カテゴリ:
JOHN HAIG
SUPER FINE
BLENDED SCOTCH WHISKY
1980's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:古酒感のある甘く濃い香り立ち。色の濃い蜂蜜やカステラ、微かに干草。スワリングしているとポン菓子のような香ばしい穀物感。

味:マイルドでとろりとした口当たり。醤油飴、薄めたカラメルソース。微かな酸味。合わせてピリピリとした刺激が感じられる。
余韻はほのかにピーティーで、カルメ焼きのように甘みと香ばしさを伴うドライなフィニッシュ。

オーソドックスというか、やや単調気味ではあるが、香味ともしっかりとコクと厚みのある構成。ヒネやすいタイプの香味でもある。加水すると意外によく伸びる。ストレートで原酒由来の香味を楽しむのも良いが、水割りなど昭和の味と言えるかもしれない。


1980年代後半、特級時代の末期。ヘイグブランドの上位グレードとしてリリースされたのが、ジョン・ヘイグ・スーパーファインです。
バブルに沸く当時の日本市場をターゲットにした特別仕様品なのでしょう。ほぼ同時期にはヘイグ・トレンドという廉価版のリリースも行われていたり、同じUD系列だとホワイトホース等も日本市場に向けて限定品をリリースしています。

本国で流通していないような銘柄が日本にあるというのは、この時期珍しくありません。
お金が集まるところには、それを求めてさらに多くの人、モノ、金が動くという連鎖反応。ある種の摂理と言える状況があり、その後間も無くの冬の時代という急激な変化が、遺産として多くのボトルが残る結果に繋がり。。。こうして手軽にオールドを楽しめる日本独自の土壌に繋がったのですから、現代を生きる我々愛好家にとって少しだけポジティブな話であると言えます。

さて、ヘイグのスタンダード品はゴールドラベル。上位グレードにはディンプルが当時の通常ラインナップ。
主要構成原酒はグレンロッシーとグレンキンチーと言われており、そこを念頭に飲んでみると、両者と思しき特徴はしっかり感じられると思います。
何方かに割り振るなら、とろりとした甘みやコクはグレンロッシー、ピリピリとした軽やかな刺激はグレンキンチーといったところ。マイルドな味わいの中で、まさにスパイスとして香味に変化を与えています。


(ヘイグ・トレンド。熟成感、モルト感軽く、ハイボールで飲むには良さそうだが。。。)

同じくリリースされたヘイグ・トレンドについては熟成感が足りないというか、好みではないので比較割愛。
一方上位グレードとなるディンプル12年との違いは、自分の感じた限りでは濃厚さでしょうか。ディンプルも1980年代後半流通にしては良く出来ているのですが、スーパーファインの方がとろりとした甘みが強い印象です。
流石のBIG5。多くの銘柄がライト化、コクの希薄化した1980年代後期に、中々気合の入ったリリースだと思います。

それだけに少々残念なのがサントリーさん、もう少し拘りとか、なんか特徴が伝わってくるような裏ラベルは・・・書けなかったんすかねぇ(笑)