キリンウイスキー 陸 ピュア&メロウ 50%
KIRIN WHISKEYRIKU
LANS DISCOVERY
PURE & MELLOW
500ml 50%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:自宅
評価:★★★★★(5)(!)
香り:ややドライでクリーン、グレーン由来のバニラの甘さを感じる香り立ち。樽由来のえぐみやネガティブな感じは少なく、オールドのカナディアンを思わせる軽い植物感、焦げたようなウッディネスのアクセント。時間経過で焼き芋を思わせる穀物系の香りとしても感じられる。
味:スムーズでメローな口当たり。とろりとしたコクのあるグレーン系の甘味、オレンジなどの樽由来のフレーバー、じわじわとビターでウッディな刺激。樽感は新樽オンリーという感じではなく、バランス良く整っている。重みのあるボディに加え、度数があるため口内での香味の広がりもある。
余韻にかけて、鼻孔にグレーンスピリッツを思わせるアルコール感が多少感じられるが、口内には張り付くような穀物感、樽由来の苦味を伴って穏やかに続く。
余韻にかけて、鼻孔にグレーンスピリッツを思わせるアルコール感が多少感じられるが、口内には張り付くような穀物感、樽由来の苦味を伴って穏やかに続く。
アメリカンウイスキー寄りのフレーバー構成で、グレーンベースのブレンドと言える味わい。香りがそこまで広がらないため、熟成は若い印象だが、口当たりはメローでマイルド、スコッチタイプのグレーンとは異なる味の広がりと起伏が魅力。少量加水するとよりスムーズに。度数があるためロックにしても持続力があり、ハイボールでもメローな飲み口を楽しめる。何より後述の通り、ブレンドや熟成など様々な使い方が出来る面白さもある、コスパ良好のグッドリリース。
※ラベルには「香りはなやか」とあるが、グラスによってはかなり香りが拾い辛く、ドライなだけというケースも。ロックやソーダ割りで味を楽しむものと割りきって、飲んでいくのが一案。
先日、キリンが新ブランドとしてリリースした2銘柄のうちの一つ。輸入グレーン原酒と御殿場蒸留所の原酒を使った、グレーンベースのワールドブレンデッドウイスキーです。
香味から推察するに中身はほぼグレーン系の原酒で、モルトは使われていても少量。全く期待していなかったのですが、試しに飲んでみて正直びっくりしました。
香味から推察するに中身はほぼグレーン系の原酒で、モルトは使われていても少量。全く期待していなかったのですが、試しに飲んでみて正直びっくりしました。
香味からまず最初に連想するのは、富士御殿場のヘビータイプグレーン。ここに混じってくる主たるフレーバーが、バーボンやカナディアン系のそれ。これはWHISKEY表記やLAND DISCOVERYのサブタイトルと掛けて考えると、アメリカ”大陸”から調達した、輸入グレーン由来の風味と考えられます。
その調達元となる蒸留所の一つは・・・もう皆まで言うなという感じでもあるので、トップの写真の通りで※。聞いた話によると、キリンは同蒸留所から技術者を招いて、御殿場蒸留所の設備によるバーボンタイプウイスキーの試作をしたり、単調になりがちなグレーン原酒に新しい選択肢をつくろうと、いろいろ動いているようです。
※勿論、あくまで推測でしかありません。
バーボンウイスキーとグレーンウイスキーは、原料は広義的にはグレーン(穀物)で同じです。しかし製法や原料の比率、樽使い等の微妙な違いから、バーボンのほうが香味にパンチと起伏があり、グレーンのほうはソフトでメローだが香味の変化に乏しいという印象があります。
その調達元となる蒸留所の一つは・・・もう皆まで言うなという感じでもあるので、トップの写真の通りで※。聞いた話によると、キリンは同蒸留所から技術者を招いて、御殿場蒸留所の設備によるバーボンタイプウイスキーの試作をしたり、単調になりがちなグレーン原酒に新しい選択肢をつくろうと、いろいろ動いているようです。
※勿論、あくまで推測でしかありません。
バーボンウイスキーとグレーンウイスキーは、原料は広義的にはグレーン(穀物)で同じです。しかし製法や原料の比率、樽使い等の微妙な違いから、バーボンのほうが香味にパンチと起伏があり、グレーンのほうはソフトでメローだが香味の変化に乏しいという印象があります。
近年の安価なブレンデッドスコッチは、7~8割がグレーンとも言われていますが、ここまで突き抜けたタイプは逆に珍しく。序盤はグレーンらしいメローな感じが前面に、口に含んだ後の変化にバーボン的なニュアンスが混じるなど、甘みと苦み、そしてそれらの膨らみや起伏、飲んでいて飽きさせないグレーンウイスキー+αの香味の変化がポイントだと感じます。
