カテゴリ:
IMG_20190617_010031
CUERVO 1800 
Anejo 
1980's
750ml 38% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
参考評価:★★★★★★(6)

テキーラの代表的ブランドとも言えるクエルボの1800のオールドボトル。ブランドヒストリーはメーカーサイト参照で省略させていただくとして。。。クエルボは今でこそ様々な種類がリリースされていますが、当時はこの1800アネホが最上位ブランドだったとのこと。きっと良い原酒を優先的に使っているんだろうとポチって見ましたが、これはその予想の通りアタリでした。

テキーラの特徴とも言える独特の植物感に、マイルドな酸味を伴う引っ掛かりのない口当たり。グレーンウイスキーにも似たバニラを思わせる甘味のあるまろやかな味わいは、ドライさとギスギスした要素の出ている現在の同銘柄とは別物です。
現行品の仕様だと、アネホは8~12年かけて育ったブルーアガベを原料にした原酒を14ヶ月以上オーク樽で熟成しているとのことですが、このボトルのほうが風味も熟成感も自然で、えぐみやウッディな渋みもありません。原酒だけでなく樽そのものの良さも感じられるように思います。

加えて特筆すべきは、アルコール感の無さと口当たりのやわらかさですね。危険なほどするすると飲めてしまいます。我が家で2本、BAR2店舗、計4本状態を確認する機会がありましたが、単にアルコールが抜けているというわけではなく、すべて同様の味わいでした。
ストレートで飲んでも良いですが、これをカクテルベースに使うとさらに度数を感じさせないまま風味だけ加わるような味わいとなる、まさにレディーキラー。我が家ではパイナップルジュースで割ったマタドール崩れが定番です。

IMG_20190710_210225
(以前高岡のBARハリーズで即興でお願いしたオリジナルカクテル。テキーラとシャルトリューズ、あとはローズシロップなどの組み合わせだが、飲みやすさとテキーラベースの特徴はそのままに、香草のフレーバーが爽やかに効いて実に美味。)

この熟成テキーラはウイスキー好きにもオススメ出来る味わい。モルトタイプではなく、どちらかというとグレーンタイプの系統なので、バーボンやカナディアンウイスキーが好みの人には是非オススメしたいですね。
ウイスキーからブランデー、ラムは繋がることが増えてきましたが、テキーラはまだメジャーではありません。ですが、きっと新しい世界へのきっかけをつくってくれるのではないかと思うのです。

IMG_20190818_191342
以下、雑談。
最近ウイスキー以外の投稿をしていませんが、むしろ家飲みはウイスキー以外が多かったりします。
特に記事にするようなネタでもないのですが、ちょっとオマケとして記事の末尾で簡単に紹介しても良いかなと。今日は宮城県の「萩の鶴 純米吟醸 別仕込み 15%」です。

キッチリ冷やして楽しむ酒ですね。柔らかく甘い口当たりに、フルーティーで華やかな吟醸香。温度が上がると甘さがベタついてくるので、冷やすことで良さが増すように感じます。東北らしい酒というか、これは美味しい。
変にクドさがなく、整った味わいなので料理に合わせやすく、冷やした野菜に味噌、そんなシンプルな食べ合わせでも充分楽しめました。