カテゴリ:
IMG_20200306_225152
Ambassador 
Deluxe Scotch Whisky 
1970's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★(4ー5)

香り:ドライで微かにスモーキー、煎餅のような香ばしさと、淡いモルティーさ。ドライでプレーンで、あまり香りが立たない。

味:ほろ苦い穀物感と干し草、ザラメのような甘さとピリピリとした刺激を感じる口当たり。あまり洗練された感じはない。ほのかにハイランド系のモルティーさ、薄めたはちみつ。余韻はドライでスパイシー、あっさりとしている。

所謂ライト系統のブレンデッド。デラックス表記なのだが12年相当という構成ではなく、若いハイランドモルトを軸に、若いグレーンで合わせて、トップドレッシングに若干量熟成したモルトを加えて整えたレシピを思わせる。故に、ストレートでは変化に乏しく、飲み進めていくと若さと刺激が目立つ。同時期流通の12年との格差が激しい。ハイボール、コーラ割り等で。

IMG_20200306_224818

ラベルに「SCOTCH AT ITS LIGHTEST」と書かれているとおり、主に米国市場への輸出を意識して、当時売れ筋だったライトな味わいを目指して作られたブレンデッド。
ブランド解説は、以前60年代流通品のレビューでまとめているので簡単に触れる程度にとどめますが、当時のアンバサダーはバランタインらと同様にハイラムウォーカーの傘下にあり、一部共通する原酒(恐らくスキャパやハイランドバルク)が使われていたとされ、親戚のような位置付けにもあります。

この70年代のアンバサダーは、60年代に比べてさらに軽さが際立ってます。
軽いといっても、同時期の日本製ブレンデッドのように甲類アルコールを混ぜたような無味無臭というわけではなく、樽由来の味わい、熟成香、これらが乏しいところに若いモルトやグレーンの味わいが主体なので、厚みに欠けると言うのが正しいかもしれません。

200932ee
(アンバサダー1960年代流通。香味の系統は似ており熟成感は大差ないが、70年代に比べるとハイランドタイプのモルトの麦芽風味がわかりやすく、コクも感じられる。レビューはこちら。)

IMG_20200306_225129

同じ1970年代流通の上位グレード、アンバサダーロイヤル12年(写真右)と比較すると、熟成感の違いが如実にわかります。
方やはちみつ(古酒系に振れるとべっこう飴系の甘さになっているボトルもある)や、洋梨のような果実味を含む、熟成したモルトが纏う甘やかな味わいがある一方、それがない分プレーンな味わいが目立つデラックス。。。
キーモルトのひとつと言われるスキャパは、確かにそこまで厚みと洗練されたキャラクターではないので、違和感はありませんが、いまいち特徴が掴めないのもこのブレンデッドの特徴です。

とは言え、同じライト路線でアメリカ市場でライバルだったJ&B同様に、ストレートではなくハイボールや、あるいはコーラで割るような飲み方をするならこういうほうがむしろ良いとも言えます。
要するに使い方ですね。個人的な好みで整理するとストレートに向いているとは思えませんが、雑な飲み方をするならば、逆にこのプレーンさと適度にビターでスパイシーな味わいは、下手に樽が効いているものよりもプラスになると思います。

IMG_20200301_191054
今日のオマケ:コノスル レゼルバ エスペシャル ピノ・ノワール 2017

チリの高コスパ銘柄、コノスルのピノで、格付け的には下から2番目に当たるブランド。
レゼルバなんて名付けてるんで、値段もそれなりなんでしょうと思わせて、税込み1200円程度という超デイリー銘柄です。
(スペインだとレゼルバ表記は36ヶ月以上の熟成が必要ですが、チリは不要で製造元の判断という整理。)

開封直後は合革やゴムのようなアロマがありつつ、奥にチェリーやクランベリージャムのような甘い果実香。時間経過で開いてくる、少し安っぽい甘さを含んだ熟した赤い果実の新世界感。 味は香りに反して酸がしっかりあり、フレッシュな木苺やザクロ、若い苺を思わせる果実味からしっかりとタンニンが余韻に効いてくる。
開封直後は少し香りに癖があり、余韻のタンニンも目立つのですが、時間経過で果実香が開き、バキュバン2日目はこれらが良い具合に馴染んできます。

この値段でこれなら申し分ないですね。
コノスルのピノは、1000円前後でいくつかあるところからスタートし、
・レゼルバ エスペシャル(1200円前後)
・ブロックNo,21(1900円前後)
・20バレル(2600円前後)
と、物凄く低価格でブランドの整理がされているのですが、どれもちゃんと香味や作りに違いがあるので面白い。また、そのどれも、類似の味の系統のワインと比較して、市場価格で1000円から2000円程度の価格差を感じてしまうようなクオリティであり、コスパの高さとはこういうことだと体現しているようです。

中でもウイスキー好きの知人複数名が、デイリーユースにしているのが今回のグレード。興味のある方は肉料理と共に是非!