ローガン デラックス 1970年代流通 ゴールドキャップ
LOGAN
Deluxe Scotch Whisky
1970-1980's
750ml 43%
構成原酒:ラガヴーリン、グレンマレイ、クライゲラヒなど
評価:★★★★★★(6)
香り:香ばしいモルトスナックを思わせる麦芽香、焦がしたカラメル、みたらしの濃い甘さ、古酒系のヒネ感、強いスモーキーさ。モルティーで個性の強い香り立ち、微かにヨードチンキ、土っぽいアロマも感じられる。
味:とろみのあるビターで甘い口当たり。みたらし、モルトスナック、クッキー、序盤からスモーキーでほのかに薬草を思わせる苦味や植物系のクセも感じられる。
余韻は強さ以上に存在感のあるピートフレーバーと軽やかなスパイシーさ。舌の中央にはカラメルソースのようなまったりとした甘みが長く残る。
余韻は強さ以上に存在感のあるピートフレーバーと軽やかなスパイシーさ。舌の中央にはカラメルソースのようなまったりとした甘みが長く残る。
ホワイトホースの上級品に当たるローガン。ラガヴーリンをキーモルトとしたブレンドで、確かに"らしい"フレーバーの影響を強く、それもアンバランスなほど感じる構成になっています。
グレーンや他の原酒も混じっているので、独特のヒネ感やブレンド系の風味はあるものの、手軽に当時のラガヴーリンを感じられるボトルと言ったら、オールドボトルのローガンを置いてありません。
飲み方はストレート以外にロック、ハイボールと何でもござれ。氷で冷やされることでヒネ感が薄まり、ソーダとの相性もGOOD。ピーティーな味が苦手と言う方には絶対的にオススメできないボトルでもあるのですが、逆であれば家飲みで抱えて損のないボトルだと思います。
ファンの多いボトルで、自分のウイスキー仲間もものすごい勢いで買い込んでました(笑)。
以下は昔Whiskylinkに投稿したネタで、ローガンの見分け方について。
ローガンはころころラベルが変わることが有名で、12年表記やLAIRD表記の有無、その他世界各地向けの細かい仕様変更があって、1970年以降は多くのデザインで流通しています。
下位クラスのホワイトホースより、中古市場での流通価格が低めとなるケースが多い背景には、見分け方が良くわからないから手を出しづらいという要素もあるのではないかと思います。
その見分け方ですが、自分は以下のようにラベルではなくキャップ部分を見るのがコツかなと。
1950年代、60年代はショートスクリュー。(白ラベルや馬の絵の書かれていない時代)
1970年代前半は鉛のごついスクリューキャップ。(このあたりからLAIRDや12年表記の有無が分岐)
1970年代後半は金のシンプルなスクリューキャップ。←今回のテイスティングアイテム。
1980年代初頭からはあずき色のスクリューキャップ。
今回のボトルは下から2番目、1970年代後半から1980年代にかけて。免税品なのか、容量、度数、取り扱い先などボトルそのものには何も記載がないものの、同時期のボトルは日本でも流通しており、従価特級の43% 760ml仕様で間違いないと思われます。
グレーンや他の原酒も混じっているので、独特のヒネ感やブレンド系の風味はあるものの、手軽に当時のラガヴーリンを感じられるボトルと言ったら、オールドボトルのローガンを置いてありません。
飲み方はストレート以外にロック、ハイボールと何でもござれ。氷で冷やされることでヒネ感が薄まり、ソーダとの相性もGOOD。ピーティーな味が苦手と言う方には絶対的にオススメできないボトルでもあるのですが、逆であれば家飲みで抱えて損のないボトルだと思います。
ファンの多いボトルで、自分のウイスキー仲間もものすごい勢いで買い込んでました(笑)。

以下は昔Whiskylinkに投稿したネタで、ローガンの見分け方について。
ローガンはころころラベルが変わることが有名で、12年表記やLAIRD表記の有無、その他世界各地向けの細かい仕様変更があって、1970年以降は多くのデザインで流通しています。
下位クラスのホワイトホースより、中古市場での流通価格が低めとなるケースが多い背景には、見分け方が良くわからないから手を出しづらいという要素もあるのではないかと思います。
その見分け方ですが、自分は以下のようにラベルではなくキャップ部分を見るのがコツかなと。
1950年代、60年代はショートスクリュー。(白ラベルや馬の絵の書かれていない時代)
1970年代前半は鉛のごついスクリューキャップ。(このあたりからLAIRDや12年表記の有無が分岐)
1970年代後半は金のシンプルなスクリューキャップ。←今回のテイスティングアイテム。
