バランタイン 12年 1960年代流通 特級表記

BALLANTINE'S
Aged 12 Years
Very Old Scotch Whisky
1960's
760ml 43%
グラス:木村硝子
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)
香り:カステラやスポンジケーキを思わせる甘いアロマ、乾いた穀物のほろ苦く香ばしいニュアンス、土っぽいピートフレーバーが開いてくる。奥にはエステリーなリンゴなどを思わせる熟成香。アルコールの立ち具合、ヒネの少なさ、非常に状態が良い。
味:スパイシーな麦芽風味、香ばしさとほろ苦さに加え、蜂蜜を思わせる甘みも感じる。香り同様徐々にエステリーで、中間からは土っぽさと染み込むピート。余韻はスモーキーで麦芽、干し藁を思わせる乾いたほろ苦さが長く残る。
多くのウイスキードリンカーを虜にする、バランタインの赤青紋章時代。個人的にはバランタイン沼の入門ボトル。ストレート以外の飲み方は、ロックはあまりプラスに感じる要素はないものの、少量加水、ハイボールは良い仕事をしてくれる。
あれ、似たようなボトルを前にもこのブログで見たぞ、という読者の方、いつも閲覧頂きありがとうございます。
先日バランタイン12年の1970年代流通を掲載しましたが、この2本は時期によっては表ラベルの1箇所を除いてデザインが同じなので、パッと見同じモノに見えるのです。
その違いは、これもこのブログを閲覧頂いている方々には冗長な話ですが、バランタイン表記を何年使っているかを書いた IN USE FOR OVER XXX YEARS ESTABLISHED 1827 のXXXに135が入るか、145が入るかという違い。1970年代でも後期ではBallantine'sの下にあるTWELVE YEARS OLDの表記が微妙に下にずれたりして判別しやすくなりますが、オークションでこの箇所が欠けていたり見えなかったりすると、「どっちだ・・・」と中々悩ましいことになります。
その他、写真のようにボトル背面にBallantine'sの加工がされているので、これがあれば1960年代流通は確定なのですが、なかなかここまで見せてくれないんですよねぇ(笑)
見分け方はこのくらいにして(というかもうお腹いっぱい)、香味の比較に移りましょう。
1970年代と比較すると、今回は年次が近いロットであるためか60年代のほうが香味に厚みがあり、特にピートはどっしりとしていますが、70年代も同様の構成で、よりハイランド的なモルティーさにバニラっぽい甘みを感じます。
原酒の蒸留時期は流通時期から逆算すると1940年代から50年代。第2次世界大戦中は石炭の価格高騰からピートを使用する蒸留所が増えたというだけでなく、そうでなくても古くはスペイサイドもハイランドもピーティーな原酒が多かったわけですから、今回のボトルのどっしりと存在感のあるピートフレーバーは、そうした時代背景によるものかと、当時のスコッチモルトのスタイルを感じることが出来ます。
17年以上のバランタイン1960年代流通は中々手も出しづらいですが、12年はそこそこ物量も多くまだ手に入りやすいボトル。興味がある方は是非今のうちに。
760ml 43%
グラス:木村硝子
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)
香り:カステラやスポンジケーキを思わせる甘いアロマ、乾いた穀物のほろ苦く香ばしいニュアンス、土っぽいピートフレーバーが開いてくる。奥にはエステリーなリンゴなどを思わせる熟成香。アルコールの立ち具合、ヒネの少なさ、非常に状態が良い。
味:スパイシーな麦芽風味、香ばしさとほろ苦さに加え、蜂蜜を思わせる甘みも感じる。香り同様徐々にエステリーで、中間からは土っぽさと染み込むピート。余韻はスモーキーで麦芽、干し藁を思わせる乾いたほろ苦さが長く残る。
多くのウイスキードリンカーを虜にする、バランタインの赤青紋章時代。個人的にはバランタイン沼の入門ボトル。ストレート以外の飲み方は、ロックはあまりプラスに感じる要素はないものの、少量加水、ハイボールは良い仕事をしてくれる。

あれ、似たようなボトルを前にもこのブログで見たぞ、という読者の方、いつも閲覧頂きありがとうございます。
先日バランタイン12年の1970年代流通を掲載しましたが、この2本は時期によっては表ラベルの1箇所を除いてデザインが同じなので、パッと見同じモノに見えるのです。
その違いは、これもこのブログを閲覧頂いている方々には冗長な話ですが、バランタイン表記を何年使っているかを書いた IN USE FOR OVER XXX YEARS ESTABLISHED 1827 のXXXに135が入るか、145が入るかという違い。1970年代でも後期ではBallantine'sの下にあるTWELVE YEARS OLDの表記が微妙に下にずれたりして判別しやすくなりますが、オークションでこの箇所が欠けていたり見えなかったりすると、「どっちだ・・・」と中々悩ましいことになります。
その他、写真のようにボトル背面にBallantine'sの加工がされているので、これがあれば1960年代流通は確定なのですが、なかなかここまで見せてくれないんですよねぇ(笑)

見分け方はこのくらいにして(というかもうお腹いっぱい)、香味の比較に移りましょう。
1970年代と比較すると、今回は年次が近いロットであるためか60年代のほうが香味に厚みがあり、特にピートはどっしりとしていますが、70年代も同様の構成で、よりハイランド的なモルティーさにバニラっぽい甘みを感じます。
原酒の蒸留時期は流通時期から逆算すると1940年代から50年代。第2次世界大戦中は石炭の価格高騰からピートを使用する蒸留所が増えたというだけでなく、そうでなくても古くはスペイサイドもハイランドもピーティーな原酒が多かったわけですから、今回のボトルのどっしりと存在感のあるピートフレーバーは、そうした時代背景によるものかと、当時のスコッチモルトのスタイルを感じることが出来ます。
17年以上のバランタイン1960年代流通は中々手も出しづらいですが、12年はそこそこ物量も多くまだ手に入りやすいボトル。興味がある方は是非今のうちに。
コメント
コメント一覧 (2)
いつも楽しく拝見しております。
ウイスキーを飲みはじめてまだ半年くらい経ちました。いろいろなものを現行のOB中心に楽しんでいます。
たまたま近くの酒屋さんで「バランタイン12年60年代もの」を見つけ、好奇心で試しに購入しました。
おいしく頂けていますが、その後ネットで見分け方のくりりんさんの記事を見つけました。よく見ると、135年、くっついた銘柄と年数表記などは確認できましたが、裏面のガラス瓶にバランタインの表記がありませんでした。
これは、本当に60年代ものでしょうか?
情報お持ちであればご教示頂けると幸いです。仮に60年代ものでなくても、状態もよく、今のところおいしく頂けているので勉強代と思うことにします。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上
コメントありがとうございます。
今まさに様々な銘柄を試しながら、世界を広げられている最中ですね。このブログを参考にしていただき、ありがとうございます。
さて、ご質問いただきましたバランタイン12年の60年代ですが、自分はご質問いただいたロットのボトルを見たことはありませんが、おそらく1960年代後半から70年ごろのモノと推測いたします。
135 years表記のボトルの流通時期は、単純計算で1962年から1971年までと考えられます。
そして背面の文字は1970年代流通にあたる、145 years表記のボトルで消えていますが、その前からボトルが切り替わっていた可能性もあり、今回入手されたものは、それに該当するものではないかなと。
はっきりとした答えでなく申し訳ございませんが、逆に、中々レアなモノを入手されたということで、プラスに感じていただいても良いと思います。
オールドボトルはこういう「あれ?」というものが結構有りますので、エピソードを調べられるなりされて、楽しんでみてください。