カテゴリ:
SUNTORY
YAMAZAKI
Single Malt Whisky
Aged 18 years
2017-2018's
700ml 43%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:色の濃い蜂蜜を思わせる甘み、シェリー樽由来の果実感が香りの上面に薄っすらと感じられるが、すぐに青みがかったオーク香、干し草、ウッディなアロマが主体的に。淡い香木感も伴う。

味:ドライでウッディな口当たり。ボディは軽めで、青みがかったパンチョン系のオーキーさと、ドライプルーン、熟した柿、淡いシェリー感がアクセントに。
余韻はウッディでビター。香り同様に薄っすら香木感が鼻腔に届き、水分を奪うように長く続く。

例えるなら、樽香のオーケストラ。複数の樽由来の香味が山崎モルトという一つのステージの上で協奏している。この18年は特にパンチョン樽原酒の比率が高いと感じる香味が主体的。加水するとボディは軽くドライなままだが、オーキーな華やかさが感じやすくなる。


サントリーウイスキーの代表的なブランドにして、現在世界中(特にアジア圏)で評価が高まり続けているのが、シングルモルト山崎です。
香味もさることながら、マッカラン同様のステータス的な評価が増している感もありますが、総じて良く考えて作られているシングルモルト。ラインナップ傾向としては、熟成年数やグレードが上がるほどにシェリー樽、ミズナラ樽の比率が上がって行くような構成が見られます。

まず、NAはいわば最低限の山崎。仕上がりの荒さであったり、全体の繋ぎとなる厚みのある原酒が足りない印象を受けます。
そこから12年では熟成感が増し、リミテッドはボディこそ軽いものの香味は多彩。そして18年は、バランスの取れた熟成感とリッチで多層的なウッディネスがその魅力とも言えます。 
いや、言えました、というのが正しいのかもしれません。

自分が山崎18年の魅力に気づき、よく飲んでいたのは2012年ごろからブームで入手が困難になるあたりまで。 この頃の山崎18年は、構成を蒸留所提供の構成原酒ラインナップ(シェリー、アメリカンホワイトオーク、ミズナラ)でざっくり表現するなら、シェリー4、アメリカンホワイトオーク3、ミズナラ3という感じでした。
スパニッシュオークシェリー樽由来の甘みと厚み、香木を思わせるウッディさに、ミズナラ由来の伽羅とも例えられるスパニッシュオークとは異なる香木感が混ざり合う。バランス良く、そして香り高い独特のウッディな香味を楽しめるウイスキーに仕上がっていたのです。

これが2000年以前のピュアモルト表記時代の山崎18年になると、シェリーとミズナラの比率がさらに高くなるのですが、2つの樽由来のネガな癖も多少出てくるようになります。


そこから約5年。マッサン効果の爆発的ウイスキーブームに、世界的なウイスキーブームが重なり、今尚原酒不足が叫ばれるサントリーで山崎18年への影響がないわけがなく。
2015年時点では、ちょっとドライさが強くなったかな、でもこれはこれ。くらいに感じていたところ、そこから暫くご無沙汰となり、昨年の山崎蒸留所見学会で最新ロットをテイスティングし、正直、その変化には愕然としました。

先述の構成比率は、自分の体感ではシェリー2、アメリカンホワイトオーク7、ミズナラ1、くらいの比率に変わっており、あの樽香のハーモニーは、僅かうっすらと感じられる程度になってしまいました。
この露骨なホワイトオーク感は、バーボンバレルの華やかさというより、青みがかった系統からパンチョン樽の比率が高いのではと推察。記事を書くにあたり再度最近入ってきたというロットを飲みましたが、イメージは変わらず。
決して不味いというわけではなく、懸命にブランド維持をしていることも解るのですが、出荷規制と値上げまでしてるんだから、もう少しなんとかならんかったのかと思うばかりです。

ああ、これがブームか。。。