若い原酒がメインであるためか、香味のなかにスピリッツ的なアルコール感が混じる部分はありますが、用いた原酒それぞれの良い部分が味に出ていて、これが1500円弱(750ml換算で2200円程度)というのは凄い。現在の市場において、この価格でこのレベルのグレーンやバーボンは、他社では買えません。
若い原酒がメインであるためか、香味のなかにスピリッツ的なアルコール感が混じる部分はありますが、用いた原酒それぞれの良い部分が味に出ていて、これが1500円弱(750ml換算で2200円程度)というのは凄い。現在の市場において、この価格でこのレベルのグレーンやバーボンは、他社では買えません。


(陸で冷凍ハイボール。ノーマルなハイボールより甘みが引き立つ。同ブレンデッドには、ラベルにメーカー推奨のレシピ、楽しみ方書かれている点も面白い工夫。一方、デザインがどことなく特級時代のNEWSを思わせるのは、ある意味でキリンらしさなのかもしれない。)
このブランド「陸」のリリースにあたっては、キリン側から「国産ウイスキーが原酒不足であり、新しい話題や価値を提案できていなかった。」「若い人たちにウイスキーは”こんなもんだ”と思われているのを打破すべく、新価値提案をするブランドとして立ち上げた」とする説明がされていますが、確かに今までのオフィシャルからは無かったリリースです。
かつて富士山麓樽熟50%のリリースで、ブーム前の市場に衝撃を与えたキリンウイスキーですが、今回もまた新しい可能性を打ち出してくれたと思います。
また、今回のボトルはスタンダードな飲み方だけでなく、グレーンとして他のモルトと合わせて自分でブレンデッドを作るもよし、ウッドスティックをいれて樽感を増すもよし、それこそ1リットルサイズから販売されているミニ樽にいれて使うなど・・・ベースの味わいにネガティブさも少ないので、まさに自由に使えるウイスキーであると感じます。
「陸」は、複数のウイスキー銘柄を自宅で楽しむ30~40代男性をターゲットとしているそうですが、こういう需要はニッチだけれど、周囲を見ていると確かにあります。
高品質なグレーンウイスキーとして、様々な楽しみ方が出来る面白い新商品。これが愛好家のなかでどのような広がりを見せるのか、今から楽しみです。
コメント
コメント一覧 (20)
サントリー「六」ジンのテイスティングをお願いします。
ありがとうございます。
これ、コスパ素晴らしいですね。
昨年まで販売されていた富士山麓樽熟原酒50%に比べるとパンチは弱いですが、グレーンの甘さにウェートを置いている構成なので、中途半端にブレンドウイスキーというよりこっちのほうが良いと自分は思っています。
手持ちの原酒とのブレンドも作ってみましたが、これもなかなかでした。非常に使い勝手のいいウイスキーがリリースされて、家飲みの楽しさが増えそうですね。
コメントありがとうございます。
六は発売当初に飲んで、可もなく不可もなしというか、バランスの取れたジンだなという印象でしたが、サントリーから最近リリースされた翠や、ウォッカの白などが気になっています。また改めて飲んでみたいですね。
一杯目はウーンという感じで、くりりんさん評価の5までいきませんでしたが
少し時間をおいて2杯目ではえぐみも和らぎ、余韻での甘さもあり評価はアップしました。
先に販売されたシグニチャーブレンドを感じさせる系統かなとの感じでした。
最後に響のブレンダースチョイスを飲みましたが、やはり差がありますね。
(このボトルもこれまでの響とは違い少しスモーキな感じですが)
次はラベルの端に記載のレシピにて飲んでみたいと思います。
楽しみにしています^ ^
美味しいお酒を紹介してください。
コメントありがとうございます。
自分はトワイスアップまでの加水は試していませんが、そこまで行くと水っぽくなってしまうかもしれませんね。
シグニチャーはバーボン系統の味なので、風味は似てると言えば似てますが、陸はグレーンウイスキー系統なので、シグニチャーのほうがパンチがあるという印象。ブレンダーズチョイスは・・・価格も原酒も別格なので、ちょっと比較になりませんね(笑)。
色々試してみましたが、陸を使ったブレンデッドウイスキーづくりが面白いと感じています。特にスモーキータイプの原酒を使って、遊んでみてください。
ありがとうございます。
肝臓と家庭財政を壊さない程度にレビューしていきます。
くりりんさんのコメントを見てカリラと陸を1:1でブレンドしてみたら!
