ブルイックラディ 10年 陶器ボトル 1980年代流通 43%
BRUICHLADDICH
Ceramic Decanter
Aged 10 years
1980-1990's
750ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)
味:口当たりは緩く水っぽさを感じるが、すぐに乾いた麦芽、りんごの蜜やコンポート。ほのかに干し草、若干の青っぽさを伴う味の広がり。
余韻は華やかで香り同様のオーク香と優しく染み込むような麦芽風味。ドライなキレも感じる。
ブルイックラディというと、近年はヘビーピートのオクトモアから極ライトピートのラディシリーズまで、精力的に多様なリリースを展開している一方、当時のオフィシャルは後者のラディスタイル一本槍。
スペイサイドモルトを思わせる柔らかい口当たり、蜜っぽい甘さとドライなキレ。下手すると当時の内地のそれらよりピートフレーバーのない繊細な味わいが、オールドスタイルのブルイックラディの特徴です。
かつてはブレンデッド全盛の時代、ライトなウイスキーが好まれた時代でもあって、そうした嗜好に合わせてピートフレーバーをつけない原酒づくりがされていたのかもしれません。
他方で原酒の特徴から差別化もされにくく、ウイスキー業界に不況と生産縮小の流れが訪れると、こうした蒸留所の幾つかは閉鎖の憂き目にあっていました。
ブルイックラディの場合、モノが悪いわけではありません。
ピートフレーバーのバッチリ効いたウイスキーも良いですが、改めて飲むとその良さがしみじみ感じられます。
コメント
コメント一覧 (2)
本年もブログを楽しみにしております
ブルイックラディは、とても気に入っている蒸溜所です。
魅力に感じいるのは、飲み終わりです。
しっかりと味わえる反面、さっぱりと終わる優しに、疲れた日でも気楽に飲めてしまいます。
他にも系統の似た蒸溜所をいくつか教えて頂ければと思います
こちらこそ、本年もよろしくお願いします。
この時期のラディの優しさとキレの良さ、良いですよね。
似たような特徴を持って、しかも今買えるとなると中々候補が限られますが、
オールドボトルで、グレンフィデック8年や10年。
現行品ではややドライですが、ノッカンドゥ18年や21年が、飲み口優しく麦感があり、そして華やかな味わいが楽しめると思います。