カテゴリ:
IMG_20190301_221613
THE ESSENCE OF SUNTORY 
YAMAZAKI 
MONTILLA WINE CASK 
(1st fill Spanish Oak)
Aged 9 years 
Distilled 2009
Bottled 2019
500ml 55%

グラス:サントリーテイスティンググラス
場所:日比谷BAR
時期:開封当日
暫定評価:★★★★★★(6)(!)

香り:しっとりとして濃厚な甘いアロマ。黒蜜やカラメルソース、微かな薬草香。ベリーキャンディのような人工的な甘酸っぱいニュアンスもあわせて感じられる。

味:とろりとしてリッチ、スウィートでウッディな口当たり。黒蜜やドライプルーン、レーズンチョコレートを思わせる濃厚な甘みと角の取れた酸味。序盤の濃厚なフレーバーを引き締めるタンニンが徐々に開いてくる。
余韻はコクのあるドライフルーツの甘酸っぱさと酒精の強さ、しっとりとしているがスパイシーなフィニッシュ。

まるで濃厚な近年マッカランのような味わい。熟成の若さと度数の高さで余韻にかけて酒精の強さはあるが、それが樽由来の濃厚な要素に負けない若いなりのバランスにも繋がっている。濃厚な甘みのある味わいは、シガーとの相性も良さそう。少量加水するとシーズニング系のウッディさ、香りの開きもよく甘酸っぱさもあるが、ネガな部分も顔を出してしまう。

IMG_20190301_221929

昨日に続いて、エッセンスオブサントリー第2弾から、モンティージャワインカスク熟成のレビューです。
シリーズ全体の位置付け等は、昨日の山崎リフィルシェリーカスクの記事中で紹介しましたのでざっくり割愛。同シリーズ第2弾は山崎蒸留所とスパニッシュオーク樽をテーマに、オフィシャルリリースのハウススタイルを構成するエッセンスたる要素を味わうことができます。

IMG_20190301_221353
(エッセンスオブサントリー第2弾から、リフィルシェリー樽熟成の山崎。シェリー感は程よいバランス型の仕上がりで、スパニッシュオークの香味の出方の違いと、近年のオフィシャル通常リリースとの共通項を探ることができる。レビューはこちら)

本来、この系統の酒精強化ワイン※の熟成樽に使われるのがアメリカンオークであることは、近年広く知られるようになった情報だと思います。(※モンティージャワインは、原料となる葡萄の糖度が高く度数が上がりやすいため、酒精強化が行われないものもある。サントリーの公式情報では酒精強化されたものを詰めているとのこと。)
つまりスパニッシュオークで作られたそれは、本来の製法の中から副産物として生じた樽ではなく、ウイスキーなどの他の酒類の熟成用に仕上げられたシーズニング樽ということになります。

このシーズニング樽と、通常製法からの排出樽の違いや、そもそも全てひと括りにシェリー樽と呼ぶかの是非についてはさておき、なぜシーズニング樽に本来のアメリカンホワイトオークだけでなく、サントリーのようにスパニッシュオークが一定数使われているかというと、それは木材の性質が大きく関係しています
適切に処理したスパニッシュオーク樽は、ウイスキーに香木を思わせる高貴なウッディネスと、ダークフルーツのようなフルーティーさ、特にシェリー系の樽として好ましい要素を短期間で与えてくれる、これはこれとして”求められている樽でもあるのです。

具体的にどのような香味であるかは、同じエッセンスオブサントリーの新樽熟成をテイスティングしていただくとして。。。
今回レビューするモンティージャワインカスク熟成も、シーズニング由来の多少薬品シロップのようなべたつきのある甘さと癖は感じられるが、黒蜜やベリーを思わせる甘みと酸味、そして濃厚さで、分かりやすく美味しいウイスキーに仕上がっていると感じます。
樽由来のタンニンも豊富で、余韻にかけての甘みと苦味の複雑さもポイント。何て言うか濃厚なマッカランみたいな味だなと。

ファーストフィルということで、ワインの成分量が多いのもそうですが、スパニッシュオークの多孔性のため樽材が持つ成分がウイスキーに溶けでやすいという特性が、日本の温暖な気候でさらに後押しされているようです。
こうしてみると、山崎のハウススタイルやサントリーのウイスキー作りのこだわりを知る以外に、近年のシェリーカスクを学ぶ上で重要な足掛かりになる一本とも思います。