アーカイブ

2017年10月

スプリングバンク 31年 1965-1996 ケイデンヘッド シェリーウッド 50.5%

カテゴリ:
IMG_5435
SPRINGBANK
CADENHEAD'S
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1996
Sherry wood Matured
700ml 50.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@個人所有ボトル
時期:開封後1ヶ月未満
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:華やかでフレッシュなベリー香、葡萄、ほのかに黒土、ドライでパワフルな香り立ち。微かにニッキのようなスパイス香もある。最初は角の立った硬さがフレッシュさとして感じられるが、時間経過で艶やかで奥深い甘みへと変化する。

味:少し硬さを感じるが、コクがあって甘酸っぱくパワフルな広がり。ベリージャム、枝付きレーズン、ブラウンシュガーをまぶしたお菓子、レザーのアクセント。ボディは厚みがあり、しっかりと広がる。
余韻はドライでウッディ、華やかなベリー系のシェリー感をほろ苦いピートとウッディネスが引き締め長く続く。素晴らしい。

開封からそこまで時間が経っていないためやや硬さはあるものの、果実味豊富なシェリー感を厚みとコクのある酒質がしっかりと樽感を受け止めている。序盤はフレッシュ、徐々にコクのあるジャム感。うっとりするような陶酔感。スプリングバンクで数あるリリースの中でも名作と呼べる1本。 


素晴らしいシェリーオークで熟成された原酒は、銘柄問わずある程度のレベルに到達することは間違いはありません。しかしさらにそれ以上のレベルに行くとなると、酒質そのものの個性、ベースの良さ、樽との相性がモノを言います。
これらが合わさって伝説的な1本を生み出した蒸留所が、「偉大な蒸留所」として評価されるようになるわけですが、ことスプリングバンクに関してその評価に異論の余地はないと思います。

もっとも、良いものが常に評価されるとは限らず、スプリングバンクにも冬の時代はありました。時期によっては酒質の弱い迷走気味のボトルが見られることもあります。
しかし冬の時代があったからこそ様々なボトラーズ等に樽売りが行われ、長期熟成原酒もストックされ、こうして素晴らしいリリースの数々が生み出されたというわけですから、長い目で見れば冬の時代は必要なものなのかもしれません。
まあその期間製造側はたまったものじゃないワケですが(汗)

DSC00298

今回のテイスティングアイテムは、1990年代のケイデンヘッド、グリーントールボトルのオーセンティックコレクションシリーズから。ケイデンヘッドと言えば1980年代以前のブラックダンピーボトル時代の評価が高く、その後継であるグリーントール時代は樽感の淡いリフィル系のリリースが多い印象。
そのため美味しさよりもカスクストレングスゆえのキャラクターの違いや、酒質ベースの味わいで楽しむ、テイスティングの面白さに通じるところがあるワケですが、時折素晴らしいカスクで 突き抜けたリリースに当たるため侮れません。

ケイデンヘッドは、1972年にJ&Aミッチェル社の傘下に入ったボトラーズブランドで、このJ&Aミッチェル社はスプリングバンクを所有していたことから、以来同門の関係にあるのは周知の話。現地のケイデンヘッドショップではスプリングバンク系列の限定品やDuty paid sample などのカスクサンプルが販売されるなど、強い結びが感じられます。

今回のリリースもまた数ある1960年代蒸留のスプリングバンク・ボトラーズリリースにあって、オフィシャルとは異なる突き抜けたベリー系の香味とバンクらしいコクのある酒質との一体感が素晴らしく、経年を経たことでさらに完成度は増しているようです。

流石、系列企業は良い樽ストックしてるなと・・・まあ、なんとかなるさ方針の企業柄なので、当時そこまで考えてリリースされていたかはわかりませんが(笑)
近年はローカルバーレイのリリースなど、スプリングバンク側はかつての姿を取り戻そうとする"狙った"仕込みを続けているようですし、シェリー樽のノウハウ蓄積と合わせて今後素晴らしいリリースが増えていくことも期待したいです。



ラフロイグ カーディス 2017 クオーターカスク 57.2%

カテゴリ:
LAPHROAIG
CAIRDEAS 2017
Cask strength quarter cask
For the Friends of Laphroaig
700ml 57.2%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ナッティーでスモーキー、軽く香ばしさのあるピート香とシトラスを思わせる爽やかさ、ツンとしたアルコール感、ほのかに焦げたウッディネス。スワリングしているとゴムや樹脂のようなアロマも感じる。

