カテゴリ:
IMG_20190816_110506
ARDBEG 
Very young 
Distilled 1998 
Bottled 2004 
700ml 58.3% 

グラス:グレンケアン 
時期:不明 
場所:Bar Eclipse 
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:強くシャープ、ややクリアなピーティーさが全面にあり、ヨードと合わさって鼻孔を刺激する。土っぽいアロマ、微かにシトラス、ハーブ、金属っぽさを伴う塩気も感じられる。

味:勢いがあってパワフルな口当たり。ピーティーでビター、飲み口から鼻孔までピートスモークが広がる含み香。徐々に魚介出汁のスープのようなコクが感じられ、微かに焦げたようなニュアンスも伴う。フィニッシュは序盤同様ピーティーでスモーキー、レモンピールの柑橘系のほろ苦さを伴いつつスパイシーで長く続く。

若いアイラ特有のシャープで強いピーティーさと、ヨード香がもたらす甘さが樽材の要素にマスクされずダイレクトに感じられる。一方で若さ由来の未熟感、ニューポッティーさは香味ともほぼない。突出して素晴らしい訳ではないが、若いなりのアードベッグの良さを嫌みなく味わえるのが、このボトルの飲みどころと言えるのかもしれない。

IMG_20190609_011810

アードベッグ蒸留所の紆余曲折についてはこれまでも度々触れているので省略。話は1997年、グレンモーレンジに買収され、再び本格的に操業を開始した地点から。
この新生アードベッグから、将来的なオフィシャルリリースの切り替えにあたり、原酒の切り替え、新しいアードベッグのハウススタイルの体現、ブランド確立等を目的として2004年にリリースされたのが、ベリーヤング、スティルヤング、オールモストゼアー、ルネッサンスの4種類です。(以下、画像参照)

ベリーヤングが約6年熟成に始まり、それから8年、9年、10年。蒸留は1998年で同じですが、リリース毎に熟成年数を増す形式がとられており、10年のリリースを完成と考えれば他はワークインプログレスという仕様となります。
正直どれも悪くないというか、それぞれ良さはあるのですが、ベリーヤングはファーストリリースであることと、あえて約6年という短期熟成の原酒がオフィシャルからリリースされたというインパクトもあってか、実際の完成度はさておき一連のシリーズのなかで特に高い評価を受けていたように記憶しています。

IMG_20190816_110534
(アードベッグ10年熟成への旅、4種。良い意味で熟成と樽に邪魔されておらず、インパクトがあってわかりやすい味わいはベリーヤングであるが、逆に良い意味で熟成を通じて個性も整っているルネッサンスが個人的には好みで、完成度も高いと感じている。この辺は嗜好品故の個人個々の好みの差でもあるだろう。なおスティルヤングやオールモストゼアーは中間にあってか半端な印象があるかもしれないが、それぞれヤングアイラの特徴は捉えやすく、決して悪い出来ではない。)

自分が本格的に飲み始めた頃には、ルネッサンスに加え、スタンダードの10年がリニューアルされた後だったわけですが、アードベッグは10年より若い方がいいね、なんて評価をイベントのブース等で聞いたこともあったくらいです。
当時は長期熟成のこなれたモルトがオフィシャル、ボトラーズ問わず多くリリースされていた時期でしたので、若い原酒で樽感に邪魔されない、パンチのある味わいが逆に重宝されたというのもあるのでしょう。ピートの強さで言えば間違いなく強かったのはベリーヤングです。

今のウイスキー市場から見ればなんとも贅沢な話だったようにも思います。
一方で、この当時1990年代のアードベッグをはじめとしたアイラモルトは、若くても今ほど粗さが目立たないというか、オイリーなコクと麦感があって、それはそれで良さが感じられるモノが多いようにも感じています。
例えば、ラガ12年のスペシャルリリースも初期の頃と今とでは大きな差があります
アードベッグについても、今回久々にベリーヤングを飲みましたが、近年のボトラーズからリリースされる6~7年程度の熟成の若い原酒等のように、ただピートが刺々しく、浮わついたようにならないのが、経年での変化を差し引いても印象的でした。