1980年代初頭からはあずき色のスクリューキャップ。
今回のボトルは下から2番目、1970年代後半から1980年代にかけて。免税品なのか、容量、度数、取り扱い先などボトルそのものには何も記載がないものの、同時期のボトルは日本でも流通しており、従価特級の43% 760ml仕様で間違いないと思われます。
コメント
コメント一覧 (3)
くりりん氏はWLのメンバーであり、WLの評価方法を踏襲していると思っていたのですが、
記事を読ませていただいています、暫定評価とはなっていますが、ハーフ、ないしフル(30nl)で
これだけのフレーバーや、味覚を列挙されており、時には暫定でもなく正式な評価として完結しているウィスキーもあるようです。WL総帥は、ハーフは唾液割り、1ショットでも語るには不十分。1本抱えて、その変化を数ヶ月~何年とテイスティングすることで、初めて評価できると仰られていますが、このブログではハーフ、フルであってもそのときの御自身の体調、酒の状態に関係なく評価されるようになったのですね。
人それぞれ指標はあるのかと思いますが、今後のくりりん氏の評価(概ねピート系に甘く、サルファリー系に厳しく、2段階ぐらいは差があるようですが・・・)楽しみにしております。
好みは人それぞれ、飲んだ日の体調、ボトルコンディション、抜栓後経過、など様々な要因が重なって、その人それぞれの好みができるのだと思いますので、折角ですの、参考にどのような状況で飲まれたのかも記載していただけますと非常に参考になります。
今後の活躍を楽しみにしております。敬具
頂きました質問・提案は大きく2点であると理解いたしました。
一つはWhisky linkのメンバーでありながら、リーダーのタケモトさんが推奨する方針でこのブログのテイスティングが行われていないのではないかということ。
もう一つは、テイスティングの環境やボトルの素性についても記載するべきではないかというご提案。
まず一つ目の疑問についてコメントします。
自分はWhiskylinkのメンバーですが、Whiskylinkにテイスティングルールがあって、それの遵守徹底が求められるというワケではありません。あくまでメンバー個人個人の考え方があり、個人の考えをお互いに尊重しつつ、そこに共感するものは共感するというのがスタイルだと考えています。
自分はテイスティングにおける課題も多いため、飲んだ時の感想は極力残して、後のフィードバックに使うことで、スキルを高めていこうとしており、その場がこのブログということになります。(流石に自分の体調が悪く嗅覚味覚に影響が出ているとき、あるいは酒の状態が明らかに悪いときなどは評価・掲載を見送るようにしています。)
この点についてはそもそものところで若干の誤解があるのかなと感じます。
暫定評価、評価の違いについてはブログ掲載途中から導入したものであるため、一時期使い方が定まっていない時期もありましたが、自分なりに深堀りができたと思うボトルは評価とし、口開けのテイスティング等で、今後変化が見込まれると感じた場合は、1ショット以上飲んでいても暫定評価という使い方をしています。
宅飲みや過去複数回にわたって飲んだボトルの掲載も多いため、写真によっては少量のテイスティングで評価が完結していると疑問を感じられた記事もあるかもしれません。これについては2つ目の提案にもつながると思うので、後ほど記載します。
(長くなりましたので、コメントを2つに分けます。)
具体的には飲んだ場所、量、グラスのタイプ、ボトルのテイスティング時期等でしょうか。
おっしゃるように評価の信憑性をどのように担保するかは非常に難しく、ましてご指摘のように私自身の好みもありますから、自分のテイスティングが万人に共通するものであるとは考えておりません。
好みの話をすると、サルファリーに厳しいのはご指摘の通り、加えてパフュームもダメです。ピートに関してはピート全般というよりオールドボトルにあるようなどっしりした存在感のあるピートは好みですね。
ただ、これはどのテイスターでも同じことであると思います。私の場合そうした好みがはっきりしている方だと思いますので、参考になると思う方はテイスティングも含めて参考にしていただき、そうでない方は、ボトルの流通時期等諸々、ボトルの素性や見分け方等のデータベースとして使っていただければいいのかなと考えています。
明らかにミスリードを与える情報はさておき、情報があれば参考の仕方も様々にあると思います。
この度は丁寧なコメントを頂きましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。