963 ブレンデッドモルト 17年 ミズナラウッドフィニッシュ 福島県南酒販 46%
SASANOKAWA963
Blended Malt Whisky
Aged 17 years
MIZUNARA WOOD FINISH
700ml 46%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)(!)
香り:華やかでドライな果実香、バニラ、ほのかに白桃の缶詰の甘み、香木を思わせるアクセント。奥からハーブ、栗の渋皮を思わせるウッディなえぐみも感じられる。
味:クリーミーな口当たりからピリッとしたスパイシーさ。バニラと林檎のコンポート、白桃のシロップ漬け、合わせてドライでビターなウッディさ。鼻腔に抜ける香木のような独特の甘いアロマ、微かにハーブのニュアンス。
フィニッシュはドライ、栗の渋皮煮を思わせる樽感、渋みが華やかさと合わさって長く続く。
フィニッシュはドライ、栗の渋皮煮を思わせる樽感、渋みが華やかさと合わさって長く続く。
ストレートではバーボン樽由来のオークフレーバーに後熟で付与された樽香が重なって、多少煩さが感じられるが、基本的にはウッディでフルーティーな味わいがメイン。少量加水するとドライアプリコットや缶詰のシロップなどの甘みが開き、全体のバランスが良い方向に変化。その他の飲み方としては、ロックをステアして冷やすように飲むと爽やかな味わいが楽しめる。

もはや前置きはおなじみ。安積蒸留所をもつ笹の川酒造協力の下、福島県南酒販が企画、販売しているブレンデッドウイスキーが963ブランドです。
福島県南酒販では笹の川酒造が所有・貯蔵している原酒を中心にブレンドを組み立てていますが、ゆくゆくは日本全国から原酒を調達してブレンドを作るような、「ブレンドメーカー」的な文化が日本にも育っていって欲しいと感じるところ。
スコットランドでは、ジョニーウォーカーやバランタインなどの大手メーカーがそうして育ってきた歴史がある中、日本ではスコットランドよりも広く原酒を使う独自のスタイルが確立されても良いのになと思うわけです。
(そのためには良質な原酒を提供出来るクラフトディスティラリーが、数多く育つ必要があるんですけどね。大手は自社で手一杯でしょうし。。。)
話がそれましたが、今回のボトルは昨日紹介したノンエイジのブレンデッド同様、17年熟成のブレンデッドモルトを2ヶ月間新樽のミズナラカスクで後熟したもので、400本の限定品。昨日の記事でも触れていますが、使われた樽が新樽だったことや夏場だったこともあって、2ヶ月と短い期間でもしっかり樽由来の香味は付与されているように感じます。
話がそれましたが、今回のボトルは昨日紹介したノンエイジのブレンデッド同様、17年熟成のブレンデッドモルトを2ヶ月間新樽のミズナラカスクで後熟したもので、400本の限定品。昨日の記事でも触れていますが、使われた樽が新樽だったことや夏場だったこともあって、2ヶ月と短い期間でもしっかり樽由来の香味は付与されているように感じます。
ベースとなっている原酒はハイランドタイプのマイルドで癖の少ないタイプ。
その上で、バーボンバレル由来の華やかでフルーティーなオークフレーバーが、ミズナラ樽でフィニッシュした際の香味と上手く融合し、ウイスキー飲みの間で一般的に「ミズナラ香」とされているサントリーのミズナラ香に近い香木っぽさ、フルーティーさに通じるニュアンスも備わっています。
ノンエイジのほうは香木香よりスパイシーなウッディネスが特徴的な構成だったため、飲み比べた際に本当に同じミズナラ樽が使われたのかとびっくりしました。
率直に言うと、963 17年ミズナラウッドフィニッシュは、これまで何度かリリースされてきた笹の川酒造関連リリース中で一番の出来と言えるボトルだと思います。
もちろん樽感が荒削りというか煩さというか、地ウイスキーらしい洗練されてなさが感じられるところはありますが、ミズナラ樽由来の香味を学ぶ意味でも使えるボトルで、時代のニーズともマッチしています。
ノンエイジのほうは香木香よりスパイシーなウッディネスが特徴的な構成だったため、飲み比べた際に本当に同じミズナラ樽が使われたのかとびっくりしました。

率直に言うと、963 17年ミズナラウッドフィニッシュは、これまで何度かリリースされてきた笹の川酒造関連リリース中で一番の出来と言えるボトルだと思います。
もちろん樽感が荒削りというか煩さというか、地ウイスキーらしい洗練されてなさが感じられるところはありますが、ミズナラ樽由来の香味を学ぶ意味でも使えるボトルで、時代のニーズともマッチしています。
何より価格も10000円と、モルトウイスキーでこの仕様であれば、充分納得感のある設定なのが嬉しいですね。
笹の川酒造では、2年前に山桜15年をリリースし、そのコスパのよさで人気となった製品がありましたが、今回のボトルにはそのルーツを感じさせるものがあります。
また、使われたミズナラ樽は良い意味でリフィルとなっている状況ですから、この樽で後に何を熟成させるのか。安積蒸留所では現在熟成中の原酒もありますし、このままシングルモルトの熟成に使われるのか、あるいは今回のようにフィニッシュに使われるのか・・・後の展開も楽しみです。
笹の川酒造では、2年前に山桜15年をリリースし、そのコスパのよさで人気となった製品がありましたが、今回のボトルにはそのルーツを感じさせるものがあります。
また、使われたミズナラ樽は良い意味でリフィルとなっている状況ですから、この樽で後に何を熟成させるのか。安積蒸留所では現在熟成中の原酒もありますし、このままシングルモルトの熟成に使われるのか、あるいは今回のようにフィニッシュに使われるのか・・・後の展開も楽しみです。
コメント
コメント一覧 (4)
こちらのブログを拝見するようになり、国内の地ウイスキーに興味を持ち、将来も楽しみにしている読者です。
963のミズナラウッドフィニッシュが教科書として良いとのことでしたので、ブログ更新翌日に県南酒造さんにあたってみましたが、発売前の受注で完売だったそうです。
今回は残念でしたが、このミズナラ樽が今後も活躍するのが楽しみですね。
コメントありがとうございます。
なんと、そんなに人気だったんですね。
そう言えば事前にイベントで試飲も出されていたようで、友人のバーマンもテイスティング&購入していましたから、一般市場に在庫が回らなかったのでしょうか。
ただBARで提供されるところは少なからずあるでしょうから、見かけたらぜひ試してみてください!
コメント&情報ありがとうございます。
963シリーズは地元限定品があったりで、私も追い切れていないボトルがあります(汗)。
同ミズナラフィニッシュは、17年が第一弾、第二弾ともに良い出来でしたので、ハイプルーフ仕様となるとさらに期待できますね。
まだ飲めていませんので、飲めるところを探してみたいと思います。