味:スパイシーでスモーキー、ちくちくと荒さの残る口当たり。シトラス、グレープフルーツピール、香り同様に爽やかな柑橘感、徐々にウッディで荒さのあるピートフレーバーが主張。
余韻はピーティーでスパイシー、微かにに青みを帯びたドライなオーク香。ハイプルーフらしくヒリヒリとしたフィニッシュ。

クオーターカスク由来か、爽やかな樽香に加えて荒さのあるウッディネスとパンチのある香味が主体。若く強引さはあるがそれなりに仕上がっているラフロイグ。熟成感は飲んだ印象で10年程度。加水するとゴムのような香りが強くなり、味は薄く水っぽい、アンバランスさが目立つ。



ラフロイグが2008年から毎年リリースしているリミテッドエディション。友情の証、カーディス。バーボンバレルの王道的な構成から、フィニッシュ、加水、毎年様々なスタイルでリリースされているカーディスですが、今年はクォーターカスクのカスクストレングスでリリースされています。

クォーターカスクといえば、ラフロイグのオフィシャルリリースで長らく10年と2枚看板だったエントリーグレードです。
使われているのは約130リットル容量のアメリカンホワイトオーク樽。シェリーバットの1/4サイズであることからクォーターと名づけられていますが、ベースとなるのはシェリー樽ではなくバーボン樽の組みなおしで、樽とウイスキーの接触面積が増えることでオークの強い影響を引き出し、熟成のスピードを上げることを狙いの一つとしています。
まあ熟成のスピードが上がるといっても、クォーターカスクに限らずスモールサイズでの樽熟成は、全ての熟成の要素が加速するわけではなく、特にアルコール感や味わいのとげとげしさは時間を掛けないことにはどうにもなりません。そのため、樽感が強くなりつつも、早熟ゆえに酒質に荒さが残りやすく、ラフロイグ・クォーターカスクに限らず今回のカーディスもまた同様の傾向が見られます。

今回の1本はベースの樽がリフィルだったのか、あるいは短期間の熟成ゆえか、あまりバーボンオークバリバリという樽感には仕上がっていないように感じます。
柑橘のニュアンスは程よく爽やかに、そこにピリピリと荒さのある樽感。またポジティブではありませんが、ゴムっぽい樹脂感のあるウッディネスが特徴的で、なんとも仕上がりの荒さを感じる要素。ならばと、かといって加水してそれらを押さえようとすると、ある一点を越えてしまうと樽感と酒質が一気に乖離してしまうあたり、通常のクォーターカスクが48%でボトリングされていた理由がわかるようにも思います。
「これが若さか・・・。」

最近、オフィシャルスタンダードのクォーターカスクは国内終売となったようで、いよいよ店頭から姿を見かけなくなってきました。そのタイミングでのカーディス・クォーターカスクのリリースは、ファンにとっては思うところありつつも堪らないリリースだったのではないでしょうか。
個人的には、へたにワインカスクなどでフィニッシュされるよりもスタンダードの特別版的なリリースのほうが限定リリースとして受け入れやすく、しっかり楽しませてもらいました。

バランタイン21年 1975年流通 明治屋90周年記念 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_5511
BALLANTINE'S
21 years old
Bottled for 90th anniversary MEIDIYA
1975's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月未満
評価:★★★★★★★(7)

香り:熟成感のある華やかでスモーキーな香り立ち。林檎のコンポートやマスカット、蜂蜜、乾いた麦芽香、モルティーなアロマ。徐々にスモーキーフレーバーが強くなっていく。 

味:とろりとしてコクのある口当たり。熟した洋梨、ナッツ、タルト生地を思わせる香ばしい麦感、ほのかにべっこう飴を思わせる古酒感。徐々にピートフレーバー。 
余韻はピーティーで、土っぽさとほろ苦い麦芽風味が染み込むように長く続く。

熟成感があるハイランドモルト由来の華やかなモルティーさ、そしてスモーキーなピートフレーバーがしっかりと主張し、融合しているオールドスコッチのお手本のような1本。
バランタイン系列の特有とも言えるキャラクターもあり、完成度は高い。
ストレート以外に、ロック、ハイボール、様々な飲み方で楽しめる。


