ニッカ 竹鶴 ピュアモルト 17年 43% 2017年下期流通品

NIKKA WHISKY
TAKETSURU
Pure Malt Whisky
Aged 17 years
2017's
700ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@頂き物(T野さん)
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)(!)
香り:ナッティーでモルトスナックのように香ばしさ。杏のジャム、キャラメリゼ、甘酸っぱさも伴う豊かな樽香、松の樹皮、奥には存在感のあるスモーキーなアロマも。
味:スムーズでマイルドな口当たり。キャラメルナッツ、アイスティー、徐々に缶詰のシロップのような甘みと、奥には黄色系の果実味も潜んでいる。
余韻はウッディで柔らかいタンニン、熟した果実のフルーティーさとほろ苦いピートフレーバーが感じられ、少しベタつくように長く続く。
モルティーで強い香味がありつつ、熟成感と多彩さを備えた完成度の高いブレンデッドモルト。特徴的な樽香がニッカらしさ。加水すると香味共に伸びて麦感やピートフレーバーに一体感が出る一方、ややドライな口当たりも感じられる。
竹鶴17年は久しぶりのテイスティング。
以前家飲みしていたのはマッサン放送前に買っていたボトルで、ビックカメラ店頭で5000円を切る価格で普通に積まれていたものでした。

竹鶴17年は久しぶりのテイスティング。
以前家飲みしていたのはマッサン放送前に買っていたボトルで、ビックカメラ店頭で5000円を切る価格で普通に積まれていたものでした。
それから間も無く、ジャパニーズウイスキーを取り巻く状況は激変。今更説明の必要もないかと思いますが、ニッカウイスキーは原酒不足からラインナップの大幅整理などによる原酒の集約化を決断。竹鶴についても17年と21年は年二回の出荷となってしまい、店頭販売している姿を全く見なくなりました。
メーカー側でこれだけ大きな動きがあったワケですから、原酒構成も当然変わっているだろうと考えていたところ。ウイスキー仲間から「飲みます?」と嬉しい申し出が!
今回のボトルはロットナンバー:6/18G160900(6/は製品分類、18はボトリングした月の2倍、Gは西暦の下一桁数え順、16はボトリングした日付の2倍)、つまり2017年9月8日の出荷ということで、かなり直近のロットです。
久々に飲んでみた印象は、以前に比べてまとまりが良くなっており、評価も7点とはいかないものの、6-7にしても良いかなと思ったくらいでした。
マッサン前の17年は、バーボン樽にシェリー樽に、そして新樽と、いくつかの樽で熟成された原酒が渾然となって、あるいはそれぞれ主張してややバラバラに感じられる印象がありました。
共通している熟れたフルーツのようなポジティブな要素は良いものの、ニッカのシェリー樽の特徴とも言えるサルファリーさが個人的にミスマッチ。ただ、今回のロットは該当する原酒の比率が減ったのか、サルファリーさが少なくなり、加水の変化も良好。全体の一体感や熟成感を感じやすくなったと思います。
なお竹鶴17年は、今年3月にWWA2018で通算4度目となるワールドベストブレンデッドを受賞しました。2月には国内審査も行われていて、審査に用いられたのが海外仕様でなければ、時期的にWWAに出品されたのは今回と同じロットではないかと考えられます。
スコッチブランドが作るバッテッドモルトにはない、ニッカだからこその味わい。評価されるのも頷けます。
値上げと流通量の少なさは消費者に優しいとは決して言えませんが、今後もリリースを続けて欲しい名作です。
コメント
コメント一覧 (6)
竹鶴17年は今年の3月と4月に購入しましたが3月分のロットナンバーは6/08G360938の2017年4月18日ボトリングで外れロットでした。残念。とはいえ、自分の舌のレベルでは差が分からず旨いとなると思いますが・・・
因みにロットナンバーの下4桁はボトリング時刻でしょうか?9時38分?
