ローガン 12年 1980年代流通 43%

LOGAN
Aged 12 years
Deluxe Scotch Whisky
1980's
1000ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅(持ち寄り会@J氏)
時期:不明
評価:★★★★★★(6)
香り:カラメルソースやみたらしのようなとろりとした甘いアロマに古酒感。甘みには焦げ感があり、カルメ焼き、キャラメリゼのようでもある。また、ヨードを思わせる若干の薬品香、しっかりとしたスモーキーさも備わっている。
味:香り同様にとろりとした甘みはカラメルソースやみたらし、どっしりとしたピート香も感じられ、リッチなフレーバーが口内に広がる。中間から余韻にかけてはやや単調で少し軽さも感じるが、全体的に濃い味わいが続く。
余韻はモルティーでスモーキー、ほろ苦くビター。
スモーキーで甘口なブレンデッドの代表格といえる銘柄の一つ。キーモルトとなるラガヴーリンらしいピートフレーバーがありつつ、カラメル系の甘さが飲みやすさとバランスにも繋がっている。ストレート以外にハイボールがオススメ。
ホワイトホースの上位グレードとなるローガン。ホワイトホース社が所有する蒸留所の中でも、ラガヴーリンの配合が多いとされるブレンデッドで、テイスティングのとおり飲んで納得のスモーキーな味わいがあります。
オールドブレンデッド市場を見ていると、アイラモルトやタリスカーなどスモーキーな原酒を中核とする銘柄が人気となるケースが多く、特に古いものほど注目を集めるわけですが、下手に高騰して状態もリスキーなホワイトホース・ティンキャップとか手を出すなら、普段飲みは手に入りやすい80年代流通のローガンで良いんじゃない?なんて思ってしまうこともしばしば。もちろん古いホワイトホースの状態の良いヤツとかキングジョージとかメチャウマなんで、そのロマンを追うことは否定しませんが。。。
ジョニーウォーカーのオールドとか好みな方には、オススメしたい銘柄でもありますね。
他方、ウイスキーは時代によって味が変わるものです。ローガンもまた同様で、時代時代によってドライな時期もあれば今回のボトルのように甘みが強い時期もあるように思います。
ローガンは細かいラベルチェンジが多く、海外向けも多く日本市場に入ってきていますので、見分けは基本的にはキャップの形状や色で見ます。
①1950年代、60年代はショートスクリュー。(白ラベルや馬の絵の書かれていない時代)
②1970年代前半はごついスクリューキャップ。(12年表記の有無が分岐)
③1970年代後半は金色のシンプルなスクリューキャップ。
④1980年代初頭からはあずき色のスクリューキャップ。←今回のボトル
⑤1980年代後半鉛シールの貼られたスクリューキャップ
※レアード表記については①の1950年代に一部見られるも、裏ラベルにかかれる程度。その後1960年代には見られないが②以降は平行する形で存在する。
日本のオールド市場で数が多いのは③~⑤です。今回のボトルは④、その前となる③の時代はややドライで甘みが薄めな仕上がり。この辺は好みの問題ですが、ハズレを引きにくい1970年代以降で選ぶなら②か④が甘みとスモーキーさがしっかりあり、ローガンとしてオススメの流通時期だなと感じます。
④は比較的入手しやすいボトルである一方、手に入るなら②ですかね、ボディの厚み、スモーキーさと甘み、今回の④より頭一つ抜けた仕上がりとなっています。もし興味があります方は、合わせてどうぞ!
