ジャパニーズウイスキーの現状とバルクウイスキー
- カテゴリ:
- 雑談とか
- ジャパニーズウイスキーの基準
前回の記事でピュアモルトウイスキー倉吉の問題点を整理したところで、この一件から見えてくるジャパニーズウイスキーの課題と現状についても整理します。
ジャパニーズウイスキーの課題は、それを定義するはずの酒税法が緩すぎて、基準そのものが無いということ。そして、そこを補足するだけの力を持った団体が無いことです。
ウイスキーの製造は、その国で定められている法律等によって様々なルールがあります。
イギリスではThe Scotch Whisky Regulations( 通称スコッチ法)に加え、スコッチウイスキー協会による審査などで細かい部分が整理がされています。
スコッチ法の「スコッチウイスキーはスコットランド国内で蒸留、3年以上の熟成」というルールは有名ですが、熟成年数などのラベルの表記も消費者が誤解するような記述がないように、厳しいチェックがされています。
酒販店やBARが現地メーカーから樽を買ってプライベートボトリングをする際、ラベルの審査が通らず苦労するという話もあるくらいです。 (10周年という記載が、10年モノと見間違うからNGと言われたこともあるとか。。。)
対して、日本の酒税法では、ウイスキーの原料と製造方法に関する極めて基本的な記述しかなく、ウイスキー製造行程のどこまでを日本でやったらジャパニーズウイスキーなのかという決まりがありません。
つまり、海外から輸入してきた原酒を国内で貯蔵し、ブレンドして、税金を払ってリリースすることも可能であるわけです。
そうした日本の環境の中で、各社は長きに渡りトップランナーたるスコットランドのルールを参考にしながら、独自の判断と、基準と、モラルで、時に厳格に、時に柔軟に、ウイスキー作りを続けてきました。
そして「味の追求」や「原酒の幅の少なさ」などを補うため、構成原酒の一部に国内のみならず海外から買い付けたバルクウイスキーを使うことも、グレーゾーン的な扱いの中、一部の銘柄で行われていました。
そのうちのいくつかの商品では公式に「スコッチモルトを使った」と宣言しているモノもありますし、都市伝説的に広まっているものもあります。

上の写真は日本の中でも有名な蒸留所に転がっていた、スコッチバルクウイスキーのタンクです。この蒸留所では輸入バルクウイスキーを使用した製品は「ジャパニーズウイスキー表記」をしないなど、配慮もしているようです。
他にも「またあそこ原酒買ったよね」と、業界関係者に言われるほどの買い付けでバルクウイスキーを使ったリリースを行っている蒸留所もあります。先日、ここの蒸留所限定ブレンデッドを飲んだところ、若いスコッチバルクウイスキーと思われる味がバリバリで唸ってしまいました。
時代を遡ると、某社では「申請されている原酒貯蔵量以上にリリースされてないか?」と国会の委員会で話題のひとつになってしまったことも。
これらは違法なコトをしている訳ではないのですが、推測の域を出ない内容も含まれているため、どの蒸留所の話であるかは書きません。
しかし写真にあるようにバルクウイスキーがビジネスとして成立し、多くのロットが生産されているということが、その現状を雄弁に物語っているように思います。
松井酒造の肩をもつわけではありませんが、彼らの言動に「なんで俺らだけ言われにゃならんのよ」という姿勢が見えるのは、こうした背景が日本のウイスキー業界にあるためです。(彼らが叩かれた本当の理由は散々述べたので、割愛しますが。)


ここまで読むとバルクウイスキーを使うことが"悪"のように読めてしまうかもしれませんので(実際人によってはバルク=粗悪なウイスキーという認識の方もいるようです)、その素性等について、自分が知ってる範囲で紹介しておこうと思います。
日本で主に使われているバルクウイスキーは、専門の業者が蒸留所から原酒をまとめて買いつけ、ブレンドして大容量のタンクで販売しているブレンデッドモルト、あるいはブレンデッドウイスキーです。
