NAGAHAMA シェリーカスクブレンド for 乾杯会 56% Dream of Craft Distillery
- カテゴリ:
- ★6
- 長濱(長濱浪漫ビール)

DREAM OF CRAFT DISTILLERY
NAGAHAMA
Sherry cask blend
Blended Malt Japanese whisky & Scotch whisky
For KANPAIKAI
700ml 58%
評価:★★★★★★(6)
香り:ドライプルーンやデーツなどのダークフルーツ、黒蜜やチョコレートを思わせる色濃い甘さ。合わせてハーブ、微かに焼き栗のような焦げたウッディさ、スパイシーな要素もあり、香りの複雑さに繋がっている。1:1程度に加水すると、華やかなフルーティーさが強く開く。
味:香り同様にリッチで色濃く甘酸っぱい味わいだが、そこにオレンジやパイナップルなどのシロップを思わせるケミカルで華やかなフレーバーが混ざる。余韻にかけては焼き芋のような樽香の香ばしさ、ほろ苦いウッディネスが全体を引き締めて長く続く。
長濱蒸溜所の原酒を含む、シェリー樽熟成のモルトウイスキーをレシピ全体で70%以上使用。
色合い同様にこってこてのシェリーカスクだが、一部使われているハイランドモルト由来のフルーティーさ、異なる樽感が全体の複雑さに繋がり、単調になりがちな若年圧殺シェリー系ウイスキーとは異なる仕上がりが特徴。
静謐な夜の琵琶湖と、湖面に浮かぶ満月のような陰のイメージを持つウイスキー。

昨日レビューを投稿したワインカスクブレンドに引き続き、乾杯会向けリリースのブレンデッドモルトウイスキー2種のうちの1つ。こちらも当方がブレンダーを務めさせて頂きました。
見るからに濃厚そうな色合い、愛好家ホイホイとも言える外観。これは売れるでしょってなるボトルですが、実は想定外なことがあり、結果として良い方向に転がった、ある種“持っている”リリースでした。
リリースの主体となる乾杯会は、ウイスキー愛好家である鄭氏が立ち上げた、会員制組織にして酒販企業。ワインカスクブレンドの記事や、当該ボトルの販売ページでも紹介されているため、設立経緯等詳細な説明は割愛しますが、鄭氏自身は非常に熱心なウイスキー愛好家であり、自分の手で特別なリリースを愛好家に届けるという想いのもと活動しています。
その鄭氏から相談を受け、調整させて貰ったのが長濱蒸溜所の原酒をベースにブレンドしたブレンデッドモルト2種。昨日はワインカスクブレンドの構成エピソードに焦点を当てましたので、今回の記事では当然、このシェリーカスクブレンドにスポットライトを当てていきます。

まず、基本的な仕様はワインカスクブレンドと同じで、「和の雰囲気があるラベル、フルーティーで濃厚なブレンデッドモルト(無加水)」です。
ラベルは和のイメージを出すべく、日本画家の外山諒氏に依頼し、日本画で作成。ワインカスクブレンドが朝(陽)に対して、シェリーカスクブレンドは夜(陰)としました。
構成原酒については、長濱蒸溜所を代表する、国際的な酒類コンペで高く評価されているシェリー樽原酒を使用出来るよう、長濱蒸溜所の伊藤社長と屋久ブレンダーにリクエスト。。。
そして、ブレンドが難しかったワインカスクブレンドに対して、シェリーカスクブレンドは完成系として目指す明確なイメージがあったこともあり、特に悩むことなくレシピは決まりました。
その完成系とは何か。ブレンドコンセプトは「静謐な夜の琵琶湖と、湖面に浮かぶ満月のような陰のイメージを持つウイスキー」となっていますが、具体的な“味”のイメージとして目指す理想は、例えばグレンファークラス1987ブラックジョージ等のフルーティーさのある濃厚シェリー系ウイスキーです。
シェリー樽熟成のシングルカスクリリースには、スパニッシュオーク樽の熟成であっても、ダークフルーツの色濃い甘さとウッディな味わいの中に、アメリカンオークを思わせる黄色系のフルーティーさが混じるものがあります。個人的にはそれが当たりであり、好きなシェリー系の一つ。
なぜそんな仕上がりとなるかはさておき、今回は該当する特徴を、シェリーオクタブ熟成長濱モルトの濃厚なシェリー感、シェリー樽熟成スコッチモルトや輸入ハイランドモルトのフルーティーさ、それぞれ複数のモルトをブレンドすることで再現しようとしたわけです。
結果は、レプリカ…くらいには出来たのではないでしょうか。
そもそも熟成年数から全く異なるため、あれだけの完成度は出せませんが、シェリー樽由来の濃厚な味わいの中に潜むフルーティーさ、さながら夜の湖面に浮かぶ月、雲間から差し込む月光のようなイメージに共感してもらえたら嬉しいです。


