キリン シングルグレーン 富士 46%

KIRIN
SINGLE GRAIN WHISKEY
FUJI
The gift from Mt. Fuji
700ml 46%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)
香り:ややドライだが、エステリーでオレンジ系のアロマ、モンブランや渋皮煮を思わせるクリーミーな甘さと程よくビターなウッディネス。ほのかにえぐみもあるが、バランスよくまとまっている。
味:グレーンのメローなフレーバー、軽い穀物感を伴うスムーズながら重みのある口当たり。キャラメルソース、オレンジママレードや果実のペースト。フィナンシェや香り同様に栗の洋菓子を思わせるフレーバー。余韻は染み込むようなウッディさ、キャラメルソースを思わせる苦みがじんわりと染み込むように残る。
あくまでもグレーンウイスキーであるが、スコッチグレーンとバーボンの中間にあるようなフレーバーを持つ、複雑でリッチな構成。口内で広がる甘くビターな樽香、熟成によるフルーティーさ、グレーン由来の甘み、そして微かな植物感。独特の美味しさと個性を楽しめる。ストレート、またはお湯割りがオススメ。

今年3月にキリンからリリースされた、グレーンタイプウイスキー2銘柄のうちの1つ。
低価格帯の「陸」は酒販のみならず、その辺のスーパーやコンビニでも見かける流通量でしたが、「富士」のほうはプレ値を除くと、発売当初は中々店頭で見かけませんでした。
そんなわけで、まずは試しに陸をテイスティング・・・すると、思った以上に良かった、というか面白かった。これはますます富士も試してみたいなと。後日、Amazon酒販で普通に売っていることに気が付き、ちょうどポイントもあったのでポチってみました。
結論から言えば、この富士も良かったです。
富士御殿場蒸留所では、ライト、ミディアム、ヘビーの3タイプのグレーン原酒を作り分けていることで知られていますが、富士はこの3種のグレーンをブレンドして造られています。
香味からは、重みのある穀物香を伴うフレーバーから、特にヘビータイプグレーンの味わいが真っ先に思い浮かぶ構成。ただし、熟成に使われた樽がバーボンバレル、つまり新樽から数えるとリフィル樽に当たることや、ライト、ミディアムタイプのクリーンで、エステリーな仕上がりの原酒も合わさって、バーボンに見られる強いウッディさやセメダイン系のニュアンスを控えめに、バランスよく仕上がっているのです。

(今回のリリースを飲んで、まず思い浮かべたのはこの1樽。富士御殿場のヘビータイプグレーンと言えば、各ウイスキーイベントのキリンブースで、樽から直出しで提供されていた試飲サンプルを連想する愛好家も多いのではないだろうか。)

