イチローズモルト マデュロオリジナルブレンデッド 2019年リリース 58%
- カテゴリ:
- ★6
- その他(ブレンデッドなど)
ICHIRO'S MALT
MALT & GRAIN
MADURO ORIGINAL BLENDED
French Oak Cask Finish
Single Cask Blended Whisky
Release in 2019
700ml 58%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:BAR BLACK HEART @持ち寄り会
暫定評価:★★★★★★(6)
味:ドライでウッディ、口内に広がる香り同様の木材感やバニラ香と、合わせてドライアップルや砂糖をまぶしたレモンピールのような甘酸っぱいドライフルーツ風味。若さもあるが、熟成感も同時に備えており、穀物系のニュアンスと共に余韻はしっかりとしたスパイシーさ、強い樽感で整えられたような味わいがある。
基本的にはイチローズモルトのワールドブレンデッド系統の味わいであるが、平均的な熟成感の高さがバランスを取り、フィニッシュに用いたフレンチオーク由来と思われる強いウッディネスが仕上げとばかりに濃厚に全体を覆っている。加水すると、原酒部分とのバランスが崩れるのか、バニラの甘みと共にウッディな香味と、若干の青さ、若さ由来のスパイシーさが目立ってしまう。
本日のレビューは、自分のような一般人でも、名前くらいは聞いたことがあるだろう高級ホテル・グランドハイアット東京にあるジャズラウンジ「マデュロ」が、イチローズモルトと共に企画したオリジナルウイスキーです。
その仕込みは約4年前、まさにマッサンによってウイスキーブームに火がついた時に行われたもの。
イチローズモルトが調達した10~20年熟成のスコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンの各種原酒と、恐らく秩父以外に羽生、川崎らも含まれているであろう日本産の原酒。これらのブレンドをフレンチオーク樽で3年間フィニッシュし、カスクストレングスでボトリングした、ワールドブレンデッド規格のシングルカスクブレンデッドウイスキーです。(長いw)
今年の秩父ウイスキー祭の記念ボトルでも同じ規格のものがリリースされていましたが、印象としてはフィニッシュ樽の違いだけでなく、原酒の熟成感含めて全体のレベルがワンランク違うなと感じています。
その構成等を香味から推察すると、モルトとグレーンの構成比率は5:5程度。国産原酒由来とおぼしき樽感と酸、そして勢いのある香味を、適度な熟成感のあるハイランドタイプの柔らかいモルト原酒とグレーンが繋ぐ。イチローズモルトらしい個性が感じられつつも、尖りきらない構成にまとめられています。
またフィニッシュ用の樽はフレンチオークの新樽だったのでしょう。樽熟ワインなどに感じられる、乾いた木香とバニラ系のアロマとウッディネスが強く全体を包み込んで、前述の仕上がりに繋がる要素となっているのです。
もうひとつの特徴として、フィニッシュ期間が3年間と長いことからか、ストレートで飲む分には味わいの解離が少ないように感じられます。
しかし加水すると原酒部分の要素が弱まるためか、樽感とのばらつきが少し出始め、特に1:1程度まで割った時の樽香の広がり方はかなり浮わついているようでした。
そのため、飲み方としてはテイスティンググラスよりもロックグラスなど口が開いたものを使って、ストレートあるいはロックで飲むと、香りが必要以上に増幅されず適度な距離感で楽しめるのかもしれません。
(ラウンジで、ジャズを聞きながらロックスタイルで飲むには丁度良いかもしれません。)
今回のリリースを含めてイチローズモルトのブレンデッドのポイントは、多様な原酒を使ったブレンデッドウイスキーでありながら、”イチローズモルトらしさ”という枠の中に収まっていることだと感じます。
例えば、響とマデュロはまったく個性が違います。あるいはバランタインなどのブレンデッドスコッチとも違います。当たり前の話ですが、輸入したスコッチ原酒のみを使えば、それっぽい味わいを作ることは出来るものの、イチローズモルトというブランドを考えると、ブレンデッドスコッチの再現は違いますし、響の再現も当然方向性が違います。
大手ブレンデッドメーカー各社と同様に、”ブランドらしさ”の上で、どのようなキャラクターを表現するかは、ウイスキーメーカーとして立ち位置の確立に繋がる重要な要素と言えます。
嗜好品であるため、好みの差異は個人個々で当然あるわけですが、その前提には他のイチローズモルトの製品同様に、ちゃんとイチロー味であることがあります。
長々書いてしまいましたが、このウイスキーが企画されたという2015年は、まだハイエンドグレードといえば長熟の羽生と川崎の樽感どっしりのリリースが多かった時期です。作られてはいましたが、ワールドブレンデッドという単語もありません。
それが、2019年の今飲んでも違和感の無いキャラクターに、こういう中長期的な視点でのブレンドの仕込みも行われていたんだなと。メーカーとしての戦略も感じたリリースでした。
以下、余談。
マデュロオリジナルブレンデッドは、公式情報を見ると同ラウンジ以外で飲むことが出来ないように読めますが、ブティックショップにてごく少量一般販売が行われたそうです。
このレビューはそのボトルをウイスキー仲間主催の定例会で頂いたもの。持ち主のミルキーKさんからは、開けたからには掲載してもらうというご希望あり、感謝の気持ちと共に、姿勢を正してテイスティングさせて頂きました。
コメント