かつてはシングルモルトも販売されていたようですが、2012年にスコッチ法改正でシングルモルトのバルク輸出が禁止され、スコッチタイプはブレンド系のみとなっています。 (現地蒸留所と繋がりが強い企業にあっては、現地基準でウイスキーに該当しないニュースピリッツを輸入する方法もあるようですが、今回の話の流れである、メーカーが直ちにブレンド可能な商品としてのバルクウイスキーではないので省略します。)
日本で主に使われているバルクウイスキーは、専門の業者が蒸留所から原酒をまとめて買いつけ、ブレンドして大容量のタンクで販売しているブレンデッドモルト、あるいはブレンデッドウイスキーです。
かつてはシングルモルトも販売されていたようですが、2012年にスコッチ法改正でシングルモルトのバルク輸出が禁止され、スコッチタイプはブレンド系のみとなっています。 (現地蒸留所と繋がりが強い企業にあっては、現地基準でウイスキーに該当しないニュースピリッツを輸入する方法もあるようですが、今回の話の流れである、メーカーが直ちにブレンド可能な商品としてのバルクウイスキーではないので省略します。)
バルクウイスキーには3年クラスの非常に若いものから、30年近い長期熟成年数のものまであり。樽の傾向もバーボン系やシェリー系などいくつかパターンがあるようで、業者が保有する原酒の中から選び、買い付ける形になります。
また、クラフトメーカーなどではブレンデッドウイスキーを作る際に必要なグレーンウイスキーの調達も急務であり、国内で調達できない場合は太平洋を渡った先から買い付けていることもあるようです。近年はウイスキーブームにより国産グレーンの融通が困難で、海外調達が中心とも聞きます。
バルクウイスキーの特徴というかデメリットは、原酒に何が使われているのか公開されていないことにあります。
ただ、原酒を提供できる蒸留所やグループは限られていますし、例えばスコッチタイプはハイランドやスペイサイドのブレンデッド向け蒸留所が多いかなという印象は有ります。
味はどうかと言うと、バルクウイスキーだから悪いとか、明らかに粗悪とかそんなことはありません。
業者も最低限のクオリティを維持しないと商売になりませんから、これまでいくつか飲んできたバルクサンプルや、そっち系のウイスキーは普通に飲めるレベルですし、長期熟成タイプは風味もリッチで下手な蒸留所の原酒より旨い。
ブレンドのベースにも十分使えるレベルで、20年オーバーの長熟タイプは味だけ考えたら率先して使いたいほどです。
また、グレーンについても製法上大きな差が出づらい事もあり、バニラ系の風味がしっかりある「至って普通のグレーン」が供給されています。
長くなってしまいましたが、ジャパニーズウイスキーの課題はその基準のあいまいさにあり、メーカーによっては必要に応じてバルクウイスキーに頼った商品作りを行っている現状もまた、伝わったものと思います。
勿論、全てのメーカーが使っているわけではなく、出荷量を絞っても使わない姿勢を見せている銘柄もあります。 あくまで自分の知っている範囲の話ですが、全ての銘柄がそういう状況にある訳ではないことは、補足させていただきます。
"ジャパニーズウイスキー"が世界的に評価される中、日本のウイスキー業界は、こうした課題とどのように向き合って行くべきなのでしょうか。
機運の高まりから「ジャパニーズウイスキー」と「そうでないウイスキー」を分ける"基準"を作ろうという動きも出ています。
問題提起と現状把握も終わったところで、次回はこうした課題や現状に対する自分なりの考えをまとめます。
ジャパニーズウイスキーに今後必要だと思うことに続く。
機運の高まりから「ジャパニーズウイスキー」と「そうでないウイスキー」を分ける"基準"を作ろうという動きも出ています。
問題提起と現状把握も終わったところで、次回はこうした課題や現状に対する自分なりの考えをまとめます。
ジャパニーズウイスキーに今後必要だと思うことに続く。
コメント
コメント一覧 (17)
相変わらず勉強になります。
まっ、私の場合勉強して知識を付けたところで何と言う事にもなりませんが・・・。
やはりと言うか「倉吉」問題。
地元の会社であり記事を読むたび心が痛みます。
私は単純に旨いウイスキーを適正な価格で嗜みたいと言うそれだけが希望です(笑)
倉吉蒸留所が普通に真面目に美味しい物を適正な価格で販売して欲しいと切に願います。
