グランツ ロイヤル 12年 1970年代流通 43%

GRANT'S
ROYAL
12 years old
Finest Scotch Whisky
1970-1980's
750ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★(5)
※状態難多し、注意。
香り:品の良いシェリー系の甘さ、薄めたキャラメル、麦芽、クラッカーのような乾いた穀物香。あまり香りは強くない。飲み進めるうちにクリーンなグレーンのアロマ。
味:香り同様に品の良い甘さ、サルタナレーズン、薄めた黒蜜。溶けたバニラアイスのようなグレーンを思わせるフレーバーと同時に、樹脂っぽい違和感、ピリピリとした鋭い刺激を感じる。
香り:品の良いシェリー系の甘さ、薄めたキャラメル、麦芽、クラッカーのような乾いた穀物香。あまり香りは強くない。飲み進めるうちにクリーンなグレーンのアロマ。
味:香り同様に品の良い甘さ、サルタナレーズン、薄めた黒蜜。溶けたバニラアイスのようなグレーンを思わせるフレーバーと同時に、樹脂っぽい違和感、ピリピリとした鋭い刺激を感じる。
余韻にかけては微かにフローラルでソーピーなニュアンスが鼻腔に抜けていき、ほろ苦く湿ったウッディネス、ビターなフィニッシュへと繋がる。
当たれば旨い、しかしとにかく状態に難があるのがグランツ・ロイヤル12年です。今回のボトル、流通時期は古いもので1970年代初頭あたりから、1980年代にはラベルチェンジも行われていて、見分けはつきやすいですね。
当たれば旨い、しかしとにかく状態に難があるのがグランツ・ロイヤル12年です。今回のボトル、流通時期は古いもので1970年代初頭あたりから、1980年代にはラベルチェンジも行われていて、見分けはつきやすいですね。
キーモルトは当時のグランツと同じ、グレンフィディック、バルヴェニー、そしてレディバーン。上位グレードらしく上品なシェリー樽由来の香味と、熟成した穏やかなモルティーさを感じることが出来るはずのブレンデッドですが。。。自分にとってはシーバスリーガルとあわせ、オールドの怖さという"経験"、高い授業料を払ったボトルであるとも言えます。
かつてオールドボトルにハマり始めた頃、酒屋巡りの最中に倉庫で見つけて購入し、当時良く通っていたBARの姉妹店開店祝いに持っていったのが全ての始まりでした。
その時のボトルは奇跡的にとてつもなく状態が良く、今でもウイスキー仲間との間で話題になるほどのレベル。プレゼントしたことを、ちょっとだけ後悔したりもしました(笑)。
かつてオールドボトルにハマり始めた頃、酒屋巡りの最中に倉庫で見つけて購入し、当時良く通っていたBARの姉妹店開店祝いに持っていったのが全ての始まりでした。
その時のボトルは奇跡的にとてつもなく状態が良く、今でもウイスキー仲間との間で話題になるほどのレベル。プレゼントしたことを、ちょっとだけ後悔したりもしました(笑)。
しかし追加購入したボトル、キャップが樹脂製の"例のアレ"で、どうしようもないくらい汚染されていたのです。暫く粘ってみましたがどうにもならず、泣く泣くすべて流しに捨てました・・・。
まぁ、ここからオフフレーバーの中でも最も凶悪と言えるプラキャップ臭が何たるかを学び、危険な仕様についても理解できた事は収穫だったと、割り切るようにしています。
そんなわけで、久しく買うこともなかったグランツの同ボトル。それがたまたまセット買いしたボトルの抱き合わせで我が家に届きました。開けてみると多少それっぽいオフフレーバーを感じるものの、まったく飲めないというレベルのロットではなかったため、過去の自分の評を清算する意味でも、記録として残す事にしました。
まぁ、ここからオフフレーバーの中でも最も凶悪と言えるプラキャップ臭が何たるかを学び、危険な仕様についても理解できた事は収穫だったと、割り切るようにしています。
そんなわけで、久しく買うこともなかったグランツの同ボトル。それがたまたまセット買いしたボトルの抱き合わせで我が家に届きました。開けてみると多少それっぽいオフフレーバーを感じるものの、まったく飲めないというレベルのロットではなかったため、過去の自分の評を清算する意味でも、記録として残す事にしました。
今回のテイスティングで気がついたのは、このボトルの余韻にかけてほんのりとパフュームライクな香味がある事。今まで状態が悪くてそこまで見てる余裕はありませんでしたが、原酒の一つと考えられるグレンフィデックの影響でしょうか。
1970年代流通で12年熟成だと、時期によっては同蒸留所魔の時代にかかります。1960年代以降シングルモルトに注力しているようですが、まるきり使われていないわけじゃないでしょうし。。。そういうロットもあるという感じですね。
何れにせよ、一番最初に飲んだ上記写真のグランツ・ロイヤルは何だったのか。夢か幻か・・・一瞬でも輝きを見せられてしまったが為に、その姿を探し続けてしまうのです。
コメント
コメント一覧 (3)
封の近くに巻いている紙のラベル、
そこに溜まったカビなどが風味に影響を与えていることも多いです。
口の辺りを徹底的に掃除して、開封してから暫く寝かせると、
外れでもまあ飲用可能になったりします。単に自分の許容範囲が広いだけかもしれませんが。
寝かせる期間、またはどうしようもないものは、
香りだけは嗅げるようになるので、お香代わりにしています。
なるほど、ネック部分の紙ですか。色々な要素が考えられますね。
とにかくこのグランツと、後はシーバスリーガルにはやられました。どちらにも共通のオフフレーバーが出るんでうしょね。そういえばシーバスもネック部分は紙でしたね・・・(苦笑
自分の今回のボトルも、比較的経度だったものをしばらく寝かせて飲めるレベルに落ち着いたものです。
最大の原因はキャップ裏の樹脂という認識ですが、念のためネックの紙部分も外して正解でした!
いつも楽しく見ています。
最初にオクで買ったグランツロイヤルが大当たりで(ちなみに開栓済みなのにしばらくして気付いた(笑))これは安くて良いなと、5本ほど仕入れ、あとはくりりん様と同じ末路です(笑)
シーバスのこっち見るなラベルも5本ほど有り、昨日しばらくぶりに2本開栓してみました。
グランツは見事なキャップ臭、シーバスは沖縄経由なので期待していなかったのですが、少し違和感がある程度で飲めそうです。
気のせいかキャップの裏の樹脂の割れが激しい場合のがヤバい率が高いように感じます。
私は流しに流さずポークソテーのバター醤油ソースに使います。私とかみさん、子供3人分の5枚焼くとボトル3分の1ほど無くなりますので前ほど気に病まなくなりました(笑)