カテゴリ:
IMG_20191115_200350
HIGHLAND PARK 
VIKING SOUL CASK 
For ALLEN CHEN 
13 1/2 years old 
Bottled 2019 
Sherry-Seasoned Quarter Cask #700060 
700ml 55.6% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:ジェイズバー
時期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★(6)

スパイスそのものを思わせるような独特なアロマが前面にあり、続いて焦げたキャラメルや栗の渋皮煮、あるいはオランジェットを思わせる要素。奥にはドライプルーンや微かにオーキーな華やかさも混じっていて、スワリングすることで顔を出してくる。
口当たりは濃厚で、前面にあるのは香り同様にウッディな要素だが、香りよりは馴染んでいてとろりとした蜜っぽい質感を感じさせる。余韻はほのかにピーティーでスパイシー、ダークフルーツの甘味が微かな焦げ感と共に長く続く。

複雑で面白いウイスキー。スパイス香については実に個性的で分類しづらいが、フィニッシュに使われた樽由来と思われるそれが、このボトルに備わったほぼすべてのフレーバーに影響を与えている。
また、ベースとなったシングルモルトの個性はオフィシャルスタンダードらしい系統ではあるものの、これが所々アクセントになっていて、ノージング、テイスティングの度に新しい発見がある。

IMG_20191115_204139

ハイランドパークが新たに始めたプライベートリリースの販売スタイル「ヴァイキング・ソウル・カスク」。
このシリーズはプライベートカスクを前提としており、専用にバッティングされた12年熟成、度数58%オーバーのハイランドパークシングルモルトを、購入者毎のクオーターカスクに移してフィニッシュし、リリースされるものです。

まず商業的なことを言えば、これはなかなか”うまい”やり方だと感じます。
愛好家の夢と言える樽買い。だが1樽買うのは高価だし量も多い。一方で最初から小さいサイズで熟成させると、10年経たずに樽が出すぎてピークのバランスを壊してしまうし、リリースされるまでの時間も、10年、12年など待ってはいられない。
おそらくは、そんなユーザーニーズに応えるため、1樽を独占しつつ短期間で少量から安定したクオリティの樽出しウイスキーを作り上げる方法なのでしょう。

今回のボトルは、そのハイランドパークの企画を通じて、AQUAVITAEのアレン氏が購入、ボトリングをしたもの。何でも原酒の量に限りがあったため、購入できるかは抽選のような形だったのだとか。
「スコットランドで課税されて、販売に当たっては台湾でも課税されたから二重に課税されてしまったよ」なんて裏話はさておき、先週末のテイスティング会にあった一連のラインナップのなかでも、特に気に入っている1本とのことでした。

IMG_20191115_204224
(ハイランドパークだけは全員で飲みたいというアレン氏の希望から、このボトルを2杯目に統一して全員でテイスティング。氏の解説を便りに、この複雑なボトルの香味を紐解いていく。

ただ正直に言えば、アレン氏の熱意に反して自分はそこまでこのボトルの構成が響きませんでした。
クオーターカスクに由来すると思われるスパイスそのもののような要素と、濃い樽感のあるアロマ。その奥にはベースとなったシングルモルトに備わっているシェリー系の甘さ、オークの華やかさ。。。オフィシャルスタンダードの12年同様に2nd、3rdフィルのシェリー樽、樽材もスパニッシュ、アメリカンオークと統一せずに複数タイプの原酒をバッティングしてあるのか、様々なフレーバーが折り重なり、微かにスモーキーなピートフレーバーが見え隠れする。
複雑で面白いリリースではあるのですが、自分が求めているものとはどこか違ったのです。

ハイランドパークにとっての”ヴァイキング・ソウル”とは、蒸留所特有の環境や風味を活かし、アレンジはすれど決して壊すことがないという信念のようなものを指しており、そのうちのひとつが”高品質なシェリー樽を使った熟成”とされています。
今回のシリーズに使われる、ヴァイキングソウルが込められた樽、つまりクオーターカスクは、ちょっと自分が思い描いていた方向とは違うスパイシーかつ濃厚な香味を、全体を通して付与していました。

我々の嗅覚・味覚は、幼少から親しむその国の伝統的な味付け、料理が大きな影響を与えていると言えます。
台湾の料理は日本にも一部ルーツをもつものの、スパイスについては独特のものがあり、代表的なのが八角、それを使った五香粉です。あるいは香菜なども異なるものが使われています。
そうしたスパイシーな香味に慣れていると、それが無い料理は物足りなくなるそうで、きっとこの辺が(逆にその手の香味に耐性がないことが)、響かない要因なんだろうなと、テイスティングしながら納得もしたのです。

それにしても、今まで主体的には捉えたことのない面白い個性でした。機会があれば、また1杯飲んでこの時の感想と比べてみたいと思います。