カテゴリ:
WHITE HORSE
EXTRA FINE
Aged 12 years
1990's
750ml 43%

グラス:グレンケアン
場所:Jam lounge
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソース、みたらし、紹興酒系の古酒感、焦げたニュアンス。しっかりとスモーキーで奥にはヨードを思わせる島的な個性もある。

味:とろりとした口当たり。まろやかでスモーキー、次第にピリッとした刺激、土っぽいピーティーさとキャラメリゼ、みたらし、微かな酸味、味の濃さに対してボディはやや軽め。
余韻は焦げたようなほろ苦さ、スモーキーでドライ、長く続く。

古酒系のニュアンスがボトル差で好みを分けるかもしれないが、しっかりスモーキーでピーティーな、らしさも感じるブレンデッド。加水すると一気に水っぽくなるので、ストレートか濃いめのハイボールでオススメしたい。


2年ほど前になってしまいますが、記事コメントでこのラベルの頃のホワイトホース・エクストラファインが美味いと伺っていて、今度飲むかと思っていたもの。大変申し訳ないことに、すっかり先延ばしになっていました。
(いや、買えば良いんですがまずはBAR飲みと思っていてすっかり忘れていたというか。。。)

ホワイトホース・エクストラファイン12年は、1980年代に日本市場向けにリリースされていた3タイプのホワイトホース(デラックス12年、エクストラファイン、マイルド)の後継品。3タイプのブレンデッドは、ホワイトホースのキーモルトであるラガヴーリン、グレンエルギン、クライゲラヒをそれぞれメインとし、だいたい1990年代初頭までリリースされていたところ。
日本市場はバブル崩壊後でウイスキー冬の時代に向かう最中。ラインナップに見直しが入ったのか、この3種を一つに統合したホワイトホースの上位グレード的位置付けで整理された経緯があります。

裏ラベルにはそれぞれの原酒のキャラクターが触れられていますが、旧エクストラファインと同じような位置付けと思わせて、最も強く感じられるのはラガヴーリン。
ホワイトホースでラガヴーリンの効いた上位グレードと言えばローガンですが、正直このエクストラファイン12年は80年代後期ごろのローガンと比較してあまり差がないようにも感じます。どういう差別化だったんだろう。。。

何れにせよ特級時代の銘柄ではないので、あまり高騰はしておらずお買い得なブレンデッドだと思います。