軽井沢倶楽部 信州限定 マルスウイスキー 39% 720ml
Karuizawa Club
Shinsyu Mars distillery
39% 720ml
暫定評価:★★★★(4)
甘く酸味と粘性のある香りはワイン樽やカラメルのそれ、奥行きはなく表面的で
信州地方限定で販売されている、マルスウイスキー(本坊酒造)
確かに同じ長野ですけど、
新生マルスの話は先日竜胆の記事で少し触れましたが、味も仕様も、立派な地ウイスキーです。
で、まぁこの手の低価格地ウイスキーの限界というか、仕様としてどうしようもないところで、ストレートで飲む酒ではないんですよね。ハイボールとか、ロックとか、割り材向け。自分はスコッチの低価格帯は積極的には薦めませんが、これを飲むなら・・・。もはや完全に酔うための酒です。
で、まぁこの手の低価格地ウイスキーの限界というか、
どのメーカーがそうであるとは言いませんが、クラフトウイスキーメーカーの現状として、多種多様な原酒も、
良いブレンドを作ろうとすれば何十種類という原酒が必要になりま
しかし幅広い原酒をそろえようとすればコストがかかる。結局
若いウイスキー同士であれば、ブレンドアルコールを使ってある方が若い香味が抑えられて飲みやすいと感じるケースもありますが、出来上がる製品の風味は原酒100%のものに比べると落ちてしまいます。
なお、普段ウイスキーを飲んで二日酔いはもちろん、頭が痛くなることはめったにないのですが、このウイスキーを飲んだ後は激しい頭痛に襲われました。
なお、
まぁ、いい経験になりました。
コメント
コメント一覧 (3)
軽井沢倶楽部は飲んだことがないのですが、以前、同じマルスの信州限定ブレンデッド、「信州」を飲みました。
昨年長野に旅行に行った際に記念に買って、楽しみにしてすぐに家で飲んだのですが、「……………。」
な感じでした。
妙に作ったような、違和感を感じる香り、不自然な甘さ。一風香水のような、ドライフラワーのような。
くりりんさんのコメントから、もしかするとほとんど同じ中身なのでは?とちょっと感じました。
正直ストレートでは話しにならない。ロックでもちょっと…
それ以降、飾りになってます(^^;
驚いたのが、頭が痛くなったということ。
僕もその時、頭が痛くなりました…
やはり何か混ぜている…のでしょうか…
コメントありがとうございます。
好んで飲まれている方には申し訳ないのですが、「うーん」な感じですよね。
信州にしても、自分の軽井沢倶楽部にしても、この手の低価格帯では、たぶん味は大きく変わらないと思います。
で、我々が感じてしまった頭痛、すなわち悪酔い。これはご存じの話だと思いますが、悪酔いの原因はお酒に含まれる不純物が原因とされていて、本来蒸留酒であるウイスキーはこの不純物の含有量が少ないはず。ところが安い蒸留アルコールは不純物の一つであるメタノールを取り除く行程が十分に行われていなかったり、あるいは味付けのために添加物が入り、それが悪さをしているという説があります。
また、別な研究成果では、悪酔いはアルコール摂取量との関係だから、種類は関係ないという説もあります。
どちらが正しいかは私にはわからないのですけれど、これまでの酒歴を振り返って体に起きた変化、ケースで検証すると、前者の説に信憑性を感じざるを得ず、このウイスキーも・・・と考えてしまいますね。
シングルモルトで、ある程度の質のものでは過去に二日酔いになったことがないのですが、安いブレンデッドでは何度も痛い目にあっています(^^;
とても勉強になりましたm(__)m