カテゴリ:
c69fee1f

SHIZUOKA 
"PROLOGUE K" 
THE LEGENDARY STEAM-HEATING STILL 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
Aged 3 years old 
Cask type Bourbon Barrel 
Released in 2020 
700ml 55.5% 

評価:★★★★(4)

香り:和柑橘を思わせる爽やかさと苦み、若干の土っぽさ。蒸かした穀物のような甘さもあるが、奥にはニューポッティーな要素に加え、セメダイン系のニュアンスも伴うドライ寄りの香り立ち。

味:飲み口は度数相応の力強さで、若干粉っぽさのある舌あたり。バーボン樽由来のやや黄色見を帯びたウッディな甘味が、軽めのピートや麦芽のほろ苦さを伴って広がる。
一方で、中間から後半、余韻はあまり伸びる感じはなく、樽感、ピートとも穏やかになり、若さに通じるほのかな未熟要素、軽いえぐみを残して消えていく。

強めの樽感と軽めのピートでカバーされ、若さは目立たない仕上がり。樽はウッディな渋みが主張するような効き方ではなく、余韻にかけて穏やかに反転する変化が面白い。これは温暖な環境と短い熟成年数、そして酒質によるところと推察。若い原酒のみで構成されているため、酒質と樽感との分離感も多少あるが、少量加水するとスムーズで軽やか、麦芽由来の甘さも引き立ちまとまりが良くなる。
クラフト蒸留所のファーストリリースとして、そのクオリティは及第点。”伝説のスチル”の真価はこれからか。

IMG_20210210_092339

静岡蒸溜所から2020年12月にリリースされた、シングルモルトのファーストリリース”プロローグK”
ボトルで購入は出来ず、コロナ禍でBAR飲みも控えているため飲めていませんでしたが、知人のBARで小瓶売りのテイクアウトが可能だったため、緊急事態宣言前に調達していたものです。

静岡蒸溜所は、2016年に静岡県の奥座敷、中河内川のほとりに、洋酒インポーターであったガイアフロー社が創業した蒸溜所です。
創業にあたっては、旧軽井沢蒸溜所の設備一式を市の競争入札で落札し、可能な限り活用していく計画が発表されたことでも話題となりました。

その後聞いた話では、設備は老朽化していて、ほとんどが新蒸溜所での運用に耐える品質を保持していなかったそうです。ですが、モルトミルとポットスチル1機は活用可能だったとのことで、静岡蒸溜所に移設されて再び原酒を生み出し始めます。これが、今回リリースされたプロローグKのルーツである、"伝説の蒸留機 K”となります。
また、蒸溜所の創業年である2016年は、蒸溜所にすべての設備が整っていなかったため、初留・再留とも蒸留機Kで行う形態で仕込まれていました(現在は初留のみ)。今回のリリースも、全て同原酒で構成されているとのことです。

IMG_0238
(今は無き、軽井沢蒸溜所での1枚。このシルエットは、プロローグKのラベルデザインや、ボトルシルエットにも採用されている。)

以上の経緯から、創業前は"軽井沢蒸留所の復活"とも話題になった静岡蒸留所ですが、創業してからの評価はピンキリというか、必ずしもいい話ばかりではありませんでした。
WEBやメディアを通じて発信される拘りや新しい取り組み、愛好家からの期待値に反して、ウイスキー関係者からは「迷走している」という評価を聞くことも。。。

私自身、設備や蒸留行程の細かいところまで見てきた訳ではないので、あくまでウイスキーイベント等でカスクサンプルをテイスティングする限り。骨格が弱い一方で雑味が多いというか、発酵か、蒸留か、何か仕込みでうまくいってないような。。。酒質の面でも惹きつけられる要素が少ないというのが、少なくとも1年前時点※での本音でした。
※昨年はコロナでイベントがなく、見学にも行けなかったので。


