エッセンスオブサントリー 白州シングルグレーン ライタイプ 57%
- カテゴリ:
- ★6
- エッセンスオブサントリー

THE ESSENCE OF SUNTORY
HAKUSYU
GRAIN WHISKY RYE TYPE
Aged 5 years
Distilled 2012
Bottled 2018
500ml 57%
グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)
香り:クリアでつんとしたアタックの強さ。穀物系のバニラ香に柑橘、アロエ、微かにハーブ、華やかで淡い植物感を伴う。樽香は程よい程度で綺麗な香り立ち。
味:ピリピリとスパイシーな刺激、とろりとした粘性を伴う口当たり。華やかな穀物感、嫌味少なく淡いチャーオークのキャラメルの甘み、ハイプルーフらしく強い香味の広がりがある。
余韻は甘みが収斂し、ドライでほのかな焦げ感、ウッディで渋みを感じる。
ハイトーン気味のアタックの強さに比例して香味とも強く、しっかりとした穀物風味がライらしい華やかさと共に感じられる。グレーンと言うよりもはや綺麗めバーボンと言える味わい。熟成年数の割に余韻はドライでウッディな渋みが強いが、加水するとまろやかな口当たりに。キレの良い美味いウイスキーである。

エッセンスオブサントリーシリーズ2本目。「遊」の字をモチーフにしたラベルが用いられたこのボトルは、愛好家注目の一本とも言える、2013年から本格蒸留を開始した白州蒸留所連続式蒸留機によるグレーン原酒です。 (設備導入は2010年12月。)
当時のニューリリースによると、導入された設備の規模は知多の1/10程のスケールですが、その代わり様々な穀物ベースの原料を用いて原酒を作り分けることが出来るとのこと。
挑戦的かつ、時に遊び心を持たせたウイスキーを作れる白州蒸留所は、まさにサントリーのエッセンスであると言えます。
今回のライタイプのグレーンウイスキーは、蒸留時期から設備導入後の試験蒸留の時期に作られた原酒と考えられます。
また、ライタイプとの表記ですが、香味の厚みや傾向から、マッシュビルはライベースというわけでも、勿論糖化用のモルトを除いてライ麦100%とかではなく。ライの比率が50%を超えてくると露骨な華やかさとボディの軽さが出るので、むしろそう高い比率ではなく香味が感じやすくなる程度に留め、コーンなど他の穀物も使い香味を安定させている印象を受けました。
(確認したところ、ライの比率は30%とのことです。3/10追記。)
白州蒸留所の連続式蒸留機。
また、5年という熟成期間ながら、ウイスキーとして香味が仕上がっているのも特徴。それはテイスティングの通り、グレーンウイスキーと言うよりバーボンウイスキーと言う感じで、バーボンウイスキーなら5年熟成も珍しくはありませんが、これがブレンドにどう使われるのかは気になるところです。
最近角瓶が露骨に柑橘感というか爽やかさが出ているのは、知多グレーン以外にこうした若い原酒を使っているのかなとも感じます。
ちなみに近年、ウイスキーブームの到来を受けて各蒸留所で原酒増産が行われているわけですが、今回の設備導入は2010年というとハイボールブームに火がつき始め、角瓶用の原酒が足りない!山崎を出荷規制だ〜、なんて話が出始めたころ。今の状況からすれば限りなく平和だった時代ですが、その時点から将来を見据えて多彩な原酒づくりを始めていたサントリーの先見の明を感じると共に、今後の展開が楽しみになるリリースです。
※残り2種類のエッセンスオブサントリーのテイスティングノートはこちら。
※残り2種類のエッセンスオブサントリーのテイスティングノートはこちら。
コメント
コメント一覧 (2)
2月27日は厚岸蒸留所のニューボーンに夢中になってて
エッセンスオブサントリーを忘れてて入手しそびれてしまいました。
こうしたレビューは大変に勉強になります。
(と、同時にやっぱり飲みたくなるのが性というものですが・・・。)
グレーンウイスキーはなんだかんだ言ってブレンドを支える重要なピースだと思います。
ディアジオ帝国を支えるのもキャメロンブリッジですし、
(カムバック、ポートダンダス。生産量からしてあり得ないでしょうけど)
コーンウイスキーなんかでもメローコーンみたいに
ボンデッドで樽からそれなりにウッディさやバニラ香を引き出してるものもありますし、
いろいろと試して飲んでいますが本当に奥が深くて楽しく、
グレーンウイスキーも侮れないなとこちらの記事を見てさらに確信しました。
まぁ、グレーンウイスキーそのものは単調になりがちなので
やっぱりブレンドして輝くものなのでしょうけど。
コメントありがとうございます。
自分は2月27日懇意のBARにどちらも飲みに行こうと思っていたのですが、仕事で帰りが深夜になりエッセンスオブサントリーを逃してしまい・・・。
自宅に届いていた厚岸ニューボーンを開封し、全力で記事を書きました(笑)
おっしゃるように、グレーンウイスキーは、かつてはその生産者を中心にブレンドメーカーが発達したことから、スコッチ文化の礎を築いた存在と感じている一方で、大量生産品かつ味云々より安定してモルトを希釈し、ブレンドの味を安定させる程度のもの、という認識でもありました。
それが、サントリーの原酒の作り分けを経験し、認識を改めさせられましたね。
もちろんグレーンはグレーンなのですが、それぞれ仕上がりが異なり味わい深く、可能性のあるウイスキーなのだなと。
エッセンスオブサントリーは今後もリリースされる計画があるそうで、別なタイプのグレーンが展開されるなら、それも是非飲んで見たいと感じています。