最初からヨードと華やかな香りがバランス良くて、強い甘みを感じます!楽しい!!
中盤から後半にかけての盛り上がりに欠けるので、もう少しそこを補いたいですが、余韻も十分心地よく長いです。
クリリンさんのレシピ教えてください!!
二カ月に一本ウイスキーとかの蒸留酒(一本2000~3000あたりのもの)を買って、ほぼハイボールで楽しんでいる初心者ですが、この陸を買って飲んだ際にいい意味でびっくりしたので、ネットではどんな評価がされているんだろうと気になり、偶然こちらのレビューを拝見しました。
自分がハイボールで飲んだ感じだと、接着剤のにおい的な意味でも味的な意味でもきつくない甘めでまろやかなバーボン(白いジムビームの上位版?)という感じで、ジャパニーズってスコッチ寄りだけじゃなくてこんなにがっつりバーボン寄りのものもあるのかと目を丸くしました。
富士山麓樽熟50%がなくなり、新商品であるこれが出てきた時点でもしかしてと思い手に取ったのですが、ジョニ黒を飲んだ時以来の衝撃でした。
せっかくなので、キャッチコピーやラベルに従ってこれを機に色々な飲み方で飲んでみたいと思います。
シェリーウイスキーについてアドバイスを頂いた、さだです。
シェリー系ウイスキーは、結局、アラン18年とドロナック18年を購入しました。
両方とも、とてもおいしかったですが、特にドロナックは非常に濃厚で素晴らしかったです。
ストックを確保しておこうと思います。
さて、陸ですが、私も近所のスーパーで安く売っていたので購入してみました。
正直、ウイスキーの味をちゃんと理解してはいないのですが、バーボンの系の味を感じ取ることはできました。
ハイボールもよかったですし、他のモルトと混ぜてみても、邪魔をせず使い勝手がいいという意味が伝わってきました。
ペドロヒメネスを入れていたオークボトルで熟成を試してみたいと思います。
おお、ブレンドも試していただきありがとうございます!
最近のアイラはボディが細かったり、若かったり、樽感がドライだったりすることが結構あるので、こういうグレーンを足すだけでもバランスが良くなりますね。
自分のオススメはアイラモルト6:陸4の組み合わせ。
アイラモルトは、ラガヴーリン、カリラ、アードベッグの3種が鉄板で、キルホーマン・マキヤーベイを加えても面白い。特にパンチを出したいなら、アードベッグ・コリーブレッカンやアイリークのカスクストレングス等ハイプルーフのリリースを使ってみるのもお薦めです。あとは適当に混ぜるだけ美味しくなりますw(ボトル買いにすると高くつくので、小瓶売りショップを利用するとちょうど良いと思います。)
はじめまして、コメントありがとうございます。
バーボンタイプの香味なのですが、飲み口マイルドでメローな味わいが特徴的ですよね。これはどちらかというとスコッチタイプのグレーンの特徴なのですが、逆にスコッチのグレーンはこの陸ほど香味の起伏は見られず、バーボン的なキャラクターも混じっているのが面白いと感じています。
富士山麓50%は残念でしたが、個人的にそれを超える新しい市場価値を創造していくるリリースを出してくれたなと。コメント頂いているように、衝撃を受けました。
これまで、グレーンタイプのリリースで安価で、高度数で、そして手に入りやすいものはありませんでした。
このリリースをきっかけに、様々な発想、楽しみ方がウイスキーに生まれたら良いなと思っています。
ご無沙汰しています。
ドロナックは年齢サバ読みすぎなので、アランと比べるのはかわいそうですが、熟成のしっかりした味わいで良いですよね。いずれ飲めなくなってしまうボトルだとも思います。
陸も面白いですね。メーカーとしては自由に楽しむことを掲げたブレンドですし、なによりターゲットとされているのは、家にウイスキー複数本所有していて家飲みを楽しむ人たち、ということですが、私は見事につられましたw
今後は、陸+スコッチモルトのブレンドレシピとか、いろいろ紹介していけたらいいなとも思っています。
陸のメロウなところはアードベックのスモーキー、スパイシーなキャラクターに合わせると全部入りな味になって本当にバランスが良いです(ちょっとアルコールのアタックが気になりますが)
陸が入っていると分かっているので、どの風味が陸によって補われているのかがとても理解しやすく、くりりんさんが言うてたのはこういうことかー!!って一人でつぶやきながら楽しみました。
カリラと陸はどちらもメロウな感じがあって、よりメロウな高まり厚さが増してまたいいです。メロメロです!