先頭の6は製造ラインっぽいです。宮城峡蒸留所の有料試飲コーナーで旧伊達と現行伊達は同じ味ですかと尋ねたら、旧ボトルを眺めて製造ラインが違うので同じではないと思いますとの回答でした。旧伊達は持っていないのでナンバーは不明ですが手持ちの現行伊達のナンバーは製造者ニッカウヰスキー株式会社7となっていますので7、裏ラベルに02E12Cの捺印なので2015年1月6日でした。
想像ですが6のラインは栃木工場のブレンド済み品を詰めるだけのラインで7は柏工場でブレンドしているのではないかと・・・
因みにニッカコネクションは1、オールモルトは5だったりします。
何方か知っている人がいればフォローをお願いします。
「おはようございます」
2017年4月がハズレ・・・ということはないと思いますが、自分がテイスティングしたものの一つ前のロットですね。自分の記憶にあったのは、それよりも古い2014年以前のロットで、家飲みしていたまとめ買いボトルですから、違いが大きかったのだと考えています。
ロットナンバーの下4桁に加え、6と7も不明ですが、製造ラインの違いやボトリング時刻という説は確かにありえるなと思います。知人にその筋の専門家がいるので、今度聞いてみますね。
ちなみに旧伊達と現行伊達の味は確かに違いますね。ラインが違うというか、全国展開している現行品に比べて小規模ロットで作った旧伊達とでは、原酒構成から異なっているので味も違うと考えられます。
ハズレの表現がわかり難くてすみません。自分としては宝くじに例えるなら、ドリームジャンボの一等に当たったと思ったら、バラを買っていたので前後賞の1枚だけ当たりで本命の一等を逃したと言った感じです。
元ニッカ社員という酒屋の店主から賞を取ったロットをコネで取り寄せたら、格別に旨かったと刷り込まれたもので…。(^^;
もっとも2年連続で賞を取るようなことがあれば、4月購入の17年もほぼ当たりとなるのでそちらに期待です。
なお、現行伊達はモルト+グレーンですが旧伊達はモルトのみ?
飲んだ現行品は封を開けて3~4杯はウッディの超地味な感じで宮城峡のミの字も感じられませんでした。これ以降は宮城峡らしい華やかさが出てきたのでモルトとグレーンが分離していたようです。多分、マリッジなしが原因でしょうか?
ともあれ、ボトルをシェイクするのが本来の現行伊達の味なのでしょうが分離させたままだと後半は旧伊達の味?とても気になります。
なるほど、そういうことでしたか。
でも1ロットの差で違いがあるのかも気になるところですので、探して飲んでみたいと思います。
伊達については、旧はモルトのみですね。
グレーンが入ると香味のつながりは良くなるのですが、勢いと言う点では若干去勢される感は否めないと思います。シェイクすると香りが立つというか、奥にあったフレーバーが一時的に開いたりするので、時間経過の変化も踏まえ、香味に違いが出るのはそのあたりかもしれません。
旧伊達はその点モルトの強い香味が独特の樽香と共に感じられ、コスパの良いウイスキーだったと記憶しています。ただロックやハイボールで飲む分には、今の伊達も充分おいしいと思いますよ。
こんばんは
いつもブログを拝見しています。
竹鶴のエイジングものは3月と9月の年2回のリリースで、酒屋さんに入荷しても料飲店さんに回ってしまい、一般ユーザー向けの店頭販売には出回らないようですね。
お話に出ている「旧伊達」ですが、2008年と2009年に宮城県限定で販売された500ml瓶で
モルトウイスキーとカフェスチルで作られたカフェモルトのブレンデッドのオールモルト製法のウイスキーですね(裏ラベルの原材料はモルトになっています)。
アサヒビールさんのホームページのプレスリリース欄の2009年9月発表分に2009年版のプレスリリースが出ています。
あと、製造者 ニッカウィスキー株式会社のあとの数字ですが、レギュラー品に記載されている「6」は柏工場で、現行品の伊達に記載されている「7」は仙台工場(宮城峡蒸溜所)です。
蒸溜所現行品にも「7」の記載があり、余市の原酒売り場で「宮城峡でのボトリング」であることを確認しました。
1990年頃までは、余市、西宮、栃木、九州でボトリングしていたようですが、合理化と集約で、柏工場に一本化したようです。
ひげ親父さん、初めまして。
フォローありがとうございます。
宮城峡で6と7の違いは製造ラインですと確認はできたのですがそれ以上は分からず、柏工場でも一部再貯蔵していますと言われて、良く分からい状態となっていました。
宮城峡では再貯蔵していないとの聞いていますのでこれで納得です。
竹鶴21年は年2回のリリースっぽいようですが17年は3回以上あるようです。
4月に購入したロットは06H120906の3月6日、先週購入したロットは08H100936の4月5日、昨日購入したロットは08H100937の4月5日でした。
これに秋口の最低1回を加えると3回は確実です。
つまり、前後賞と思っていたロットは実は組違い賞の可能性もあり、テンション下がってしましました。
余談:ピュアモルト赤と黒は一般販売向けは終売となりましたが蒸留所限定版売で生き残っています。いつもピュアモルトを置いている酒店から終売を告げられ、慌てて宮城峡へ行った次第。おまけで17年もGET出来るとは思っていませんでしたが…。