The Whisky Diversの概要とテイスティングについて
- カテゴリ:
- The Whisky Divers
- はじめに
そういえばThe Whisky Divers (TWD)でのテイスティングについて触れながら、
TWDは、

【The Whisky Diversとは】
目的:テイスティング方法の確立、技術の向上。
概要:Whisky DiversのDiveは"潜る"の意味で、
また、同じボトルを同時に、
1回の開催時間が5時間以上の長時間に渡ることはザラで、
決まり事:
①会は1か月に1回程度開催。
②人数は議論をしっかり行えるよう5~6人の少人数制。
③ボトルはメンバーの持ち寄り方式。(
④テイスティングはすべてブラインドで行う。
⑤ブラインドは蒸留所当てゲームではなく、
⑥テイスティングフォーマットは共通のものを使用する。
⑦
⑧会費を集め、
⑨会の前にはまずウコン。
⑩とにかく発言しようぜ!
【TWDのテイスティングフォーマット(案)】
現在スクラップ&
テイスティングは大きく4区分で行うイメージで固まりつつありま
また、上記でも少し触れていますが、


TWDでのテイスティングフォーマット。
(1)対象ボトルが持つ様々な香味の表現をファースト、ミドル、ラストの3段階に分けて表現する。
(2)味や香りの強さ、全体のバランス等をいくつかの要素に分けて5段階で数値化する。
(1)対象ボトルが持つ様々な香味の表現をファースト、ミドル、
(2)味や香りの強さ、
(3)地域、熟成年数、樽、度数 そのボトルのスペックをイメージする。
(4)対象ボトルに対する自己の好みを5段階で評価する。
ご参考:TWD方式でテイスティングしたボトル。
http://whiskywarehouse.blog.jp/tag/WhiskyDivers
ウイスキーは体感的なフレーバーや銘柄毎の個性が強く、大多数の銘柄において明確なイメージを持つことが可能です。
(4)対象ボトルに対する自己の好みを5段階で評価する。
ご参考:TWD方式でテイスティングしたボトル。
http://whiskywarehouse.blog.
ウイスキーは体感的なフレーバーや銘柄毎の個性が強く、大多数の銘柄において明確なイメージを持つことが可能です
ある程度経験があれば、蒸留所と蒸留年、そして使われた樽などのスペックを聞くだけで香味のアタリ(具体的な予想)をつけることが出来るだけでなく、 その他の酒類では困難とも言えるブラインドテイスティングで、かなりの
確度で地域、製法、年代などの予想が出来る事からも明らかです。
蒸留所によっては香りを嗅いだだけで「どこどこの○○年代」という、漫画の1シーンのような回答もできるくらい。
そのため、ウイスキーは他の酒類に比べて本質的な要素を伝えやすい酒であるというのが自分の考えです。(もちろん最終的には同じものを飲まなければ伝わらない部分はあるのですが。)
だったらそれを、より明確に伝えられるように工夫していきたい。文字だけでは伝わらない部分を数字化していくなど、TWDの活動を通じて更にわかりやすいノートや表現を作っていけるように挑戦したいですね。
だったらそれを、より明確に伝えられるように工夫していきたい。文字だけでは伝わらない部分を数字化していくなど、
こうして活動のまとめを作ってみると、活動の根幹のある考え方はWhiskylinkの理念と同じものがあります。特別なことはしていないので、興味がある方はTWDのテイスティングフォーマットを試してみてください。意見も募集しています。
この活動が皆様にとってウイスキーを理解する一助となるならば幸いです。
コメント
コメント一覧 (4)
舌は部位によって、感知する味覚が違うので、少量と多量では味への感想も変わるのではないかと思いました。
もしよかったら、教えていただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
既にご覧になったかもしれませんが、連載中のテイスティング記事執筆の際にその点が気になり、グラスの重量を量りながら飲んでみたところ、だいたい1~2ml前後だったという結果でした。意識的に多く含んでも3mlくらいですね。
自分のウイスキー仲間がどれくらいの量が飲み進めているのかはわかりませんが、おっしゃるように舌は部位によって感知する味覚が異なるため、それは一度に口に含む量もあるでしょうけれど、グラスの形状によっても味が変わってくるものと思います。
返信ありがとうございます。
連載の方は既に読みました!とても勉強になるので、ブログとともに投稿を楽しみにしています。
ごく少量でもあれほど鮮明に香りや味を感じ取れるのは、凄いなあと思いました。
グラスの形状の話だと、くりりんさんがシェリー系の長熟やオールドに大ぶりのワイングラスを使っているのを見て、勉強になったことを覚えています。
ウイスキーのタイプとグラスの形状については、ウイスキーマグの記事以外に明言されている事があまりないので、もし初心者向けに、またグラスの記事を書くことがあれば、教えていただけると嬉しいなあと思います。お忙しいと思いますし、気が向いたとき、機会があるときで全然嬉しいです。
今後も勉強しながら、楽しく読ませていただきます。ありがとうございました。
http://whiskymag.jp/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%86%8D%E6%A4%9C%E8%A8%BC/
コメントありがとうございます。
そう言って頂けて本当に嬉しいです。
グラスについては自分が最初のブログを書き始めた2010年頃から試行錯誤をして、当時からいくつか決めたルールを明記していましたので、樽特集がひと段落したら、ウイスキーとテイスティンググラスに関する記事も書いていければと考えています。
ちなみにワイングラス(リーデルソムリエ)とウイスキーの組み合わせは、自分のウイスキー仲間のタケモトさん(Whiskylinkの管理人)が考案したもので、自分のアイディアじゃないんです(汗)。
あのグラスはまさにウイスキーとの相性が色濃く出て、素晴らしいウイスキーはさらに素晴らしく一気に花開きますが、ポテンシャルのないウイスキーは跳ね返されて腰砕けになってしまうという諸刃の剣でもあります。
こうした組み合わせを考えていくのも楽しいですし、まさにウイスキーの探求の旅の一つですね。
次回の記事も現在鋭意執筆中ですので、勉強になると言っていただける記事が書けるようにがんばります!