ジャパニーズウイスキーの件初めて知りました。確かに製造量に比べて出荷量が多いって話は聞いたことありますが、独自に作った焼酎まがいのスピリッツを加えて廉価製品を作っていると思っていました。日本で作ってないのにジャパニーズって結構ひどい話ですよね。北朝鮮のアサリを日本のいけすにまいて少し海水に漬けてから取り出して日本産って言っているのと同じような行為に感じます。
話は変わりますが、くりりんさんに言われたリカハセさんでのシグナトリーの試飲を、端から飲んでまして、カリラもボウモアもobよりも香りも風味も立っていていいですね。ブラックアダーのダルユーインもすごく好みでした。昨日レダイクの1999が新しく開いていたので飲んでみたんですが、そこまで煙くなくて夏に飲むのにいいですね。ハイランドパーク2000と飲み比べてみましたが、当たり負けしていなくて両方ほしくなりました。
都合の悪い人には批判されていると思うのでしょうが(笑)
くりりんさんのブログって「他人の批判」に該当しそうな記事がほとんど無い様に思うんだけど
バルクウイスキーの件は自分も個人的に興味があり投稿させていただきます。
15年以上前のテイスティング会で、ニ○カのピュアモルトウイスキーのホワイトは以前はカ○ラがメインとブレンダーの方が言っていたのを思い出しました。その後は余市のピーティ原酒に割合をシフトしたらしいですが。
ウイスキー業界が低迷していた90〜00年代は良質のスコッチ原酒がバルクされていたのが、今では高騰し難しいのも理解できます。ただ、せっかくメジャーになったメイドインジャパンの看板で、質が低下するのが心配です。そうでなくても台湾やインドで美味しいウイスキーが生産されてますしね💦
願わくばせめて原産国と年数くらいは明示してほしいですね。でないと鰻みたいに安価なナンチャッテ国産名義になりそうです。
日本におけるウイスキーの表記についてはまだ曖昧な部分が多いと改めて感じました
今は各社のモラルに任せる部分が多くあるのが現状ですね
こうした現状が続くと蒸留所の真の実力がなかなか見えてこないので、なんらかの手を打たなければならないと思います。
それとは別に、倉吉酒造のように、自前で蒸留してはいないけれど、バルクウイスキーを使用して、ウイスキーを開発、販売するのも有りだと思います
飲み手として選択肢が増えるのは悪いことではないですしね
それがおいしいとなればなお良しってもんです
紛らわしい商品にせず、自分たちのブレンド技術に自信を持った商品にするべきと思います
ジャパニーズウイスキーの現状と課題について、貴重な記事をありがとうございます。このブログの客観的かつ正しい知識を啓蒙しようという姿勢には頭が下がります。
今回の記事は、余計な角が立たないように内容を特に推敲されたように感じました(笑)一方的な批判ではなく考えさせられる良い記事でした。
前投稿にもコメントしておりますが、現在自分の意見ともいえる第3回目の投稿を準備中ですので、投稿が完了次第、その内容を踏まえた上で、個別の返答もさせていただければと考えています。
本件については様々な意見、考え方があると思いますが、ただ先入観や一部のリリースの悪評で可能性を狭めるのではなく、現状を把握した上で、もっと様々な議論が行われて然るべきなのかなと考えています。
今回の投稿がその呼び水の一粒にでもなれば、嬉しい限りです。
引き続き宜しくお願いします。
勉強になると言っていただけると、このようなブログを書いている身としては大変光栄です。
知識はあって損は有りませんから、特にウイスキーなどの嗜好品の場合、その雑学がさらにお酒を美味しくするということもありますしね。
適正価格というのは時代によって変わるので中々難しい話でもありますが、今回の輸入原酒の話にしても、例えば長期熟成が高くて手に入らないのであれば、若いものを自社で熟成させるとか、色々やり方はあると思うのですよね。
今の状況は単にブームに乗っかっているだけのようにしか思えず、売り抜けたぜラッキーというその場しのぎ的なことはしてほしくないというのは本音です。
そろそろ次の商品として8年が発売されるようですが、これもはたしてどうか・・・。
