンロマック 19年 1998-2018 再稼働20周年記念 56.2%

カテゴリ:
BENROMACH
20th Anniversary Bottling
Aged 19 years
Distilled 1998
Bottled 2018
Cask type 1st fill Sherry & Bourbon
700ml 56.2%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:持ち寄り会&サンプル
暫定評価:★★★★★(5ー  )

香り:ツンとしてドライ、ニスを塗った木材、干草、発酵系の酸味と奥には土っぽいピート香。時間を置くと酸味が強く、合わせて焦げたキャラメル、個性的な主張がある。

味:ねっとりとした樽由来の質感の奥から、ヒリヒリとした刺激。蜂蜜、クラッカー、くるみを思わせるほろ苦いナッティーさ。口の中で転がすと麦感、あんず飴のような甘みも辛うじて感じられる。
余韻はドライでウッディなえぐみが強く、微かにピーティー。ハッカやミントタブレットのようなハイトーンな刺激を伴いつつ、同時にべたつくような樽由来の質感が残る。

チグハグな印象さえ感じるほど、樽由来の嫌な部分が変に強く、余韻にかけてえぐみが蓄積する。また酒質も刺激だけが強く、ストレートは良い部分を拾いづらい。1:1程度に加水すると、樽香が整い品の良い甘みと共に麦感も出てまとまりが良くなるが、余韻はドライなままである。今後の変化に期待したいが。。。


1998年にGM社の傘下で再稼働した、新生ベンロマック蒸留所の再稼働20周年記念ボトル。ベンロマックは1898年創業、1953年にDCL傘下となった後、ウイスキー不況に伴う生産調整で、数々の蒸留所と共に閉鎖されていました。
その後1993年にGM社が蒸留所を買収。海外サイトの情報では、公式に再稼働したのはそれから6年後の1998年10月15日。買収から数年は設備のリニューアルを行なっていたようです。

記念すべき20年の節目を祝うリリースは、再稼働から約2ヶ月間の間に作られた原酒で構成されているようです。(あるいは、再開を公式にアナウンスする前に試験蒸留も行なっているのでしょうから、その際の原酒も使われているのでしょうか。)
リリースをPRする蒸留所マネージャーの言葉は「ベンロマックのクラシックなスタイルを象徴するような1本」であり、価格的にも非常に気合が入っています。
また、近年のベンロマックのオフィシャルは出来が良くなったという評価も聞くところ、この記念ボトルもさぞかし・・・と期待するも、予想外のクオリティに衝撃を受ける事になるのです。

正直、言葉にならない。思わず首を傾げ、心の中にはしかしふつふつと沸き起こる感情がある。現代的に言えば「マジ卍」。
要因は2つあり、一つは樽感。なんというかシェリーともバーボンとも言えない、リチャーしてエキスが濃く出たものを混ぜ合わせたような強い味わいで、酸味、渋み、えぐみが香味を構成していること。
そしてもう一つが酒質。樽を含めた熟成環境にも由来するのか、非常にスパイシーでハイトーンなアタック。新設蒸留所の稼働当初は酒質を安定させる事が課題にあるわけですが、その苦労を香味から感じるような・・・。ブラインドで飲んだら、まさにそうした苦労に直面した、某国内蒸留所の名前を挙げてしまうかもしれません。

今回のボトルの持ち主は、ブログ・ドリンカーズラウンジのYakuさん。
彼が「着・即・開」で大いなる期待と共にテイスティングした瞬間の反応と言ったら。。。なんというか、何かのCMで聞いたことのあるメロディーが脳裏をよぎるようでした。
このボトルを陥れるつもりなどないのですが、何故このリリースなのか、このバッティングなのか、純粋に興味深いです。

(美しく整備された再稼働後のベンロマック。ライトピートで古典的なスペイサイドモルトをハウススタイルに掲げている。Photo by T.Ishihara)

なお、今回のリリースが発売されたのは2018年4月(ボトリングは2月ごろ)、再稼働が1998年10月で、タイトルの通り19年熟成なんですよね。
20周年ボトリングで再稼働の年の原酒を使うのは良いとして、満20年を待てなかったのは、リリースにかかるタイムロスで2018年内に発売出来ない可能性か、細けえことは気にするなという思い切りか。
あるいは該当する原酒の熟成感を危惧して、なるべく早くリリースしたかった結果か。。。クラフトほど原酒が限られてるわけじゃないので、前者とは思いますが、このクオリティだと色々考えてしまいます。

マイヤーズラム 1970年代流通 40% &トレーダーヴィックスのマイタイ

カテゴリ:

