ブルイックラディ 1970 ディスティラリーコレクション 48.5%
BRUICHLADDICH
Distillery Collection
Distilled 1970
Bottled 2001
700ml 48.5%
グラス:木村硝子テイスティング
場所:個人宅持ち寄り会@マッスルK氏
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(7-8)
香り:リッチなオーク香だがシルキーで引っかかり少なく鼻腔に広がる。甘露栗、蜂蜜や林檎のコンポート。香木、ハーブやニッキのニュアンスもほのかに感じられる。
味:とろりとリッチな口当たりで、合わせてウッディなスパイス、蜜林檎、熟した洋梨、微かにファイバーパイナップル。オーキーで品の良い甘みが合わせて広がる。
余韻は華やかなウッディネスとスパイシーなフィニッシュ。
リッチな樽感とそれを邪魔しない酒質が融合し、フルーティーでスパイシーなウイスキーへと昇華した素晴らしいカスク。使われた樽はバーボンホグスヘッドだろうか。加水はボディが負けやすいので加減が必要だが、小量であればさらにフルーティーな香味と麦芽風味を引き出せる。
ブルイックラディの当たり年とも言われる1970年蒸留の1本。といっても60年代のラディも充分美味しく、この前後5年間のビンテージに大きな違いはないようにも。強いて言えば60年代の方が柔らかく、70年の方がアタック、スパイシーさが強いボトルが多いかなと言う印象。。。なんですが、書いていて自信がなくなってきました。この辺はラディ大好きなウイスキー仲間に意見を聞きたいところ。
ボトルの話に戻ると、ピートをほとんど使わないで仕込まれた酒質よろしく、適度にボディがあってナチュラルな酒質に、樽由来の果実味、ウッディネスが融合している。テイスティングでは、その"融合した味わい"を楽しむものと感じました。
例えば、柔らかく癖のないニューメイクに、短熟で樽感をドバッとつけてリリースしたようなウイスキーであれば、今回のボトルと同じくらいの樽の濃さは実現できますし、フルーティーさも樽次第で同じ方向性にすることも出来ると思います。
しかし、長い熟成によって織り成す一体感だけは、短期熟成ではどうにもならない。そこは加水が橋渡しをするケースもあるのですが、今回のボトルのような、カスクストレングスだからこその突き抜けるような香味の勢いと合わさって、明確な違いとして感じられるのです。
今回のテイスティングでは、この時代のブルイックラディらしい酒質と樽が融合した結果、蜜感のある林檎を思わせる果実味をじっくりと堪能させてもらいました。ここにピートが多少効いても美味いのですが、それは例えば同時期のスペイサイドの蒸留所などにも結構あるスタイル。無いからこそ、スパイスなど他の要素が引き立っているのだと感じています。
コメント