なお、冒頭述べたように、ちょっとした想定外な出来事や嬉しい誤算もありました。まず一つは色合い、そしてシェリー樽由来のフレーバーの濃さです。
実は今回ピックアップいただいた原酒のサンプルは、レシピを検討した6月時点ではワインだけでなくシェリー樽原酒もややドライ寄りで、色もそこまで濃くありませんでした。
それこそ、今年1月に仕込んだ発刻と祥瑞の時に使用したものからすると、半分とはいかないまでも2/3くらいの濃さ。
濃ければ良いってわけじゃ無いんですが、今回は濃厚なシェリー感をプレーン寄りのハイランドモルトで引き算して整えるつもりだったので、出来れば濃い方が良かったのです。
また、もう一つ計算外が、ピックアップ頂いたスコッチウイスキーの中に、5年熟成表記だが12年以上に感じられる熟成感と豊かな味わいのシェリー系ウイスキーがあり、経緯を聞くと12年熟成のシェリー系モルトに誤って5年が少量混じってしまったバルクなのだと。
長濱蒸溜所のシェリー樽熟成原酒との相性もバッチリで、これは間違いないとレシピを組んで完成…
と一息ついた矢先、混ざった5年はブレンデッドウイスキー(モルト&グレーン)で、今回のコンセプトであるブレンデッドモルトウイスキーには使えないことが判明。急遽別な原酒を追加でピックアップして貰いましたが、届いた原酒はシェリー感の淡いタイプ。
シェリー感とフルーティーさのバランスを考えて、シェリー系のウイスキーを70%までブレンドしましたが、レシピ作成当時の味わいは今よりずっとバランス寄りで、色合いも夜や陰陽のイメージとしてはちょっと薄い。リクエストに100%応えられたか、自信を持てない感じだったのです。
ただしこの後、“持っている”出来事、嬉しい誤算が起こります。
実はレシピを検討した時点で、構成原酒はまだ樽に入った状態。その後ブレンドされるまで約5ヶ月間、月にして6月から11月、最も樽感に影響が出る夏場を挟んだことで、原酒が色濃くリッチに熟成。
その変化は「ブレンド完了しましたよ!」と、届いた画像を見て、思わず「樽違うの使いました?」と聞いてしまった程です。


一方で、色は良いが味はどうか、変に苦くなってないか、テイスティングするまで不安が残りましたが、結果として全てが良い方向に落ち着いてくれて、いやー鄭さん持ってるなぁと一安心。
ひょっとして長濱の屋久ブレンダーは、ブレンド時期までの変化を考えて、今回の原酒をピックアップされたのだろうか?
それは皆様の想像にお任せしますが、結果が伴うのがプロの仕事ということで。改めて素晴らしい原酒を選んで、提供してくださったことに感謝ですね。
なお、完成したワインカスクブレンドとシェリーカスクブレンドですが、発売時期が同じだったこともあり、ラベルの原画を描き起こしていただいた外山氏の日本画個展(2022年12月15日〜21日)に展示していただきました。
ウイスキーと日本画のコラボ。実は外山さんとは以前別なブランドでリリースを計画していたことがあったのですが、それは色々あってうまく形にならず、今回それを実現出来たのは非常に感慨深くもありました。
改めまして、この機会をいただいた乾杯会の鄭氏に、この場を借りて感謝致します。
そしてこのボトルを手にして頂いた皆様。美味しさとウイスキー愛に国境はないことを感じさせる、同氏の情熱が結実した味わいを楽しんでもらえたら幸いです。
コメント