カテゴリ:
IMG_20190508_232454
Guy PINARD & Fils 
FOLLE BLANCHE 
Distilled 2007 
Bottled 2019 
For BAR DORAS & SHINANOYA 
500ml 43% 

香り:ややドライで鼻腔を刺激するスパイス、微かに溶剤のようなニュアンス。奥には若い白葡萄や白桃、白系の果実の品の良いアロマもあるが、開いてくるのに時間がかかる。

味:少し水っぽさのあるスウィートな口当たり。香り同様の刺激があるが、後半から余韻にかけて黄桃や林檎のコンポート、そして熟したライチのような南国感と角のとれた酸味が、若い原酒の勢いそのままに広がる。余韻は非常に長く、スパイシーで張り付くような樽感を伴って長く続く。

加水されてなお適度な勢いを保った原酒の若さが、フルーティーな要素を後押しする余韻が最大の魅力。長期熟成コニャックだと余韻にかけて甘みがべたつくようなものもあるが、このボトルは勢いとフレッシュさを維持しており、アメリカンオークホグスヘッドで20年程度熟成したスペイサイドモルトのようでもある。
ネガを見ればきりがなく、良いところに注目したい1本。ハイボールが美味だが500mlをすぐに飲みきってしまうので注意が必要。

IMG_20190508_232551

スピリッツにおけるトロピカルフレーバーを分類すると、ウイスキーのみならずコニャックでも該当するフレーバーを感じられるものがあります。
ポールジロー、ジャンフュー、ラニョーサヴォランなど、特にグランシャンパーニュ地方の銘柄が代表的。ただ、それらは総じて長期熟成品に多く、若い原酒だと片鱗くらいは感じられるのですが、例えるならトロピカルのトぐらいのイメージ。10年前半の若い原酒だと難しいという印象でした。

そこにきて今回のリリースで驚かされたのは、香りはさておき味での余韻にかけてのフルーティーさ。
マンゴーというよりは、オーク要素由来の黄桃や加熱した林檎のような香味が主体ですが、合わせてライチなどの温暖な気候の中で熟した果実の香味が発散するような、ある種のフェロモンとも言うべきニュアンスも備えているのです。


このコニャックの原料には、絶滅危惧種とも言われる葡萄品種、フォルブランシュが使われています。フォルブランシュは1863年から始まったフィロキセラ大繁殖以前は主要葡萄品種だった、言わば古代種。その後フィロキセラの影響がない品種へ切り替わっていくなかで、一部蒸留所ではフォルブランシュを好み、ギィピナールでも少量復活させていました。

現在の品種と比べて何が良いかと言われても、正直コニャックの原料の違いに伴う香味の変化は経験不足でよくわからず。知人いわく濃厚な味わいを得やすいとのこと。
そこで指標になると感じているのが、2015年にリリースされた、同蒸留所2005年蒸留のフォルブランシュ。こちらも近い熟成年数でしたが、フルーティーというより酒質に勢いがあり、コニャックらしい葡萄由来の甘みと共に余韻は辛口な構成だったと覚えています。
今回のテイスティングでも、香りや味の序盤には相応に荒さも備え、所々で鼻腔や口内を小突いてくるような刺激もあり、この辺は若い原酒の共通点。熟成を続けていけば、角がとれて樽を受け止め、芳醇な香味に変わっていく要素だと思いますが。。。
ただ、大きな違いがフルーティーさです。熟成に使われた樽の影響でしょうか。例えば新樽で、強めに出た樽要素が原料由来の要素と融合し、該当する要素が感じられやすくなったのかもしれません。


今回のテイスティングアイテムは、”浅草の黒豹”あるいは”旅するバーテンダー”で知られる、BAR DORASの中森氏と、信濃屋の共同ボトリング。
ウイスキーに限らずコニャックでも長期熟成原酒が高騰するなかで、コストを押さえた若い原酒で、我々飲み手が好む要素をピンポイントで押さえて来た。自身が作ってきた蒸留所との繋がりはもちろん、日々お酒を提供するバーマンとしての確かな目利きが感じられる、グッドリリースだと思います。

以前は家が近かったので伺っていましたが、最近はご無沙汰な浅草DORAS。また機会をつくって伺いたいです。