バルヴェニー TUN1401 Batch No,5 オフィシャルボトル
BALVENIETun 1401
Batch No,5
700ml 50.1%
グラス:SK2
量:所有ボトル
場所:自宅
時期:開封後2年少々
評価:★★★★★★★★(8)
香り:乾燥させた麦芽、ブラウンシュガー、ベリージャムや葡萄を思わせるまろやかでフルーティーな熟成香。シェリー系の要素が強く、スワリングしているとコニャックのランシオ的なニュアンスも感じられる。多層的で複雑、バランスも整っている。グラスの残り香は瑞々しい葡萄からオーク香、フルーティーなアロマ。
味:リッチでコクのある口当たり。レーズン、濃く入れた紅茶、オレンジママレード、色の濃い蜂蜜、落ち着きのあるオーク香。香り同様に多層的で優雅な甘さから、徐々に品の良いウッディネス、タンニンへと繋がる。
余韻は長く、ややドライで華やかな熟成香が喉の奥から戻って鼻に抜けていく。
このシリーズの生い立ちについては今さら書かなくても良いような気がするのですが、一応さわりだけ。
Tun1401シリーズは、バルヴェニーの保有する過熟すぎて使えないような原酒だったり、飲みごろの原酒だったり、若い原酒だったりを、マスターブレンダーであるデビットスチュワート氏がバッティングしてリリースした、カスクストレングスのシングルモルトです。
バッチ1は2010年頃に蒸留所限定で336本のみ発売。その後バッティングする樽を10樽程度に増やしてバッチ当たりの本数を確保し、徐々に販売範囲を拡大。いくつかは日本国内でも販売されました。
TUNはこのバッティングを行う際に使用する大型の樽のことで、1401はそのナンバー。1401シリーズはバッチ9までリリースされましたが、使いすぎて使用不能になったのか、最近はTUN1509というシリーズに変わっています。

(TUN1401とデビット氏。以下のサイトから引用しております。)
http://whiskymywife.pl/balvenie-tun-1401/
このシリーズの特徴は、上で述べたように幅広いレンジの原酒がバッティングされた、熟成年数表記のないシングルモルトであること。
例えば今回のバッチ5は、シェリーバット4樽、バーボンホグスヘッド3樽、バーボンバレル2樽の構成で、原酒は1966年蒸留から、1991年蒸留のものまで使用されているとのことです。
バッティングによって生み出される多層的な香味に、長期熟成原酒が使われているが故の熟成感、若い原酒は香味の勢いを出すのに一役買っています。
バッチ5はシェリー系の原酒の影響が強く出ていて、高いレベルでまとまった、ふくよかでフルーティーな味わい。バッティングであるためリリースも多く、個人的には、近年増えているNAリリースの理想形の一つだと考えています。
もちろんただ混ぜれば旨くなるかというとそうではなく、それはブレンダーの技術があってこそ。
実際に蒸留所を訪問したウイスキー仲間の話では、TUNに使われていた1960年代蒸留の原酒は、とても単体で飲めないようなぶっ壊れ系のモルトウイスキーだったそうです。それがバッティング後の香味は評価の通りであり、素晴らしいウイスキーに仕上がっているのですから、匠の技を感じますね〜。
余談ですが、このシリーズには自分と妻の間で一つネタになる話があります・・・。が、それはまた該当するバッチを記事にするときに、書かせてもらおうと思います。
もちろんただ混ぜれば旨くなるかというとそうではなく、それはブレンダーの技術があってこそ。
実際に蒸留所を訪問したウイスキー仲間の話では、TUNに使われていた1960年代蒸留の原酒は、とても単体で飲めないようなぶっ壊れ系のモルトウイスキーだったそうです。それがバッティング後の香味は評価の通りであり、素晴らしいウイスキーに仕上がっているのですから、匠の技を感じますね〜。
余談ですが、このシリーズには自分と妻の間で一つネタになる話があります・・・。が、それはまた該当するバッチを記事にするときに、書かせてもらおうと思います。
コメント