とにかく、美味しいもの(メーカーが本当に自信を持ってリリースできるもの)をユーザー目線で売って欲しいというのはまったくもって同感です。
世界的に高評価を受けていジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーと同水準と考えられている方が多い中で、確かに一部はそうなのですが、全体を見ると法律に甘えている部分があるというのが、日本のウイスキー業界の大きな課題です。
まあウイスキーを工業製品として考えるか(家電はメイドインジャパンでも海外製のパーツがかなり使われていたりしますね。)、食品として考えるかということでもありますが、最終的にはどのようにユーザーを納得させるか、この一言に尽きると思います。
リカハセの試飲ですが、ボトラーズ系のモルトはオフィシャルと異なり、シングルカスクや少数の樽から作られますから、風味がごちゃっと混ざらず一つの樽でわかりやすい主張があるんですよね。
ウイスキーの風味を学ぶには、まずこうしたボトルを飲んでいくのが一番ではないかなと思います。
他方で、こうしたウイスキーは、フレーバーが強い関係上どうしても飲み疲れてしまうので、そうしたときにオフィシャルボトルを飲むと、ゆるく楽しめて「ああ、誰でも楽しめるように考えられて作られてるんだな」というオフィシャルの良さを改めて認識していくことに繋がると思います。
>気の利いた名前を思いつかない名無しさん
コメントいただきましてありがとうございます!
この手の記事が批判だと、そう思われる方も居ると思います。
実際かなり踏み込んで書きましたので、致し方ないかなと。
ただ、今回の件はIPアドレスや文体から特定個人の私怨のような臭いもしますので、世の中色々な人が居るということでスルーすることとします。
おひさりぶりです!
ニッカのピュアモルトホワイトは年代によって原酒が違うのですが、15年前はカリラですか、情報ありがとうございます!
(ちなみに最初期の1987年頃はボウモアでした。凄いソーピー&ラベンダーでしたよw)
今回の一見、メイドインジャパンのカンバンで何が評価されているのかを見直す良い機会なのかもしれませんね。純粋に日本産だから評価されているのか、ブレンド技術なのか、味なのか。
自分はシングルカスクのモルトではなく、シングルモルト、ブレンデッド、ピュアモルトという”混ぜ”系のウイスキーが評価されていることに、ヒントがあるように感じています。
ちなみに原産国表記を求めると、多分ほとんどのメーカーの裏ラベルが大変なことになると思います(汗)
コメントいただきましてありがとうございます。
実はそもそもブレンデッド、シングルモルト、ピュアモルトなどの表記も日本国内でルールが定時されているワケではなく、スコッチウイスキーの前例に習っているだけです。ピュアモルトなどはスコッチ業界で禁止されて以降、日本独自の表記になりつつありますし、やるなら下地からキッチリ議論していかないといけない状況にあります。
実際業界内でもそうした議論は行われているようで、できればわかりやすい形で結果が示されると良いのですが、他業界の前例を見ると、業界だけで規則を作ると横並びと配慮で曖昧な部分が残ることもありますので、消費者と業界、双方にとって良い形になることを願うばかりです。
おっしゃるとおりで、自分も同意見です。
それこそ購入してきた海外原酒のレポートをガンガン更新するなどして、「今こういう原酒があります。この特徴はコレに生きると思うので、ストックしていた別な原酒とブレンドしてみたいと思います。」とか、自分たちがプライドとして思う部分をガンガンPRして透明化して欲しいなと。
そうすれば良い意味で興味と関心を持ってもらえると思うんですよね。
はじめまして!
深く読み込んでいただきまして感謝申し上げます!
今回の記事はあくまで中立なスタンスで、問題提起する上で必要最低限の情報を公開していくことに重点を置きました。
ご推察のとおり推敲を重ねて書きましたので、公開できたときの達成感はひとしおであり、そのようにご意見いただけて本当に嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします!