カテゴリ:
先日、ピュアモルトウイスキー倉吉をリリースした鳥取の松井酒造合名会社(以下、松井酒造)が、公式ページをリニューアルし、その内容が話題になっています。 

※ピュアモルトウイスキー倉吉 当ブログでの評価はこちら。

元々同社の製品はリリース当時から自社蒸留しないで輸入原酒を使ったことや、ラベル表記が紛らわしいとか、いろんな意味で話題になっていました。
そうした中で同社に対する評価や投稿の中には、「日本のウイスキー業界全体に共通する問題」について「松井酒造だけの問題」として批判されている方も少なからずおり、それに答える形で松井酒造も"何が問題なのか"を履き違えている節がありました。 

image 

同社が更新したWEBページには、代表者と思われる方のメッセージ(と写真)が掲載されていますが、その内容からもピントがずれていることが伺えます。
本質的な問題はそこじゃないんだけどな〜・・・。

松井酒造合名会社WEBページ ウイスキーについて
http://www.matsui-shuzo.co.jp/whiskey.php


色々と疑問が残る言葉遣いはともかく、メーカー側の本音としてそういうことがあるのも理解は出来ますし、冒頭述べたように一部誤解されている方々がいるのも事実でしょう。(それをダイレクトに言ってしまうのもどうかと思うんですが。)
であればちょうど良い機会ですので、本件の問題点を整理しつつ、日本のウイスキー業界の現状、今後何が必要なのかということを自分なりにまとめていきたいと思います。


まず松井酒造の一件で疑問点となるのは、同ウイスキーには自社の原酒が使われず、スコットランドから輸入した原酒、いわゆるバルクウイスキーが使われていることです。
そのため、「ジャパニーズウイスキーを意図する記述をしておきながら、海外原酒を使うなんて詐欺じゃないのか」というコメントをされる方も見受けられましたが、これは日本の法律上は問題ありません。
それどころか、使っていることを明記しているだけ"他社製品"より"親切"であるとも言えます。
続編にて解説しますが、これが日本のウイスキー業界の内包する課題のひとつです。

同銘柄における最大の問題点は「ラベルや説明文などの売り方が紛らわしかった」ということです。
しかし、これも消費者をだまそうと意図してそういう売り方をしたのか、単に消費者が勝手に勘違いしただけかは証明が困難であり、かなりグレーゾーンな話だと言えます。 

確かにこのピュアモルトウイスキー倉吉は、
見るからに某社のシングルモルトにラベルが似てるとか、
ポットスチル等の設備を備えていないのに倉吉蒸留所名義であるとか、
倉吉では原酒を1年未満しか保管していないと思われるのに「熟成」とか、
突っ込みどころは数多く有ります。

ですが、ラベルが似てる似てないの話は、パクられモトとなる某社側が動いてない以上、疑惑の域を出ません。 
さらに日本のウイスキーには熟成の定義はなく、蒸留所の話にしても焼酎の蒸留設備があれば、蒸留方法に指定の無い日本の法律上はウイスキーを蒸留できてしまいますから、倉吉蒸留所が作った(ブレンドした)ウイスキーとして、事実に反しているとは言いがたいのです。
もっとも、8月中旬に発売されるという、シェリーカスク倉吉8年は、THE KURAYOSHI MALT WHISKYと、ピュアモルトウイスキー表記ですらなくなっているのですが。。。

疑問がないワケではありませんが、言うならばルールではなくマナーの問題というヤツですね。
松井酒造の肩を持つわけではないですが、感情論抜きに中立的に考えると、このあたりが妥当なところかなと。 
本件に関して納得できないという方は司法や行政に訴えかけるのも手ではありますが、疑問があるなら何も言わずに購入しない、仕入れないということだと思います。

後は同社のクレーム対応が、火に油を注ぐような内容だったというのも非難される一因にあるのですが、そこはあくまで企業姿勢の話です。
ここでは大人の対応でノーコメントとして、続編へと続きます。


「ジャパニーズウイスキーの現状」へ続く