三郎丸蒸留所 ハリークレインズ クラフトハイボール缶 9%

HARRY CRANES
Craft Highball
三郎丸蒸留所謹製
350ml 9%
北陸でただひとつの、ウイスキー蒸留所から、まさかの缶入りハイボールの発売。
3月12日、三郎丸蒸留所を操業する若鶴酒造が、クラフト蒸留所のリリースとしては恐らく初となる缶入りハイボールを発表。それも、香料やリキュールを添加したものではなく、BARで飲むハイボールを目指してウイスキーと水と炭酸ガスのみ、久しぶりにリリースされるウイスキー(発泡性)表記の本格缶入りハイボールのリリースです。
クラフト蒸留所からのブレンデッドウイスキーのリリースは珍しくありませんが、まさか缶入りハイボールのジャンルに参入してくるとは。。。
一般発売は3月25日とのことですが、既に現地で先行販売が始まっていて、早速飲ませてもらいました。
若鶴酒造ニュースリリース:こだわりのクラフトハイボール「HARRY CRANES Craft Highball」を新発売。
※350ml缶3本が100名に当たるキャンペーン(2019年3月31日まで)
キャラクターは、三郎丸蒸留所のハウススタイルともえいるスモーキーさの際立ったタイプ。クリアな飲み口で、強炭酸区分と言えるレベルの炭酸の刺激。若いモルト原酒を思わせるほどよい酸味とスモーキーなフレーバーから、キレの良い余韻へと繋がっていく。
ウイスキーと炭酸だけのハイボールは、余韻にしつこさがないというか、香味の引き際が良いですね。使われてないので当たり前ですが、べたつくような甘さだったり、レモン香料が目立つようなこともない自然な感じ。
また思った以上にモルティーで、ドライな飲み口というよりは、口内で香味が開いてくるような柔らかさも伴う印象。ベースは輸入原酒と思われますが、余韻にかけて感じられる微かにオリーブのような要素から、蒸留所改修前に仕込まれた原酒が一部使われているものと感じます。
缶入りハイボールはハイボールブームが本格的に始まる前から、ニッカ、サントリー、キリンが度々市場に展開しており、特にサントリーの角ハイボール缶は代表的な商品。
2010年には、ニッカから竹鶴12年ハイボール缶がリリースされ、これが竹鶴らしく原料”モルト”のみというチャレンジングな1本でしたが、その後原酒不足で終売。2015年にはブラックニッカブランドから、クリアのウイスキー(発泡性)区分がリリースされましたが、大量生産時の品質安定が難しいのか単にそこまでこだわるジャンルじゃないのか、暫くブラックニッカクリアのみという状況が続いていました。
なので、今回のリリースは久々の”本格缶入りハイボール”なのです。
ベースのウイスキーは3~8年程度の原酒がブレンドされたと思われる、スモーキータイプの若いブレンデッド。単にそれのハイボールと言えばそういうことなのですが、ウイスキーの香味が活きる比率とブレンドが模索されているからか、缶から注いで飲むと何故か不思議と美味しい。
スモーキーでさっぱりと飲めるタイプなので、揚げ物、魚介類以外にジャーキーなどの乾き物。全般的に相性が良いと思います。
蒸留所の稲垣マネージャー曰く「ハイボールを飲む時に準備して作るのがめんどくさかったから(笑)」というのが、動機のひとつだったとのこと。確かに冷蔵庫からさっと取り出してすぐ飲める手軽さが、ハイボール缶のメリットです。
また、旅行の際に電車の移動中などでも本格的なハイボールが楽しめるのも魅力。電車のなかでウイスキーストレートはハードルが高いですが、ハイボールは手軽に楽しめる。現在は、富山駅と金沢駅のお土産処で販売されているそうですが、例えば北陸新幹線で車内販売されたりすれば、地ウイスキーとしての宣伝効果がさらに見込めますね。
聞くところによれば、今後三郎丸蒸留所以外の複数のクラフト蒸留所からもハイボール缶がリリースされる予定だそうです。
これは面白い流れ。製造ラインの確保など、ハードルは決して低くないとは思いますが、手軽に楽しめるハードリカーの形として、少量生産だからこそ出来る新しい味をどんどん追求していってほしいと思います。
コメント
コメント一覧 (1)
車内販売も縮小傾向でサンダーバードは無くなりました。新幹線限定でもあると嬉しいのですが…。
なお、スモーキーはスモーキーでもピートよりに感じました。