ベル 20年 ロイヤルリザーブ 43% 1980年代流通

BELL'S
Royal Resrve
20 Years old
1980's
750ml 43%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:個人宅(@TWDさん)
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★★(6)
香り:甘くまろやかな香り立ち。カルメ焼きやバタークッキー、ナッツを思わせる麦芽風味。古酒感はあるがアルコールも立って状態良し。時間経過でポン菓子系の穀物香、カスタード、お菓子のイメージ。
味:スムーズでコクのある口当たり。熟成を感じる穏やかな穀物風味。バタークッキー、ハニートースト、サトウキビのような植物のニュアンス。
余韻は穏やかでスウィート。淡くカラメルソースのオールドシェリー感を伴う。
スムーズでまろやかで程よい熟成感のあるブレンデッド。モルティーだが、華やかさより素朴な印象。クセの少ない構成はオールドボトルの入門にも勧めたい。ストレート、ロック、ハイボール、なんでも楽しめるタイプ。
アーサーベル社がリリースしていたハイエンドブレンデッド。市場には1970年代から1980年代、特に1980年代のものが多く流通しており、これもその時期のものと思われます。
スコッチオデッセイによると、傘下蒸留所はダフタウン、インチガワー、ブレアソールで、ベル社の製品はそれら蒸留所が作るモルトだけで構成原酒を賄う方針をとっていた模様。実際、今回のボトルを飲んだ印象もまた、3蒸留所の中ではダフタウンの比率が高いと感じる、素朴なモルティーさと柔らかい味わいです。
他方、アーサーベル社は1985年のギネス社による買収、そして1986年にはそのギネス社がUD社(現ディアジオ社の前身の一つ)を買収。
時の最大勢力と同門となったことでブレンド方針にも変更があったのか、ハイエンドに当たるベル20年の1980年代流通は、時代や流通先による香味の違いが大きかったように思います。
自分がこれまで購入した複数本も、コルクがべったり張り付くようなシェリー系のロットさに当たったと思えば、今回のようにソフトで穏やかなロットに当たることもある。
ラベルを見ると、細かい変更が何度も行われており、日本流通品などを頼りにある程度当たりはつけられましたが、その変化を時系列的に整理するのは困難と、昔ブログを書いていた時にさじを投げたのを思い出しました。
スコッチブレンデッドウイスキーにおける「キーモルト」は、その原酒だけでウイスキーを作っているという意味に加え、ブレンドにおける特徴づけをこの原酒で行なっているという整理も含めます。
そのため、各ブレンデッドメーカーでは傘下となる蒸留所の原酒の比率が多くなるのは勿論、その時その時で工面できる原酒をベースに使ったり、「バルク」として位置付けられるあらかじめブレンドされている無個性なウイスキーを購入してきたり、グレーンの比率を多くしたりしていたようです。
キーモルトは"これ"、とされているブレンデッドを飲んでも、それとわかる味がしなかったり。ロットによって味が大きく変わる一方で、ブレンデッドウイスキー全体で見て似たような味わいになっているものが少なからずあったりするのは、こうした背景によるものと考えられます。
話は変わりますが、ベルはイギリスにおける祭事、祝い事の際には欠かせない「門出の酒」として定着しています。
自分が結婚した時も、ウイスキー仲間の1人から、このベル20年を頂きました。
その経緯もあり、バックストーリー含めて懐かしい気持ちになった1杯でした。
コメント