ラガヴーリンと陸はボディがより強化されてしみじみ出汁の濃い液体を楽しむときに似たような風味が良かったです。
ハイプルーフのアイラは持ってないのでやれてませんが、+陸というのが分かってきてむっちゃ楽しいです!
次は呑む前に味をイメージしてからブレンドして、自己採点で遊びたいと思います!!
お、さっそくトライされたんですね。
アードベッグやカリラ、後はラガヴーリンは8年のつもりでしたが、あまり樽が強くない、ドライな感じのアイラ系に加えることでストレートで飲んだ時の口当たりや、風味の広がりが補正されるように思います。
一方で、ラガ16は多少樽が強いのですが、これはブレンドでは”繋ぎ”の要素になります。
もしボトルが残っているようでしたら、アードベッグTEN(3)、カリラ12(2)、ラガ16(1)、陸(4)くらいで混ぜてみてください。アードベッグはコリーヴレッカンでもいいですが、その場合は量は2くらいに減らして、他をちょっと増やしてください。アードベッグのアルコールの強さや、他のモルトとの組み合わせで感じたネガティブさが軽減されて、多彩な味わいをメローな甘みと強いピートスモークがまとめるような仕上がりが楽しめます。
この他にも、是非色々な組み合わせを試してみてください。グレーンが安価なのと、たいがいはまとめてくれるので、まさに新しい楽しみ方になりますね。
ラガ16でやったのですが、アイラのどっしりした安定感ある香りとうまみ、陸のメロウな甘み、その割には呑んだ後は割とスッキリしていて次の一口がもう迎えに行ってる・・・
無限ループでアル中になりそうです!
「アードベッグのアルコールの強さやネガティブさが軽減されて・・・」のところ、呑んでみて「ホンマや・・・」と。
なんでそうなるのかまだまだ分かりませんし、教えてもらったレシピの原酒それぞれが受け持つ役割が十分に舌と鼻で分解整理できていないのですが、かな~りヒントをもらえているのでじっくり向き合ってモノにしたいと思います!
レシピがお口に合ったようでなによりです。
アードベッグは比較的ドライな感じなのですが、ラガヴーリンがオイリーで樽感もそこそこ効いているため、陸のメローな感じと合わせてアードベッグのドライさや刺激を軽減しているのではないかと思います。
他方で何日が置いておくと馴染んでさらに一体感が増してきますから、最初は微妙だなと思っても後から「ええやん」となるケースもあります。是非色々試してみてください!
陸のなかにある一番香り高い部分は、何に近いってカナディアンのあの優美なニュアンスに一番近いなとまず思い、でもカナディアンそのものよりはもっと素朴な穀物感も感じるので、それってグレーンウイスキー的な感じだよなーと思ったりもして、そのあたりまでは自分でも言語化できたのですが、飲んで感じてはいるものの細かくて言語化できずにいた部分がくりりんさんのレビューには仔細に記されていて、その的確さに感激しました。そうそう、それそれ! という感じでw
普段飲むのはほとんどスコッチなので、陸のキャラクターははじめ掴みづらかったのですが、飲むほどにじわると言いますか、意欲的で良いウイスキーだなあと思うようになりました。コメント欄も拝見しまして、ブレンドもいろいろ試したくなりました。
今後もレビューを楽しみにしています!
私はグレーン、バーボン好きなので気に入りそうです。
店頭で見かけても最近よくある、ジャバニーズに見せかけた輸入ウィスキーを日本で混ぜて感じのラベルつけたものかと思ってました。
ラベルがチープなので、そんな思い込みをしていましたが、販売者がキリン?となり文章を読んだところ納得した次第です。
他のページも読ませていただきます。