バランタインの正規輸入元だった明治屋が、自社の創立90周年を祝い、関係者に配布?したと思しきボトル。表ラベルにはバランタインのトレードマークが無い代わりに"感謝"の2文字と明治屋のロゴ、裏面のシールには(非売品)の表記があります。 
バランタイン30年の正規価格が約70000円だった当時、普通に販売すればそれなりのお値段だったであろう21年を記念に配布するのは、普通に考えて相当な大盤振る舞いです。

それ以上に、そもそも公式には1993年発売であるバランタイン21年は、当時まだスタンダードラインナップに無いはず。海外の一部地域で販売していた在庫を引っ張ってきてラベルだけ替えたのか、あるいはこのためだけにバランタイン側に作らせたのか。高度経済成長から洋酒ブームでウイスキー消費量がピークを迎えていた時期だったとはいえ、当時の明治屋の影響力の強さを如実に物語っている1本だと思います。 

さて、その中身はブレンダーの技が光る、まさに当時のスコッチのお手本の一つとも言うべき熟成したモルティーさとピートフレーバーのバランス。同時期のジョニーウォーカーブランドのように樽やカラメルを効かせたタイプではないので、使われた原酒ベースの味わいが光ります。
バランタインとして引き合いに出されることが多い蒸留所で考えると、ミルトンダフやバルブレア、グレンカダムあたりのハイランドモルトを中核としているイメージ。香味から結構しっかりピートの主張が感じられますが、原酒仕込まれた1950年代当時はハイランドモルトが充分ピーティーだった時代ですから、アイラの比率は低いように思います。


バランタインブランドは長らくNA、12年、17年、30年というラインナップで販売されてきたというエピソードで語られがちですが、実際はアメリカ向けなどで、20年、21年、25年、28年という17年から30年の間を埋めるグレードが展開されていました。
スタンダード的な扱いではなかったためか量は出回らなかったようで、モノがあるのは現地。国内ではまずお目にかかれません。

昔一度だけ赤青紋章(1970年代)で角瓶の21年アメリカ流通品を、ヤフオク出品物で見かけたことが有り。競り合いの末、関西方面在住の某氏らしきIDが落札されていたようですが、果たしてあれがこのバランタイン21年のベースとなっているボトルなのか、まるきりベツモノなのかは、ちょっとだけ気になっている話だったりします。


以下余談。
おそらくこの記事が更新されているころ、当ブログは累計700万アクセスを達成していると思います。
最近仕事や家事の忙しさから更新できない日があったり、そもそも外飲みできる時間が無かったりで、更新がペースダウンしています。仕事が明け方まで続いて2~3日更新できないときは本当に歯がゆいですね。。。そんな中でも日々当ブログを訪問いただいている読者の皆様や、情報やテイスティングの機会を度々頂いているウイスキー仲間には、本当に「感謝」しかありません。
今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。

カ デル コンソーレ 2015 アパッシメント プーリア 14.5%

カテゴリ:
IMG_5372
CA DEL CONSOLE 2015
ROSSO APPASSIMENTO
PUGLIA
INDICAZIONE GEOGRAFICA TIPICA
750ml 14.5%

ローソンが扱っているアパッシメント製法のワイン。品種はメルロー、プリミティーヴォ、ネグロアマーロ。産地は南イタリアのプーリア州。
アパッシメントは葡萄を乾燥させて作るため生産量が落ちてしまい、一般に価格も高価になりがちなのだそうですが、このワインはなんと1080円です。(以前紹介したカーサも1500円前後なんで、あまり関係ないかも知れませんが。)

プーリアはブレンド用のワインを大量生産している地域でもあるようで、そういう扱いの一つなのかも知れませんが、アパッシメント製法を採用しているワインの中では、最安値なんじゃないでしょうか。
店頭で見かけてどんなもんじゃと、週末の家ご飯用に購入してみました。これで甘口濃厚で美味しければ、近場で調達出来て価格も安い、良いことづくめです。


香りは果実香主体、樽感は控えめ。カシスシロップやブルーベリージャム、所謂黒系果実香にほのかにベリーっぽさ。甘みと酸味のバランスが良く、また地域やメルロー主体な構成もあってか、濃さ、若さのわりにギスギスした感じは少なく感じられます。
口当たりはアパッシメントらしくとろりと濃厚。香り同様にあまり若さは主張しませんが、アパッシメントにしては甘みが薄いというか、酸味もそれなりにあって通常のフルボディな赤に近い印象も。余韻はブドウの皮を噛み締めたような苦味、タンニンが序盤の甘酸っぱさを引き締めてバランスよく残ります。

