バルヴェニー クラシック 1980年代流通 43% オフィシャルボトル

BALVENIE CLASSIC
Probably The Finest Highland Malt Whisky
(No Aged)
1980's
750ml 43%
グラス:ハイランドパークテイスティンググラス
量:30ml程度
場所:自宅持ち寄り会
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6-7)
香り:濃く甘い香り、黒蜜、シェリー、焦げたようなカラメルの香ばしさ。最初はベタつきのあるアロマだが、徐々にアルコール感が立ってきて、ほのかにドライクランベリーを思わせる甘酸っぱさも。
味:リッチで濃い甘みのある口当たり、黒蜜、レーズン、ポートワイン。中間から余韻にかけてほろ苦い焦げたカラメル。
ボディはやや軽く、染み込むようにウッディーで甘いオールドシェリー系のニュアンスが残る。
自宅開催の持ち寄り会にウイスキー仲間のHさんが持ち込まれたバルヴェニーのオールドボトル。
未開封品で持ち込まれ、開封を任せて頂いたは良いですが、この手の甘口ウイスキーの特徴として、コルクが糖分で張り付いていることが多く、案の定無理に抜くと折れてしまう状態でした。
こんなときはくりりん流ボトル開封術。アツアツおしぼりをコルク部分に巻き付けて・・・しばし放置の後、湿気と温度で溶けた糖分を潤滑剤にして、コルクを活かしたまま開封することが出来ました。
いやーオールドボトルの緊張しますね。温まったネック部分の温度が下がったら、テイスティングといきましょう。
このバルヴェニーは飲んだことが無く、どんな味わいか気になっていました。
オールド系のシェリー感がたっぷりで、口開け時は特にたっぷりというか、甘みの強いポートワイン系のシェリーでコーティングした樽。つまりトリーテッドバットで酒質の素直な原酒を熟成させたような、とろみと甘みの濃い味わい。
自宅開催の持ち寄り会にウイスキー仲間のHさんが持ち込まれたバルヴェニーのオールドボトル。
未開封品で持ち込まれ、開封を任せて頂いたは良いですが、この手の甘口ウイスキーの特徴として、コルクが糖分で張り付いていることが多く、案の定無理に抜くと折れてしまう状態でした。
こんなときはくりりん流ボトル開封術。アツアツおしぼりをコルク部分に巻き付けて・・・しばし放置の後、湿気と温度で溶けた糖分を潤滑剤にして、コルクを活かしたまま開封することが出来ました。
いやーオールドボトルの緊張しますね。温まったネック部分の温度が下がったら、テイスティングといきましょう。
このバルヴェニーは飲んだことが無く、どんな味わいか気になっていました。
オールド系のシェリー感がたっぷりで、口開け時は特にたっぷりというか、甘みの強いポートワイン系のシェリーでコーティングした樽。つまりトリーテッドバットで酒質の素直な原酒を熟成させたような、とろみと甘みの濃い味わい。
徐々にアルコールも立ってきて、リッチで飲み応えのある1本 に仕上がっていると思います。
熟成感としては1980年代当時の加水であるコトを考えると、香味の系統から15年前後くらいでしょうか。1980年代後期流通としても蒸留は1970年代前半ですが、この時点ではバルヴェニーらしいシェリー感というより、オールドボトルらしいシェリー感という感じでした。
今回は口開けですが、グラスの中の変化はポジティブな要素が多く感じられました。明らかに夏向きのウイスキーではないということもありますし、次は初冬あたりで飲んでみたいです。
ちなみに、この時期のバルヴェニーは、ほぼ同時期に発売されていた10年モノと同様に、すらりと伸びたネックのコニャックのようなボトルデザインが特徴的です。
10年のデザインも目を惹きますが、クラシックのボトルデザインだとさらに強調されて感じられます。
スコッチオデッセイによると日本国内には三楽オーシャンが入れていたそうですが、このボトルではなくグレンフィディックのほうが売れていたというのですから、ちょっと不思議な感じがします。
コメント
コメント一覧 (4)
私が現物を見た50年ものスコッチの最初がバルヴェ二ー50年でした。
これは1937年蒸留品で古風なデザインのボトル、ラベルがシングルモルトでなくピュアモルトとなってました。
セブンインポーターズなるとこから酒税法改定直前に輸入され、最初50万円改定後30万円での販売でしたね。
ちょっと記憶があやしいのですが、サンシャインシティにあった銀座三美で見てすごいな~と。
でもすぐに例の有楽町「酒蔵」をはじめ池袋の西武や東武にもいろんな超高級スコッチがぞろぞろ並ぶようになったんですけどね。
バルヴェニー50年、当時も今も伝説的な扱いを受けるオフィシャルボトルの一つですね。
当時はモルトウイスキーの表記が統一されていなかったので、ピュアモルト表記だったのでしょう。
自分はまだこのバルヴェニー50年を飲めていないのですが、バブル時代というか、洋酒ブームの名残というか、そうした超高級品がバンバン日本に入ってきて、結果売れ残ったものが後日安く出回るという流れに、少なからず恩恵を受けさせてもらっています(笑)。
銀座三美の本店は知らないのですが、サンシャイン支店はほどなく閉店してしまsつたはずです。
でも四半世紀前の記憶がほんとおぼつかなくて・・
あれ、池袋西武でマッカラン50年を見たのが先だったかも?とも思ったり・・
今で考えれば垂涎のボトルたちですが、こうして今日の酒屋を見渡しても、やはりとんでもない高級酒の数々が平然と並んでいるわけで、日本はつくづく洋酒大国だなと実感します。
そんな中で過ごす私達が、酒に興味を持たないほうがウソというものですね。