スモーキーで甘口なブレンデッドの代表格といえる銘柄の一つ。キーモルトとなるラガヴーリンらしいピートフレーバーがありつつ、カラメル系の甘さが飲みやすさとバランスにも繋がっている。ストレート以外にハイボールがオススメ。
ホワイトホースの上位グレードとなるローガン。ホワイトホース社が所有する蒸留所の中でも、ラガヴーリンの配合が多いとされるブレンデッドで、テイスティングのとおり飲んで納得のスモーキーな味わいがあります。
オールドブレンデッド市場を見ていると、アイラモルトやタリスカーなどスモーキーな原酒を中核とする銘柄が人気となるケースが多く、特に古いものほど注目を集めるわけですが、下手に高騰して状態もリスキーなホワイトホース・ティンキャップとか手を出すなら、普段飲みは手に入りやすい80年代流通のローガンで良いんじゃない?なんて思ってしまうこともしばしば。もちろん古いホワイトホースの状態の良いヤツとかキングジョージとかメチャウマなんで、そのロマンを追うことは否定しませんが。。。
ジョニーウォーカーのオールドとか好みな方には、オススメしたい銘柄でもありますね。
他方、ウイスキーは時代によって味が変わるものです。ローガンもまた同様で、時代時代によってドライな時期もあれば今回のボトルのように甘みが強い時期もあるように思います。
ローガンは細かいラベルチェンジが多く、海外向けも多く日本市場に入ってきていますので、見分けは基本的にはキャップの形状や色で見ます。
①1950年代、60年代はショートスクリュー。(白ラベルや馬の絵の書かれていない時代)
②1970年代前半はごついスクリューキャップ。(12年表記の有無が分岐)
③1970年代後半は金色のシンプルなスクリューキャップ。
④1980年代初頭からはあずき色のスクリューキャップ。←今回のボトル
⑤1980年代後半鉛シールの貼られたスクリューキャップ
※レアード表記については①の1950年代に一部見られるも、裏ラベルにかかれる程度。その後1960年代には見られないが②以降は平行する形で存在する。
日本のオールド市場で数が多いのは③~⑤です。今回のボトルは④、その前となる③の時代はややドライで甘みが薄めな仕上がり。この辺は好みの問題ですが、ハズレを引きにくい1970年代以降で選ぶなら②か④が甘みとスモーキーさがしっかりあり、ローガンとしてオススメの流通時期だなと感じます。
④は比較的入手しやすいボトルである一方、手に入るなら②ですかね、ボディの厚み、スモーキーさと甘み、今回の④より頭一つ抜けた仕上がりとなっています。もし興味があります方は、合わせてどうぞ!
コメント
コメント一覧 (5)
いつも楽しく閲覧させていただいております。
ローガンは自分が初めて買ったオールドボトルで美味しくてハマってしまいオークションで見かけるとついついチェックしちゃいます。
ローガンはスモーキー&ヘビーなブレンデッド好きには堪らないですね。
今後ともよろしくお願いします!
最近この記事を見て、ローガンの半鉛キャップのやつを購入しました。
スモーキーで甘くて美味しいのですが、香りの中に、少したくあんに似た香りを感じます。開封後、週に一度くらいの頻度で飲んでおり、だいたい開封後ひと月くらいたちましたが、その香りは消えないのですが、ひね香というものなのでしょうか?なにぶんウィスキーを本格的に飲みはじめたのが最近でして、経験値が少ないもので。
お忙しい中とは思いますが、もしご教授いただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
まさ
コメントありがとうございます。
いいボトルを買われましたね。ご質問頂いた件は、ヒネの一種と考えて良いと思います。
色の濃い出汁入りたくあんみたいな香味ではないでしょうか。モノによっては本当に東京沢庵そのものみたいな香味になっているものもあるのですが、通常の範囲であればべっこう飴や醤油っぽい香りと合わせて、そうしたニュアンスが混じると思います。
この手のフレーバーは一度出ると早々抜けることはなく、数ヶ月ないし1年くらいの期間で見ると、多少軽減されることはありますが、個人的に暖かい時期になると鼻をつく印象もあります。
気になるようでしたらハイボールで飲んでみてください。この香味が軽減され、厚みのある味わいと合わせてバランスが取れて美味しく楽しめると思います。
今後ともよろしくお願いします。
やはりひね香の一種なんですね、勉強になりました。出汁のきいた沢庵漬け、まさにそんな感じです。気にならなくなるまでにかなりかかるんですね。数ヶ月から1年とは、、、、
おススメいただいたハイボールもぜひトライしつつ、でもなんだかハイボールはもたいないなぁなんて思ってしまって、ストレートなどでも香りの変化をゆっくり楽しんでいこうと思います(^ ^)
これからもブログで勉強させていただきますね、ありがとうございます!