MYER'S RUM
JAMAICA RUM
FRED L.MYERS & SON
1970's
48ml 40%

香り:やや溶剤的な刺激や乾いた草のような植物感がトップノートにあるが、マイルドで深い甘み、キャラメル、綿菓子、焦がしたバニラ。奥にはほのかにゴムっぽさも感じる。

味:メローでまろやかな口当たり。ブラウンシュガー、チョコレートクッキー、微かに古酒感。香り同様の植物っぽさ、あるいはグレーンに通じる穀物系の香味、微かにケミカルな要素も。
余韻はややドライでビター、長く続く。キャラメリゼの甘みとほろ苦さに樽由来のタンニンが苦味を上乗せしている。

カクテルベース向けといっても過言ではない現行品と比較すると、スムーズな口当たりと舌当たりのコク、樽由来の要素の溶け込み具合一つ一つ全て上質。ただ、例えばスコッチのオールドボトルのようにベクトルは大きく変わらない、メローで引っかかりの少ないラム。やや単調気味だが余韻の苦味が全体をまとめ上げている。


最近、ウイスキー以外の選択肢として、オールドラムもちらほらと飲んでいる&飲ませてもらっているのですが、突き抜け系以外に基本的なところも抑えておかにゃならんよなということで、小瓶ですが有名どころスタンダード、マイヤーズのオールドです。

マイヤーズラムについては、ラムを知らない飲み手でも「あ、これ見たことある」というくらい超メジャーなブランドですから、もはや細かい説明は不要ですね。
ラムは熟成に用いる樽の自由度、果ては香料の添加などで香味の幅が非常に広いため、ポストウイスキーとしていくつかの傾向が期待できると感じています。

例えばここ最近信濃屋からリリースされているニューグローブの限定品などは、熟成スペイサイド、あるいはコニャックに通じるリムーザンオークの華やかさが好印象。また、今回のように甘口なオーソドックスタイプのラムとしては、シェリー樽熟成のモルトに替わるリリースを期待しています。
ハバナクラブ15年のオールドなんてオールドマッカランを思わせる深い甘みとコクがありますし、近年流通にはモスカテルシェリーフィニッシュなんてボトルも存在している。突き抜けたベリー系のオールドシェリーは不可能でも、昔のGMのカラメル系シェリーや、近年のシーズニングシェリーくらいのモノはあってもおかしくないと感じています。


(シャマレルXO モスカテルカスクフィニッシュ 2017 45%。モーリシャス産のアグリコールラム。粘性のある飲み口。濃厚な甘みとコク、ウッディな余韻が特徴的。)

今回のマイヤーズラムはオーク樽で4年間の熟成を経て、マイルドかつ上質な甘みとラムらしい香味に樽由来のタンニン、苦味が余韻に効いている一方で、あくまでスタンダードにラムらしい味わいの枠の中。
これはこれで、カクテルベースにしたら良さそうで、これからの夏のシーズンと言ったらモヒート。あとは夏場には向かないもののオールドらしい角の取れたアルコール感だからこそ、ホットバタードラム等のホットカクテルに使っても美味しそうです。

そしてラムベースカクテルで有名どころの一つ。今回のラムと合わせて紹介するのが、トロピカルカクテルを代表するレシピである"マイタイ"です。

IMG_7302

マイタイの発祥はカリフォルニア州オークランドのパブ「ヒンキー・ ディンクス(後のトーレーダー・ヴィックス)」において、オーナーが試作したジャマイカラムベースの1杯が好評だった事から。
その時の客が叫んだマイタイ!(最上の一杯)という名が付けられる事となるカクテルは、後に世界中で様々なレシピが誕生する事になるのですが、そのオリジナルレシピは、トーレーダーヴィックスの秘密とされています。

日本ではホテルニューオータニ内のトレーダー・ヴィックス東京に行けば味わう事が出来るオリジナルレシピ。実は都内在住のウイスキー愛好家にはお馴染み、池袋のナデューラさんでも再現版がオーダー可能だったりします。(※詳細はBAR訪問記にて)
流石に元々使われたジャマイカラムなど一部の原料は入手できない為、再現するために複数種類のラムをブレンドしていますが、その一つが今回テイスティングしているジャマイカラム、マイヤーズラムです。
なぜ今紹介するかというと、ナデューラではパイナップルが手に入る時期じゃないと完璧な形で作れない為。以前訪問記を書いた際はオフシーズンで、その後来店した時もタイミングを逃しており、やっと注文する事が出来ました。
ライムの香りの爽やかでスッキリとした飲み口から、口の中で温度が上がっていくとコクを感じるリッチな味わい。パイナップルを浸し切ったところでひとかじり。。。夏日が珍しくないこのシーズン。ラムで南国気分を楽しむのもオツですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×