アンティクァリー ブレンデッドスコッチ 1970年代流通 43%
The AntiquaryDe Luxe Old Scotch Whisky
1970's
750ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★(5-6)
香り:軽やかでドライ、干し草、ザラメやカルメ焼きを思わせる甘さのあるアロマ。微かに洋梨を思わせる甘みと、ツンとしたアルコール感を伴う。
味:マイルドな口当たりから、鼈甲飴やバニラ、適度に熟成したグレーンのコクのある甘み。軽やかな香ばしさを感じる麦芽風味もあり、ハイランドタイプのモルトのフレーバーが広がる。余韻はスウィートで序盤の甘みが口内に張り付くように残るが、合わせてほろ苦いピート香も感じられ、口に含む毎に蓄積していく。
内陸系原酒メインと思しきプレーンなブレンデッド。これと言う特徴はないが、モルトの比率はそれなりに高いようで香味の広がりや、少量加水、ハイボールともに良好。特に加水で開く麦芽風味とピートフレーバーから、キーモルトの素性の良さが感じられる。
久々に飲むとなんだか落ち着く味わい。華やかなオーク、濃厚なシェリー、強いピート、あるいは多層的なフレーバー・・・そういう派手なキャラクターと異なる世界にこのウイスキーの魅力はある。シングルカスクに飲み疲れた人におすすめしたい。
無名なブレンド銘柄・・・と見せかけて、そのルーツは1887年までさかのぼり、1948年からはDCL傘下にあったという歴史ある銘柄。1996年にトマーティン傘下となり、近年ではNAS、12年熟成品に加えて21年、35年という長期熟成品までラインナップに備えているようです。
トマーティンと言うことは、宝酒造系列になるわけですが、調べると確かに取り扱いはある一方で、国内にPRな積極的に行われているとは言い難い銘柄ですね。
今回のボトルは1970年代流通品で、上述のとおり銘柄がDCL傘下にあったころのもの。その流通時期の見分け方は、ボトル形状とエンブレムにあります。
1960年代以前のものはボトルがグリーントールでコルクキャップ。また、ラベルには酒棚に手を伸ばす冒険家の後ろ姿が描かれているのが特徴で、今回のボトルとは全くの別物というデザインです。(以下、画像参照)
1970年代に入ると現行品にも通じる角ばった独特な形状のボトルに加え、エンブレムとしてオクタグラムが貼り付けられるようになります。このオクタグラムが、ボトルのデザインに反して子供の工作のようで、妙に安っぽい。。。また、この当時から12年熟成品もリリースされるようになります。
1980年代は、オクタグラムのロゴが「EST1857」と書かれたシールに置き換えられ、ラベルの記載もスタイリッシュに。ボトルのデザインコンセプトと乖離がなくなったような、統一感のあるデザインに変更されています。
しかし味は・・・70年代に比べてドライで、コクがなくなっており寂しい感じに。ストレートで楽しむなら70年代推奨です。
その後現行品に至る中で、エンブレムシールそのものが廃止されていますが、ボトルデザインは1970年代から継続する形になっています。
(1960年代流通のAntiquary。一見すると同じ銘柄とは思えない。他のスコッチにもみられる変化だが、60年代から70年代にかけては量産とボトルに関する技術革新(特にスクリューキャップの本格導入)があったためか、多くの銘柄でこうしたデザインの刷新が行われている。個人的にはこのデザインのほうが好みなのだが・・・ 画像引用:The Whisky Excfhange)
(Antiquaryの現行品。ホテルのラウンジで提供されるような高級感があるデザイン。ただし味は他社のスコッチの例に漏れず・・・といったところか。国内には12年のみが正規流通しており、以前イベントで舐めた記憶が。機会があれば21年や限定品の35年は飲んでみたい。)
さて、このアンティクァリーのキーモルトについては、宝酒造のWEBページでクラガンモアとベンリネスであると説明されています。
