カテゴリ:
TALISKER
Isle of Skye Pure Highland Malt
Gordon & Macphail
Distilled 1954
1980's
750ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:個人宅(KuMC)
時期:開封後2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:ベリー感を伴う落ち着いたシェリー香に麦芽香。チョコレートクッキー、枝付きレーズン、古いウェアハウス。妖艶で土っぽいピート香も感じられる。

味:とろりとリッチな甘み、ベリージャム、カステラ、微かにカカオ。強い麦芽風味と染み込むようなピートフレーバー。40度加水とは思えないボディの厚みがある。
余韻は古典的な麦芽風味、序盤から続くシェリーの甘みを黒土を思わせるほろ苦さが引き締め、スモーキーで染み込むように長く続く。

オールドシェリーとそれを受け止める分厚い酒質、スモーキーフレーバー。加水で調整されたウイスキーならではの負担のない飲み口。蒸留所云々を差し引いても、長期熟成ウイスキーとして整った旨さがしっかりとある。
こうしたウイスキーを量産できていた当時のGMは、やはりどこかおかしい。


1954年蒸留のタリスカー。ーグルラベルのタリスカーは長い期間結構な種類がリリースされていましたので、ボトリング年の特定はできません が、ラベル形状等から1980年代流通で、中身は25から30年熟成といったところと思われます。

少しラベルが退色していたので、開封前はフェイク疑惑も話題にありましたが、中身は間違いなく本物です。
オールドシェリーの傾向の一つとも言える、カラメルソースを思わせるとろりとした甘さ、それを支える分厚い麦芽風味、タールや黒土のようなピートフレーバー。。。
これはGMが凄いのか、それとも1950年代のタリスカーのポテンシャルゆえか。あるいはそのどちらも凄かったというこというか。シェリー感の強いバージョンや麦芽風味が強いバージョンなど、構成にばらつきはありますが、兎に角、これまで飲んできたどのボトルを思い返しても、この時代のGMタリスカーはハズレなしどころか、安定して突き抜けている印象があります。

先日開かれたウイスキー仲間との持ち寄り会では、1950年代蒸留の短熟オフィシャルと、長熟タリスカーの超豪華な飲み比べとなり、それぞれの良さを堪能させていただきました。(写真の並びは参加メンバーが高評価したボトルの順。。。タリスカー2本はダントツでした。)

短熟オールドの経年で丸みを帯びつつも個性がわかりやすい味わいも文句なく良かったですが、個人的には熟成を経たことで備わったオールドシェリーの妖艶な甘さと、どっしりとしつつも落ち着きがあるピーティーなニュアンスがどストライク。
むしろ短熟を飲んでいたからこそ、このボトルの良さがわかりやすかったのかもしれません。

なお、これを飲んだからといって現行品不甲斐ないなどと言う話ではなく、もはや同じ名前をした別な何かと考えています。
言わばパラレルワールドのようなもの。機会があればこうして覗かせてもらうわけですが、その世界は困ったことにとんでもなく魅力的なのです。