ラガヴーリン 12年 スペシャルリリース 2019 56.5%

LAGAVULIN
ISLAY SINGLE MALT
AGED 12 YEARS
SPECIAL RELEASE 2019
700ml 56.5%
グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)(!)
香り:フレッシュなスモーキーさ、そこに混じる仄かな柑橘や焦げた木材、磯っぽいアロマやヨードの混じるピート香。奥にはオーク由来のバニラやファイバーパイナップルを思わせるアロマも潜んでいる。
味:ピーティーで出汁っぽさも感じる、塩気やコク、厚みのある口当たり。香り同様に微かに柑橘系のニュアンス、じわじわとスパイシーな刺激や、焙煎した麦芽のほろ苦さとスモーキーな含み香が広がる。余韻はピーティーでビター、ほのかに焦げたようなニュアンスを伴い、長く続く。
いかにもラガヴーリンと言えるキャラクター。ハイプルーフ仕様であるが、しっかりとした骨格に、若さを感じさせない熟成感を形成するコクと適度なアメリカンオーク由来のフレーバー。酒質ベースの味わいだが、それ以外の要素がアクセントになり、香味は良い意味での雑味を持っている。2000年代に流通していたリミテッドリリースへの回帰を感じる仕上がり。
毎年リリースされている、ラガヴーリンのリミテッドエディション。スペシャルエディションは今回の2019ロットからラベルデザインが大きく代わり、それだけでも話題になるボトルですが、味もなかなか良い感じです。
最近のスペシャルリリースは、2000年代のものに比べて作りがプレーンというか、樽感がクリアになり、味わいの幅が減ってやや一本調子な印象がありました。
これも時代のトレンドで仕方ないかと感じていたところ。。。2019年リリースでは、それが大幅に改善されているのが特徴です。
使用樽はリフィルアメリカンオークとのことで、2018や2017がリフィルホグスヘッドでしたから、実は同じだけれどブレンドの傾向が違うだけか、あるいはバレルが一部混ざっているのでしょうか。熟成感がありつつオーク系の要素が程よく香味の幅、全体に厚みを与えています。
酒質のほうは、さすがディアジオ。今回もラガヴーリンらしい塩気、ヨードを含むピート香に、荒々しさの残る麦芽風味と出汁のようなコク、オイリーさのある味わい。それらを例えるなら、樽感と合わせて200周年の18年に通じるベクトルにあり、蒸留所のハウススタイルもしっかり感じられます。
なにより、旧世代への回帰と言える仕上がりは「そうそう、こういうので良いんだよ」と、思わず頷いてしまう。なぜこうなったのか・・・という理由はわかりませんが、昨年のジャズフェスやアイラフェス等の評価も依然高く、アイラの巨人は未だ健在。これから国内に流通するボトルだけに話題になりそうです。
2019年に創業150周年を迎えた福島の榮川酒造が限定リリースした1本。老舗かつ地元では有名な酒造のひとつですが、ウイスキーで150周年!となると、瞬殺してしまいかねないスペックが、まだ普通に買えるあたりが良い意味での緩さ。記念ボトルでありながら720ml1500円切というのも日本酒らしいなとw
一方で、味は決して安酒のそれではありません。
品の良い吟醸香はパイナップルや林檎を思わせるフルーティーさで、柔らかくクドさもない香り立ち。原酒なのでどっしりくるかと思いきや飲み口はスムーズ。ですがほどよい米の甘味やコクが広がり、終盤じわじわとビターな感じが出てくるのが原酒らしさでしょうか。
スッキリとした酒なので、食事にも合わせやすく、何よりこの価格でこの味ってのは中々良いぞと、1本丸っと楽しませてもらいました。
コメント