ニッカ シングルカフェグレーン ウッディー&メロウ 蒸留所限定
NIKKA
Single Coffey Grain
Woody & Mellow
Distillery Limited
No Aged
55% 500ml
グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (RASEN)
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★(5-6)
55% 500ml
グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (RASEN)
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★(5-6)
華やかでポン菓子やバニラを思わせる軽やかで甘い香り、加水するとより甘みが引き立つがやや単調気味。
ハイプルーフらしく刺激的な口当たり、ねっとりとした蜂蜜のようなリッチな甘みとビターな樽感、バニラウェハース、穀物感。余韻はメローでスパイシー。
加水すると缶詰のシロップのような甘み、スムーズで飲みやすい。
宮城峡蒸留所で限定販売されている、ニッカウイスキーの代名詞のひとつ、旧式のカフェスチルで蒸留所したグレーン、通称シングルカフェグレーンウイスキー。
これまで紹介してきたモルトウイスキー3種と同じく、12年が販売されていたものの去年からNA化。お値段据え置き500ml 6000円強の価格で販売されています。
サントリー、キリン、そしてスコットランドの代表的なグレーンと比較しても、ニッカのカフェグレーンは甘みが強く、穀物由来の香味がしっかりある、ヘビータイプ寄りのグレーンウイスキーのであると感じます。
この辺はニッカがPRする、蒸留器が旧式であるため香味成分が多く残っている等の売り文句そのままと感じるところ。ではそれをブレンドに活かすには・・・となると、強いグレーンには強いモルトが必要になり、図らずとも個性の強い余市モルトにはぴったりだったのかもしれません。
今回テイスティングした新しい蒸留所限定カフェグレーンですが、前作の12年や市販の45%よりはバニラや穀物を思わせる甘みがライトになったものの、逆にバランスの良くなったようにも感じます。ライトな甘みから中間以降は樽由来のウッディーさがあり、やや単調なグレーンの味わいに、幅と引き締めを与えてくれています。
グレーンはかつて蒸留所販売を中心にあまり市場に出回っていなかったものの、最近はニッカだけでなく各社で随分手に入りやすくなりました。個人的にグレーンはストレートで1本飲み進む味ではないのですが、飲み手としての経験に加え、カクテルのベースに使っても面白いと思います。
コメント
コメント一覧 (5)
このウッディ&メロウ、実は、これに関しては12年ものがなくなることはないのだろうと勝手に思い込んでおり、飲んでいませんでした…
NA化されたと知った時は、なんで買っておかなかったんだろうとすごく後悔しました(T^T)
でも、バランスが良くなりそれなりに楽しめるのであれば、今度行った際に180mlを買おうと思います(*^^*)
レビューありがとうございました♪
もともとグレーンはどこか単調なあじわいであるところ、濃い甘み一辺倒より、クリーンで穀物由来の風味もバニラを思わせ流甘みも、そして樽の苦味と幾つかの風味が突出していない方が自分の好みという話でもあるんですが(笑)
ただモルトよりは良くなってるねという声が自分の周りでもあって、総じて良いグレーンだなと感じます。是非試してみてください。
ありがとうございます!!
ストレートのほうがメープルシロップの香りが強くて、甘いのには驚きました。
ロックなどで加水すると、柑橘系のビターな印象が強くなります。
レギュラーのカフェグレーンも購入、味わっていますが、尚更濃厚ですね。
それ故に、12年物を買わなかったことに後悔しています。
コメントありがとうございます。
カフェグレーンの12年ものは一時期2種類ありましたが、シングルカスクのほうがより濃厚で華やかだった記憶があります。
気まぐれで1~2本買っていたと思うのですが、引越しの際にダンボールにしまってそのままになってます(笑)。
グレーンはいわばバーボン系のウイスキーですから、穀物由来の香味と樽香でバーボンにもあるメープルシロップを思わせるメローな甘さが出ますね、やや単一的でもあるのでストレートのほうがより強く感じられるように思います。
他方で、それが良いかといわれると単調すぎて自分はちょっと辛くなるので、今回リニューアルしたNAカフェグレーンや知多のように、甘みが強すぎないバランスタイプの仕上がりのほうが飲み進むかなと感じています。この辺は好み次第ですね。