ホワイトオーク あかし バーボンカスク 江井ヶ嶋酒造 55%
AKASHIWhite Oak Eigashima
4 years old
Bourbon Cask #1129
500ml 55%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明@頂き物
評価:★★★★(4)
香り:クリアでスーッとするアルコール感、ほのかな酸味や薬草のニュアンスを伴う香り立ち。香り立ちは良くなく、加水すると酸味のあるパンのような素朴なアロマ、駄菓子のような甘さを感じる。
味:やや粘性があり、スパイシーでヒリヒリとしたアタック。溶剤や薬っぽさを感じる甘み、ウッディなえぐみと植物感を伴う。全体的に味わいに乏しい。
余韻はハイトーンでスパイシー、軽い穀物風味と刺激が張り付くように残る。
加水すると香味とも素朴な要素が感じられるが、バーボンカスク熟成として期待される華やかでフルーティーな要素は得られず、あるのはニュートラルでライトな香味の江井ヶ嶋らしい味わい。
3年くらい前にリリースされた、江井ヶ嶋酒造のホワイトオーク・バーボンカスク4年熟成。厳密には4年4ヶ月のうち3年間ホグスヘッド、1年4ヶ月バーボンバレルで熟成したというフィニッシュタイプの構成ですが、どちらもリフィルだったのか、バレルはファーストフィルでも熟成期間が短すぎたのか、香味に乏しく度数だけ高い。
メーカーコメントを見ると、樽感よりもニュートラルな香味を狙った模様。そのコンセプトなら納得できる一方、いかにも一時期の江井ヶ嶋らしい酒質を感じることが出来るリリースとなっています。
(江井ヶ嶋酒造のポットスチル。かつて奈良にあった幻の蒸留所、シルバーウイスキーで使われていたスチル形状を踏襲している。)
この原酒が蒸留された2000年代後半の江井ヶ嶋にとって、ウイスキー作りは日本酒と焼酎仕込みの合間、夏の間に杜氏を遊ばせないように仕込ませるためのものという意味合いがありました。
そしてその方向性は「まあ地ウイスキーとはこういうものさ」と言われると納得してしまうような、決して酒質で飲ませる味ではなく、課題を残す時期といっても過言ではありません。
その背景には、江井ヶ嶋がかつて海外にウイスキーを輸出した際、クリアでクセの少ないブレンドがヨーロッパの何処かで「これまでにない味わいだ」と大ヒット?(蒸留所スタッフ談)したのだとかで、そうした経緯からか、環境を活かした作りをするわけでも、ピートを炊いてアイラタイプの原酒を目指すこともなく、ただ癖を抑えたライトなブレンドに使える原酒が作られてきました。
また、1990年代の一時期ピーティーなウイスキーも仕込まれていたものの、これは麦芽を仕入れる際にピーテッド麦芽の方が安かったからという「商社の気まぐれ」説まであり。(本社側が、商社任せなのでピートレベルが変わっていたことを知らないとも。。。)
なんというか、酒質だけでなく作り手にも課題を残すウイスキーであったわけです。
他方、ウイスキー冬の時代でも原酒を作り続けた企業方針は賞賛に値しますし、近年ではブームを受けて行程の見直しや、仕込み頻度も増えていると聞きます。
瀬戸内海にほど近い立地条件や、一時期垣間見た酒質的に、江井ヶ嶋はもっと上を目指せるはず。日本全国にクラフトが増えてきたからこそ、西の雄としてクラフト業界を牽引するような仕込みと仕上がりを期待したいです。
コメント