カテゴリ:
GLEN GARIOCH
Aged 15 years
1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:はちみつ梅やレモンのような柔らかい酸味を感じる香り立ち。続いて乾いた麦芽、干しわらの軽やかな香ばしさとオーク系の華やかなアロマが感じられる。

味:とろみのある蜜の甘みと干し草、麦芽風味。最初はオイリーで少し油のようなクセがあるが、徐々にドライでオーキーなフルーティーさ、余韻にかけて淡いピートフレーバーが染み込むように優しく残る。

華やかでらしさがあるグレンギリー。オフィシャルらしくバランスも整っているが、加水すると水っぽさが強くなりバランスが崩れてしまう。ストレートで。


グレンギリー蒸留所において、1980年代は魔の時代です。
それを好む人にとっては天国ですが、大多数の飲み手にとっては受け入れがたい、パフューム香の一つに分類されるソーピーなあの味わいが出てしまった時期。当時はボウモアも同じ病にかかっていましたが、どちらも所有者がモリソンボウモア社の時代でした。

パフューム香の原因は、蒸留設備の汚れ、熱交換器による過冷却、糖化の際の菌による仕業、発酵時の泡の発生を抑える薬剤、熟成時の害虫駆除剤散布、蒸留所マネージャーの趣味、ボトリング後の熱変化・・・など、確度の高そうなものから噂レベルまで、様々な要因をこれまで耳にしてきました。
確たるものは分かっていないとされているものの、グレンギリーもボウモアも、1990年代にはパフュームから脱却し、かつてに通じる味わいを取り戻した訳で、メーカー側は何が原因かある程度突き止めているのではないかと考えています。(ソースが定かではないですが、モリソンボウモアの場合は熱交換器が問題だったという説が有力ですね。)
今回のボトルは、熟成年数を差し引くと魔の時代にかかろうかという時期の流通品。後の世代である"鹿のイラスト"がはっきりと書かれた15年はしっかりソーピーです。
恐る恐る口に含むと・・・これがセーフ。蒸留時期は恐らく1970年代後半頃で、麦芽風味とスモーキーさ、そしてほのかにオイリーなクセのある好ましいグレンギリーの味わいが、華やかなオークフレーバーと合わせて広がります。

近年のグレンギリーは1997年からノンピート仕様主体に切り替わっており、こうした古き良き時代のグレンギリーは絶滅危惧種になりつつあります。
加えて、上述のパフューム時代から脱却した後のグレンギリー12年(ダンピーボトル)が、日本への正規輸入終了のみならず、本国でも生産終了という話も聞こえてきました。
ノンエイジのグレンギリーも悪くないのですが、ちょっと熟成感が足りない気がするんですよね。。。それほど高騰しているボトルでもないですし、ギリー好きな方は探してみても良いかもしれません。