料理との組み合わせでは、個人的にはトマト系の煮込み肉料理など、濃い味のものと相性がいいようです。イタリアだからトマトってのは安易な話ですが、これが合うんだから仕方ない。
一方赤ワインらしい赤なので肉料理全般は間違いなさそうであるものの、ネットではスイーツやチョコレートとの組み合わせを推奨されている方も見かけましたが、自分の場合は酸味がくどく感じられて・・・。

総評としてはコスパの良いタイプですね。ちょっと濃い赤飲みたいって時にローソン行けばこのワインが買えてしまうのですから、コンビニワインだからと馬鹿に出来ないなと思ってしまいます。しかもデイリーワインに文句なしという価格なのも魅力。
勿論値段相応を思わせる、濃さで誤魔化したような弱点は無いわけではないのですが、ワインの良さって「1000円のワインでもちゃんとワインの味がする」というところかなと。当たり前の話かもしれませんが、ウイスキーだとこうはいかないんですよね。。。
ぱっと見かけて衝動買いでしたが、中々良い出会いでした。

ラガヴーリン 16年 アイラフェス2017 モスカテルウッド 56.1%

カテゴリ:
LAGAVULIN
FEIS ILE 2017
Aged 16 years 
Bottled in 2017
Wood type Double Matured in Moscatel cask wood
700ml 56.1%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み&持ち寄り会
時期:開封直後&開封後1ヶ月後
評価:★★★★★★★(7)

香り:穏やかな香り立ちから柔らかく広がる。スモーキーで土っぽいピート香、合わせて柑橘、蜂蜜。焦げた木材とヨードのアクセント、時間経過で酸味を伴う。

味:とろりとした口当たり。香りに反してパワフルなアタック。シロップの甘み、柑橘、蜂蜜レモン、中間からピートフレーバー、ダシ系のニュアンス。支配的なスモーキーさ。
余韻はスパイシーでパワフル、スモーキーで焦げたような余韻。

序盤は甘く爽やかな柑橘を思わせるニュアンスから、ピートの広がりや強さが余韻にかけて主張。ハウススタイルとモスカテル樽によるダブルマチュアードは自然な一体感がある。
加水も少量なら悪くない、後半の力強さが落ち着いて適度なコクとスモーキーさが残る。


ラガヴーリンのアイラフェス2017向けリリース。昨年は蒸留所創業200周年記念と掛けた18年が、王道かつ気合の入ったリリースで、愛好家から高い評価を受けたのは記憶に新しいところ。
そうなると今年のリリースはハードルが上がって、実際以上に辛辣な評価を受けることも珍しくありませんが、これがまた中々良く出来たリリース。ラガヴーリン蒸留所のポテンシャルの高さを、改めて感じることが出来ました。

DSC08743
(アイラ島の巨人、ラガヴーリン蒸留所といえば、この外観。というぐらいに有名な1ショット。Photo by K.67)

今年のフェスボトルは、甘口の酒精強化ワインであるモスカテルワイン樽で後熟成感ダブルマチュアード。
正直イロモノ系かもしれないと警戒した部分もありましたが、テイスティングの 通りモスカテル由来の樽感は自然な範囲。過度に甘口やウッディネスに寄らず、フルーティーさや酸味が付与されていて、ラガヴーリンらしさ、原酒そのものの熟成感のほうが方がメインにある構成となっています。

恐らく使われた樽はモスカテルワインの中でもフレッシュなタイプか、あるいはリフィルの樽なのだと推察。モスカテルカスクといえば、ディアジオ系列ではカリラのディスティラリーエディションから毎年リリースされていますので、樽を融通したとすればカリラで使用された後の樽を使ったということかもしれません。
あるいは近年のカリラのモスカテルも、今回のようにあまりモスカテルモスカテルしていないというか、フレッシュな感じに仕上がる傾向が見られますので、そうした樽を入手するようにしているいのか。。。

またこうしたリリースにおいて感じるのは樽もさることながら、ベースの良さですね。
単に力強いだけでなく、厚みのある味わいが樽感を受け止めることで、バランスよく仕上がるのではないかと。ラガヴーリンが今も昔も、高い評価を受ける理由を感じることが出来ます。
話題のボトルということもあって、口開け、時間経過後と複数回飲みましたが何も美味しくテイスティングさせて頂きました。
通常リリースの16年とは樽構成は異なりますが、逆に飲み比べて見るとベースの良さが共通して分かりやすく、面白いと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×