(Antiquaryの現行品。ホテルのラウンジで提供されるような高級感があるデザイン。ただし味は他社のスコッチの例に漏れず・・・といったところか。国内には12年のみが正規流通しており、以前イベントで舐めた記憶が。機会があれば21年や限定品の35年は飲んでみたい。)
さて、このアンティクァリーのキーモルトについては、宝酒造のWEBページでクラガンモアとベンリネスであると説明されています。
DCLないしUD時代は不明ですが、どちらもDCL傘下の蒸留所であるため、当時から変わっていない(あるいは宝酒造側が昔の情報を載せ続けている)としても、違和感はありません。
例えば、この70年代の構成で考えると、クラガンモアの穏やかな麦芽風味にほのかなピート、ベンリネスのシャープなフレーバー。現行品に関してはブランドの所有権がトマーティンに移ったにも関わらず、トマーティンベースでない方が不思議というか。。。
また、アンティクアリィーの特徴には、モルトのブレンド比率が45%と、通常のスタンダードブレンドに比べて高いという点があります。今回のボトルを飲む限り、香味の面からみても、キーモルトや比率とも1970年代も同様といっても納得できる構成です。
個人的にこういうブレンドは、たまに飲むとほっと出来るというか、実家に帰ったような気分がして安心できるんですよね。
何かを追求することなく、ぼんやりと楽しんでほしい1本です。
コメント
コメント一覧 (10)
コメントありがとうございます。
実は60年代のAntiquaryは飲めていないのです。
質問に答えられず申し訳ありませんが(というか、逆に聞く形になってしまい申し訳ありませんが)、飲まれた際には是非感想を教えていただけたら嬉しいです(汗)。
自分も今回のレビューにあるボトルを飲んだことがないので、飲み比べられる状況になったら、またコメントさせていただきますm(_ _)m
オクタグラム付きのボトルを開けています。直線のラインを和らげる形で拙いとも言えるエンブレムが付いているというデザインなのでしょう。シールの方は味気ないのでこちらが後なんですね。
うちのは箱入りだったのに、スクリュー甘かったのかちょっと液面下がっていたこともあり、開けた直後はほとんど香りがありませんでした。
何か花が枯れてしまったバランタイン17年のような感じでしたが、古いスクリューなので長い目で見ようと捨てずに時々飲んでいます。最近はかなりピートが出てきて、奥の方に微かにナフタレンのような香りもあり、オールドらしくなって参りました。もっぱらストレートですが、最近は暑くなってきたので、冷たくして飲んで見ようと思います。
ちなみに、60年代以前は知人曰く葡萄系のフルーティーさがあって美味だったとのことでした。樽構成が違うのかもしれません。
よろしくお願いします。
アンティクァリー開けました!
このボトルは開けたて故か葡萄ほどの甘さや爽やかさは感じませんでしたが、レビューにあるニュアンスに加えてマイルドなフルーティーさがプラスされた感じです。実は我慢できずに70年代を飲む前に開けて飲み比べができていないのですが、レビュー内容と比較する限り大幅に違うわけでは無さそうです。もうちょっとおくとフルーティーさがわかりやすくなりそうなので、長く付き合っていきます。長文失礼しましたm(._.)m
現行品は確か明治屋さんあたりで見かけたような・・・。いや自分もうろ覚えなんですが(笑)。
蝋細工のようなオクタグラム→プリントシールのオクタグラム→EST・・・という変化のようで、シールのほうが後(新しい)のリリースとなりますね。
抜けたウイスキーも時間をかけると香味が多少戻ったり、麦系のニュアンスが感じやすかったりすることもありますね。時期的にハイボールとか良いかもしれません。
情報ありがとうございます!
原酒の傾向としては同じだが、ちょっとシェリー感が強いという感じでしょうか。いずれにせよクラシックなブレンデッドと言う感じで美味しそうですね。
自分も是非探して飲んでみたいと思います!
情報ありがとうございます。
おそらく同じ流通時期のものと思いますが、少量ながらそうしたロットもあったようですね。味は同じとのこと。こちらも情報ありがとうございます。