カテゴリ:
BRUICHLADDICH 
R.W.Duthie
Islay Single Malt Whisky
Aged 20 Years
Distilled 1969
Bottled 1989
53.6% 750ml  

グラス:サントリーテイスティング
量:30ml程度
場所:個人宅(TMC T兄さん)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★(6→7)

香り:ツンとハイトーンで華やかな香り立ち。乾いた植物感からバニラの甘み、淡くカラメルを思わせる古酒感。徐々にリンゴやカスタードを思わせる甘みに変化する。少量加水するとさらにリンゴ系の香りが強くなる。

味:乾いた麦芽やバニラウェハースを思わせる軽やかな香ばしさ、続いて蜜入りリンゴや熟した洋ナシ、鼈甲飴を思わせるコクのある味わいから、トーン高くヒリヒリとした刺激へと変化。
余韻は乾いた木を思わせるウッディネス。ドライで洋ナシのタルトを思わせる甘みが長く続く。
加水すると香味が伸びて、さらに蜜っぽい甘みを引き出せる。


昨日ダッシー絡みのボトルを紹介したので、今回の記事はそのダッシーからブルイックラディです。
当時のブルイックラディのキャラクターというと、ノンピートでボディの線が細く、オークフレーバーがうまく馴染んだリンゴを思わせる香味が特徴。このボトルもまた例外ではなく、同様のベクトルな仕上がりとなっています。
また、ケイデンヘッドを出元とするボトルの特徴として、90年代ボトリングあたりはリフィル系統の樽感、ツンとした乾いた木のニュアンスが多く見られますが、その傾向も感じられます。
そこから察するに、ボトリング当時はもっとやんちゃでフレッシュだったものが、瓶内変化でゆっくりと馴染んできたのではないかなと思います。
実際、ヒネとまではいかないものの、瓶熟による古酒感は香味の中にあり、良い意味でまとまりに繋がっていました。

このボトルをテイスティングする機会を、今年は3回も頂いておりました。
1度目は今回とは別ボトルで、ブラインドテイスティングでほぼ口開けを飲んでおり、70年代あたりのスプリングバンクと答えて見事に撃沈。(この時はそこまで突き抜けた印象はなく、普通に美味しいくらいやなと。)
2度目はテイスティングを書いた時。タイミングの違いか、あるいは固体差か、2度目のほうが華やかさや香味の開きがありました。
また、3度目は後述するオールドブレンデッドテイスティング会でのテイスティングで、3度目のほうが美味しかったことから、時間経過で開く要素もあったと推察します。

なお、このボトルは先日のオールドブレンデッドテイスティング会にラスト2ショット分が持ち込まれており、じゃんけん大会での勝者にテイスティングの権利が!
今回、育児でイベントに参加できなかったT兄さんが、合間を縫ってボトルを届けてくださったのです。イベント本体より盛り上がった瞬間でした(笑)。
いつもありがとうございます!