サントリー 白州蒸溜所秘蔵モルト 43% 2000年代流通
SUNTORY SINGLE MALT WHISKY
HAKUSHU DISTILLERY
Hizo malt
2000's
700ml 45%
グラス:テイスティンググラス
場所:萌木の村 BAR Perch
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(6ー7)
香り:ふくよかでスウィート、ダークフルーツはドライプルーンやベリー系のニュアンス、適度なスパイシーさも伴うシェリー香。湿ったようなウッディネスと土っぽさも感じるが、全体的に熟成感とバランスが整った香り立ちである。
味:香り同様の構成。加水で整えられた柔らかくも濃厚さのある口当たり。ダークフルーツシロップのような酸を伴う甘味が広がり、奥には少し粘土のような重みのある要素も感じられる。余韻はウッディでビター、紅茶を思わせるタンニン、序盤のダークフルーツの甘味の残滓を感じつつ、程よくドライで長く続く。
濃厚でありながらバランスの良いシェリー系のモルト。シェリー樽主体ではあるが、それ以外の樽の原酒も一部使われているのだろう。加水を含むサントリーのブレンド技術、そして冬の時代に熟成を続けてきた優良な原酒。これらが噛み合って出来た完成度の高いシングルモルト。ストレートでじっくりと楽しみたい。
2000年頃、元々はサントリーがポイントキャンペーンの返礼品として作成したらしい限定品。
ところが、当時はウイスキー冬の時代。在庫が残ってしまったのか、蒸留所で販売されたり、WEBショップで販売されたり、あるいは地元の酒屋に卸されたり・・・と何だかんだ物量が出回ったという経緯を持つボトルでもあります。
当時山崎・白州の両蒸留所では、カスクストレングス仕様の”蔵出し原酒”が販売されており、この”秘蔵モルト”は加水仕様という位置付けになります。NASスペックですが、1980年代蒸留の熟成、つまり今は無き旧白州東蒸留所の15年熟成程度の原酒も含めて幅広くブレンドされており、原酒構成はシェリー樽が中心。今となっては間違いなく、レアボトルであると言えます。
この秘蔵モルトは、山崎版白州版があり、白州のほうは飲んだ事がなく今回がはじめて。
白州だからバーボン系の原酒中心だろうと勝手に考えていたので、注文してグラスに注がれた瞬間は驚きましたね。
そして白州のシェリー系というと、ウッディさが強かったり、粘土っぽいニュアンスがあったりと、ストレートで飲むなら「白州はバーボン樽派」という第一印象から若干警戒してテイスティングに挑むことに・・・。
ですが、その警戒は杞憂であったと、ノージング段階で即気づかされました。
白州のシェリーらしい濃厚なウッディネス。これはまず健在。ですが、加水と複数樽のバッティングで、全体がこなれて嫌みのない程度に押さえられているのがポイントです。そしてそれ以上に色濃いフルーティーさと甘味が備わって、シェリー樽熟成の良い部分が引き出されているのもポイントと言えます。
”秘蔵”の名に恥じない良い原酒の組合わせを感じられた、現在には無い充実した1杯でした。
コメント