スプリングバンク 20年 1995-2016 東京バーショー2016限定 52.1%

SPRINGBANK
SINGLE CASK
Aged 20 Years
Distilled 1995
Bottled 2016
Cask type Fresh Sherry
700ml 52.1%
グラス:SK2
量:ブラインド30ml、オープン20ml、その他ハイボール等。
場所:自宅(TWD@Nさん出題)
時期:開封後1ヶ月程度
【ブラインドテイスティング@TWDルール※】
地域:キャンベルタウン(スプリングバンク)
年数:20年程度
度数:50%程度
樽:リフィルシェリーバット
暫定評価:★★★★★★(5-6)
香り:ツンとした塩気とゴムや金属っぽさの混じる強く乾燥した麦芽香。徐々に淡くカラメルソース、甘みと焦げた香ばしさと、ほのかに椎茸っぽいヒネ香。 グラスの残り香はザラメ、ドライベリーを思わせる酸味も混じる。
味:口当たりは濃さがあるものの柔らかい、香り同様に塩気を感じる個性的な麦芽風味、若い白葡萄の酸味。椎茸系のダシっぽいコクとブラウンシュガーを思わせる甘み、徐々にドライな舌触りに。
余韻にかけては複雑な戻り、ドライでザラメを思わせるさらさらとした甘みと舌触り、鼻抜けに土っぽいピートフレーバー、微かな硫黄を伴って長く続く。
先日開催された東京バーショー2016向け、記念ボトルとなるスプリングバンク20年。
昨年のバーショー向けスプリングバンク19年が、リッチなフルーティーさで非常に旨かったのが記憶に新しいところ。
今年もシェリー樽熟成で同じような価格帯だけに、昨年の再来(むしろ進化版)を期待していたのですが。。。今年は現行オフィシャル10年の通常進化系とも言うべき、素の部分が強い王道的な近年系スプリングバンクでした。
バーショー会場では飲まなかったので、今回が初の機会。スペックはもうほぼ正解と言えるところに落とせただけでなく、感じた要素も矛盾のないところで、精度の高いテイスティングが出来たなと思います。
一口飲んで感じたのが塩気、そして強い麦感。なんというか地酒的で、地域を予想するよりも先に、こりゃ〜スプリングバンクだわと感じてしまう内容。コクと厚みのあるボディに香りも強く、好みと感じるかは別として様々なフレーバーの主張と存在感のあるモルトウイスキーです。
TWDではテイスティングの際に香りの強さ、塩気、甘みなども数値化して記録するのですが、フォーマットとして定めている項目が全体的に高いスコアとなっていました。
樽はシェリーですが、かなり淡い感じで最初はなんの樽だかわかりませんでした。
余韻でほんの少し硫黄を感じたり、いくつかシェリー樽由来と思しき要素を拾えたものの、リフィルシェリーか、あるいは相当シーズニングの短い樽かな?と思うような内容。
余韻にかけては複雑な戻り、ドライでザラメを思わせるさらさらとした甘みと舌触り、鼻抜けに土っぽいピートフレーバー、微かな硫黄を伴って長く続く。
先日開催された東京バーショー2016向け、記念ボトルとなるスプリングバンク20年。
昨年のバーショー向けスプリングバンク19年が、リッチなフルーティーさで非常に旨かったのが記憶に新しいところ。
今年もシェリー樽熟成で同じような価格帯だけに、昨年の再来(むしろ進化版)を期待していたのですが。。。今年は現行オフィシャル10年の通常進化系とも言うべき、素の部分が強い王道的な近年系スプリングバンクでした。
バーショー会場では飲まなかったので、今回が初の機会。スペックはもうほぼ正解と言えるところに落とせただけでなく、感じた要素も矛盾のないところで、精度の高いテイスティングが出来たなと思います。
一口飲んで感じたのが塩気、そして強い麦感。なんというか地酒的で、地域を予想するよりも先に、こりゃ〜スプリングバンクだわと感じてしまう内容。コクと厚みのあるボディに香りも強く、好みと感じるかは別として様々なフレーバーの主張と存在感のあるモルトウイスキーです。
TWDではテイスティングの際に香りの強さ、塩気、甘みなども数値化して記録するのですが、フォーマットとして定めている項目が全体的に高いスコアとなっていました。
樽はシェリーですが、かなり淡い感じで最初はなんの樽だかわかりませんでした。
余韻でほんの少し硫黄を感じたり、いくつかシェリー樽由来と思しき要素を拾えたものの、リフィルシェリーか、あるいは相当シーズニングの短い樽かな?と思うような内容。
そうでなくてもこのフレッシュシェリーカスクというのは、元の樽材がシェリーを吸っていて乾いていないまま組み上げられた、実質的にはシェリー酒が残っている状態の樽を指すものですが、それにしてはシェリー感が淡い印象があります。
コメント