(静岡蒸留所 プロローグKのPR動画。ウイスキー作りやリリースまでの流れが、22分とPR動画にしては長編の構成で紹介されている。プロローグKの紹介は16分あたりから。え、そこまで考えて?というこだわりも。)

そして3年熟成となるプロローグKです。男子3日会わざれば・・・ではないですが、日本のモルトで1年は大きな影響を持つ時間です。あれからどのように変化したのか、じっくり見ていきます。
構成原酒の蒸留時期は、創業初期にあたる2016年から2017年。麦芽は50%が日本産、30%はスコットランドから輸入したピーテッド麦芽、残り20%はドイツ、カナダ産のビール用の麦芽(ノンピート麦芽、ホップが効いているわけではない)を使用。これら原料を蒸留機Kで蒸留した原酒をバーボン樽で3年熟成した、31樽から構成されています。

飲んだ印象としては、樽感は強いですが、ベースは繊細寄りのウイスキーだと思います。
ピートも内陸系のものを軽めなので、フレーバーのひとつとしてアクセントになってます。
香りに感じられる特徴的な柑橘香や、樽香によらない幾つかの個性は、麦芽の構成に由来するのでしょうか。以前とある蒸溜所の方から「日本産の麦芽を使った原酒は、熟成の過程で和の成分を纏いやすい」という話を伺ったことがありますが、このプロローグKのトップノートでも、同様の印象が感じられました。

樽感が強めなのは、蒸留所のある場所が、静岡の山間ながら温暖な熟成環境に由来していると考えられます。
短期間の熟成なので、華やかなオーク香やフルーティーさ、ウッディな渋みはまだ出ていませんが、樽由来の甘み、エキス分は良く溶け込んでいます。
つまりこれから熟成が進めば、一層ウッディになり、フルーティーな変化もありそうですが、現時点ではかつて感じた印象のまま、酒質の厚み、奥行きが少なく、後が続かない。スッと消えていくのは、その為かなという感じです。
この良く言えば繊細、率直に言えば弱い箇所をどう補うかが、仕込みからリリースまで、全体的な課題だと感じます。

IMG_20210211_101909
(蒸留機を増設し、設現在の形になった静岡蒸溜所で蒸留された原酒のサンプルの一つ。ラベルにはWood firedという新しい取り組みによる表記がある。創業初期より骨格はしっかりしたと感じられるが・・・。)

蒸留所としては、2017年以降にポットスチルを増設し、地元で産出する木材・薪を使った直火蒸留という新しい取り組みも始めるなどしています。(これは温度が上がらないなど、苦労されていたと聞きます。)
ですがその酒質は、例えば三郎丸のリニューアル前後や、長濱の粉砕比率調整前後のような、ベクトルが変わるような大きな変化があった訳ではないようで、どこか問題を抱えているように感じます。

静岡蒸溜所の原酒は、近年のトレンドと言える洗練されてクリアなキャラクターではなく、クラフト感というかクラシックな雑味というか。。。言わばクラフトらしいクラフト、という路線が創業時から変わらぬベクトルとして感じられます。
加えて懐が深いタイプではなさそうなので、ピークの見極めが難しそうです。繊細さを活かすなら短熟のハイプルーフもアリですが、この手の酒質は樽と馴染みにくく奥行きも出にくいため、雑味や未熟香とのバランスをどうとっていくか。個人的には酒質や余韻のキレを多少犠牲にしても、いっそ樽をもっと効かせた後で、46%加水くらいにしてまとめる方が向いてる感じかなと思います。

果して、10年後にどちらのキャラクターがウイスキーとして正しいかはわかりません。
ですが、思い返すと軽井沢蒸留所の原酒も、決して洗練されたタイプではありませんでした(美味い不味いは、好みやカスク差もあるので保留。実際、軽井沢は樽による当たり外れが大きかった)。軽井沢蒸留所のDNAを持つ静岡蒸留所にあって、このキャラクターはある意味でらしさであり、"伝説"を受け継ぐ姿なのかもしれません。