カテゴリ:
ニッカカフェジン
NIKKA WHISKY
COFFY GIN
180ml 47%

(常温)
柔らかくフルーティーな酸味、林檎、オレンジ、微かに柚子も思わせる爽やかさ。徐々に山椒のスパイシーさ、ベクトルの違う香りが開いてくる。
香り同様柔らかくコクのある口当たり。そこから柑橘、オレンジピールを思わせるほろ苦さ、山椒の爽やかな香気が鼻腔に抜け、スパイシーな刺激がジンジンと染み込むように長く続く。

(冷凍)
ややドライ、クリーンで高い香り立ち。シトラス、柑橘系の爽やかさ主体。微かに山椒とジュニパーのアロマ。 
口に含むと香り立ち同様にドライ、柑橘系の爽やかさから山椒の香気が鼻腔に抜けていく。余韻は常温同様にスパイシーでほろ苦い。

しっかりとした飲み応えと柑橘や山椒の爽やかな香味が特徴のジン。常温か、冷凍か、オススメの飲み方は少々悩ましい。
カフェスチル由来のコク、果実由来の柔らかい酸味は常温のほうがわかりやすいが、このレシピのキモとも言えると山椒のスパイシーで爽やかな香気は、冷やしたほうがダイレクトに鼻に抜けていく印象。とりあえずまずは常温で一口、その上で様々なレシピも検討したい。

アサヒビール、並びにニッカウイスキーが、世界的に広がりを見せつつあるプレミアムジン市場に投入する意欲作。ニッカのウリの一つとも言える、カフェスチルで作る"カフェジン"です。
先月、同カフェシリーズのジンとウォッカのサンプルを入手し、早々に雑感をご紹介したところですが、発売日となる6/27も近づいたところで個別に記事にしていきます。

※6月27日発売、カフェウォッカのサンプルレビューはこちら。

ウイスキーブームにより市場が拡大し、ハイボールなどの文化が定着したことで瞬間最大風速ではなくウイスキーが日本で日常的に飲まれる酒類として定着しつつある昨今。ブラックニッカの限定品でウイスキー入門層にこのジャンルの楽しさをPRするアサヒビールの次なるチャレンジは、ブラウンスピリッツではなく、ホワイトスピリッツ、ジンとウォッカでした。
この発表はウイスキー愛好家に少なからず驚きを与えたところですが、時同じく、サントリーもプレミアムブランドとなるROKUと共にジン市場への参入を発表。
その他、マルスウイスキーや京都蒸留所などクラフトディスティラリーが以前からクラフトジンを展開しており、今年の夏はジン市場における、爽やかでありながらアツい各社の戦いが見られそうです。

今回発売日されるカフェジンは、カフェスチルで作るとうもろこし、大麦を主原料とするグレーンスピリッツに、
①山椒。
②ゆずなどの和柑橘、りんご。
③ジュニパーベリーなど。
のボタニカルの元となる原料をそれぞれ漬け込み、再蒸留しブレンドしたものです。
先日開催された東京バーショーで聞いたところ、この「山椒」についてはかなり拘って、産地から厳選したとのこと。また、その一部にりんごをチョイスしてるところが、ニッカらしいですね。

個人的に、タンカレーに代表されるようなジンの香りは好みなのですが、アルコール感あるドライな口当たりや、ジュニパーがきいてギスギスするようなタイプが多く苦手。カクテルはともかく、ストレートを好んで飲むことは基本ありません。
しかしこのカフェジンは、意外と飲めるのです。
こだわったという山椒の香味は、スパイシーで爽やか。好みを分けるかもしれませんが、果実の柔らかい酸味とほろ苦さ、カフェスチル由来と思しきグレーンスピリッツのコクがそれを包み込んで、アクセントの一つとして楽しませてくれるのです。

それこそ山椒のニュアンスはパンチ、アイラモルトのピート香のように、和の個性の一つという位置付けなのだと推察。もっとフルーティーで柔らかく飲みやすいジンを作ろうと思えば作れたのだと思いますが、カクテルのベースとして使うに当たって、あるいは海外に売り出していく中で、それでは面白くないという方針なのかもしれません。
(林檎ベースのカフェジンとか、飲んでみたくはありますが。。。)
というわけで、ストレートやロックでのテイスティング以外に、ジンソーダ、ジントニックと基本的なカクテルレシピから試してみます。
今回の販促サンプルは、試飲以外にカクテルも試せるようにと、180ml仕様なのです。有難いですね。

まず、ジンソーダは大人の味、かなりドライでシトラスと山椒の香るさっぱり感の強い味わいに仕上がる一方。ジントニックはスピリッツそのものの柔らかさがトニックウォーターの甘みと混ざり、染み渡るような味わい。
ライムの皮のほろ苦さ以外に、微かに残る山椒の香気。いやーこれはゴクゴク系です。
トニックウォーターはフィーバーツリーと、広く流通している万能型のシュウェップネスで試しましたが、どちらも問題なく馴染んでくれます。
強いて言えば甘口が好みな人はシュウェップネスのほうがオススメですが、ジンの香味をより活かせたのはフィーバーツリーだったかな、という印象です。


この新商品、アサヒビールとしては一般市場もさることながら、国内外のBARに広く売り込んで、プロのカクテルから愛好者に良さが広まって欲しいと考えているそうです。
確かにウイスキーならともかく、4000円を超えるプレミアムグレードの価格帯にあるカフェジンが、一般にホイホイ売れるとは考えられません。
1000円台のボンベイ、ギルビー、2000円台から展開されるタンカレーシリーズ、スタンダードブランドには実力も伝統もあるライバル多数であるところ、他メーカーのクラフトジンもあります。

正直、ジンについてはさわり程度しか知識もないので、多くは語れませんが、これまで経験してきた中で、ジンと言えばドライで飲み口の硬いものが多い一方、その逆に位置付けられるカフェジンがどのようなカクテルに使われ、受け入れられていくかは興味深く、まさにチャレンジです。
今回は自前でカクテルを作りましたが、発売後のプロのレシピ、プロの味も楽しみにしています。