(富士と陸の違いは、海外原酒を使っているかどうかに加えて、原酒の熟成感も大きい。陸が手を入れて飲むことを前提としているのに対して、富士はストレートで飲むことを前提としているようにも感じられる。また、同メーカーからリリースされている、富士山麓シグネチャーブレンドとの共通項もある。)
個人的に、グレーンウイスキーの味は嫌いではないのですが、時折ボトラーズからリリースされるスコッチタイプのものは、香味が単調であまり飲み進みません。
若いものは奥行きがなく薄っぺらい、熟成したものはソフトな口当たりから、コクとメローな甘さがあるものの単調さが否めない。グレーンはグレーンでもバーボンは香味にメリハリのあるものが多く、好んで飲みますが、スコッチタイプは途中で飲み飽きてしまうのです。
ホント、たまにハーフショットくらいで良いかなぁって。
ところが、この富士は違和感無く飲み進められます。
バーボンにも通じる穀物由来の風味の重さだけでなく、香味も多層的で、それでいて特徴でもあるメローな味わいもしっかり。グレーンウイスキーの中でも、バーボン、カナディアン、スコッチタイプの中間点、あるいは良いとこ取りと言えるような構成。シーグラム社の影響を強く受けたキリンらしさというか、同社のグレーン原酒の作り分けが生み出したオリジナル、文字通り”キリンシングルグレーン”だと感じる仕上がりなのです。
また、陸と富士、安価で良質なグレーンが手に入りやすくなったことで、ウイスキーライフに新たな選択肢が生まれたとも感じています。
先日公開された、Liqulの記事”Re-オフィシャルスタンダードテイスティングVol.9”でもまとめさせていただきましたが、その一つが「自分でブレンドを作る」ことです。
2020年のオフィシャルリリースを通じて、富士と陸に「これは面白い」と感じた理由でもあります。
ブレンドにおいてグレーンの存在を整理すると、陸はどちらかと言えば引き算寄りのグレーンですが、富士は足し算のグレーンです。
陸を多く入れるとまとまりやすい一方で、モルトの個性が薄まりドライな香味になっていきます。一方で、富士は少量ならモルトと調和しますが、多く入れるとモルトの風味と喧嘩してごちゃごちゃした味わいになってしまいます。
今回の2銘柄がターゲットとしているのは、ウイスキー初心者というよりも、ある程度ウイスキーに親しみ、自宅でウイスキーを複数本所有して楽しんでいるような消費者層です。
つまり趣味としてウイスキーを楽しんでいる愛好家であるわけですが、そうした方々は間違いなくシングルモルト、シングルカスクのウイスキーを持っているはずで、そこにキリンからのニューリリース2銘柄が加わることで、ブレンドの面白さ、奥深さ、そして難しさも楽しめるようになるのではないかと感じています。それこそ、先に触れたグレーンの使い分けでバランスが取れたときの味わいは、単に飲みやすいだけではない、異なる個性のウイスキーとなるほどです。
モルトに比べ、そこまで高額なリリースでもないので、是非色々な使い方でウイスキーを楽しんでほしいですね。
コメント
コメント一覧 (14)
誤解させてしまったようで申し訳ないですが、テイスティングは本文記載の通り、いつもと同じ、木村硝子のテイスティンググラスで行っています。
ショットグラスは普段飲みの写真を使ったものです。
また、グレーンだから馬鹿にしているということも一切ありません。勿論口に合う合わないは好みの問題としてはありますが、それはウイスキー全般に共通することです。少なくとも記事中のどこにもグレーンを軽んじるようなことは書いていないと思います。
コメントありがとうございます。
実は・・・勘違いさせてしまい、申し訳ありません。写真が紛らわしかったですね。
これは普通にストレートで飲んでいる写真です。
(お湯割りの場合は、厚手のロックグラスを使っています。)
ご存じとは思いますが、前コメントの星4つさんの件もあるので、一応前置きをさせて頂くと、
グラスとお酒には相性があり、必ずしもチューリップグラス(テイスティンググラス)で飲むことがベストとは言えないと私は考えています。
レビューは統一条件で書くようにするため、可能な限り同じグラスを使いますが、テイスティンググラスで香りを増幅させると、良い影響以外にもアルコールの強さ、オフフレーバーが強くなるケースもあり、ショットグラスのほうが向いているウイスキーもあります。
特にバーボン等のグレーンウイスキー系統や、オールドブレンデッドですね。ロックグラスに氷を入れないで使ったり、ショットグラスで飲むことに向いているボトルがあります。
この富士はどちらも向いているという印象ですが、ショットグラスでもふんわりと甘い香りが鼻に届き、原稿を書いたりしながらちびちび飲むには丁度いいのです。
今回使用しているのはバカラのタリランドですが、いいショットグラスはテイスティンググラスとは異なる雰囲気、質感があり、相乗効果でウイスキーを楽しませてくれると思っています。
スニフターだとワイルドな風味を拾いすぎるので…
バカラのショットグラス良いですね🤤
御殿場への寄付(ふるさと納税)で笑。
ボトルの底に富士山も見えて、こだわりが全体的に見えて良いですよね。
景色さん
自分も蒸留所限定品の方ですがハリーズ高岡で飲んで良かったので4月に富士を1本購入済みですけどしまい込んですっかり忘れていました。掘り起こさないと(汗)。グラスはというとバカラのショットグラスは持っていないので富士山麓のオマケのロックグラス(底に富士山のあるやつ)ですが・・・。
私も最近はオールドブレンデッド+現行モルトカスクストレングスとかで楽しんでます。アイルオブスカイ+タリスカーやあえてアードモアやドロナックピーテッド使ってみるとか
コメントありがとうございます!
飲食を楽しむ要素は、味と香り、そして見た目のバランスですから、銘柄や種類によって色々なタイプのグラスを使い分けるって、とても奥の深いことなんですよね。
タリランドは一生モノのグラスと思って買いました、この質感、口当たり、やはり良いですね。安くはなかったですが(汗)
コメントありがとうございます。
おお、ふるさと納税って手もありましたか。そう言えばウイスキーが返礼品になっているプランっていくつかありますよね。
おっしゃるように、ボトルの底の富士山の加工、最近シンプルなボトルデザインが増えてるなかにあって、デザインにこだわりを感じますね!
コメントありがとうございます!
おちょこでブラインド、懐かしい(笑)
コロナもあって、最近この手の集まりに顔を出せないので、刺激がない日々に飽き飽きしています。
そして富士山のロックグラス、懐かしいですね。私も学生時代の頃から使っていました。
富士はグレーンだと侮れないクオリティ、原酒量もあるのかリリースも安定していますし、これから先も楽しみです。
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、キリンのリリースは、他のメーカーと比べて毛色が違いますよね。
提携しているメーカーの違いという企業的な話はさておき、アメリカ側の影響を受けているからか、ただそれは良いことだと思います。みんな同じ味じゃ飽きますからねw
現行とオールドのブレンドも面白そうですね。
オールドの柔らかさが、現行の味わいのバランスをとるか、あるいはその逆でオールドの味わいに現行の強いピート香が活を入れるか・・・。
自分も試してみたいと思います。!
画像のグラスは何というものでしょうか?現在も入手可能なものですか?
コメントありがとうございます。
ショットグラスのほうでしたら、こちらはバカラ社のタリランドというグラスになります。昔から現代まで続くロングセラー商品で、現在も購入は可能ですね。
ショットグラスとしては良いお値段してしまいますが、手吹きのワイングラスのように繊細なものではないので、それこそ一生付き合っていける買い物だと思います。
なお、テイスティンググラスのほうは、木村硝子のテイスティンググラスです。こちらも購入可能です。手吹きのグラスで立ち姿が美しいので気に入っています。