カテゴリ:
BRUICHLADDICH
Ceramic Decanter
Aged 10 years
1980-1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:林檎やかりんエキス、ほのかにレモンの香りを思わせる華やかなオーク香と、乾いた麦芽香主体のアロマ。ややドライだが少し抜けたようなくすみも感じられる。

味:口当たりは緩く水っぽさを感じるが、すぐに乾いた麦芽、りんごの蜜やコンポート。ほのかに干し草、若干の青っぽさを伴う味の広がり。
余韻は華やかで香り同様のオーク香と優しく染み込むような麦芽風味。ドライなキレも感じる。

優しく繊細な味わいのモルトで、染みるような美味しさがある。但し単に優しいだけでなく、ドライなキレも程度にあって、次の一杯にバトンを繋げてくれる1〜2杯目向きの1本。加水はNG。ハイボールやロックはやっても良いが、得るものはあまりない。


ウイスキーラバーズ名古屋2018向けボトル、先行テイスティング会@IANにて。
懐かしい陶器ボトルのブルイックラディ。同蒸留所が1994年に一時閉鎖する前の原酒ですね。
このボトルは過去何度か飲んでいるわけですが、自分世代より前から飲んでいる人であれば、なおのこと出会う機会が多かったのではないかと思います。

ブルイックラディというと、近年はヘビーピートのオクトモアから極ライトピートのラディシリーズまで、精力的に多様なリリースを展開している一方、当時のオフィシャルは後者のラディスタイル一本槍。
スペイサイドモルトを思わせる柔らかい口当たり、蜜っぽい甘さとドライなキレ。下手すると当時の内地のそれらよりピートフレーバーのない繊細な味わいが、オールドスタイルのブルイックラディの特徴です。


かつてはブレンデッド全盛の時代、ライトなウイスキーが好まれた時代でもあって、そうした嗜好に合わせてピートフレーバーをつけない原酒づくりがされていたのかもしれません。
他方で原酒の特徴から差別化もされにくく、ウイスキー業界に不況と生産縮小の流れが訪れると、こうした蒸留所の幾つかは閉鎖の憂き目にあっていました。

ブルイックラディの場合、モノが悪いわけではありません。
ピートフレーバーのバッチリ効いたウイスキーも良いですが、改めて飲むとその良さがしみじみ感じられます。