タグ

タグ:MHD

ブローラ 37年 1977-2015 リミテッドエディション 14th 50.4%

カテゴリ:
IMG_20190530_074210
BRORA 
LIMITED EDITION 
Aged 37 years 
Distilled 1977 
Bottled 2015 
One of only 2976 bottling 
700ml 50.4% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:熟したグレープフルーツや蜂蜜レモン、ドライで綺麗なプレーン系のオーク香に加え、塩素、腐葉土や魚粉っぽさを伴うブローラらしい癖のあるピート香も感じられる。

味:ややオイリーで粘性のある口当たりだが合わせてウッディでドライ。甘酸っぱいグレープフルーツに、麦感は粥のような甘味、白粉っぽさ。そして香り同様の癖を感じるピートフレーバーが渾然となって感じられる。
余韻はドライでビター、リフィル系の樽と焦げ感のあるピート由来の苦味が、若干の魚粉っぽさを伴いつつ、収斂するようにまとまり、最後はジンジンと舌を刺激するウッディネスが長く続く。

ディアジオのリミテッドらしい綺麗な造りだが、少々樽由来のドライさ、ウッディネスが香味とも主張が強い。口開けはもっと強かっただろう。他方で度数もあるため、奥から柑橘系の果実味や、しっかりと特徴的なフレーバーが広がる。このあたりは1970年代のブローラと言える香味である。
少量加水すると、ピートが穏やかになりバニラやおしろいっぽさ、酒質の軸にある香味が主体になるが、個人的にはピートが主張するストレートを推奨したい。


近年の販売価格を見ると、貴金属でも溶け込んでいるんじゃないか、と思ってしまうブローラのリリース。ですが、それは同蒸留所のレアリティが認められてのこと。
これまでの更新で、ブローラ誕生の経緯や香味の変移については度々触れてきていますので、今日の更新では視点を変えて経緯を考察し、そして再稼働に向けた近況にも触れつつまとめていきます。

元々、ブローラは旧クライヌリッシュ時代を含めると、1819年創業という非常に長い歴史がありますが、ピーティーで野性味ある味わいの原酒をブローラとするなら、それは1969年から、主に1970年代のわずか10年という、短い期間しか作られていません。
ブローラは、1960年代にDCL傘下の各蒸留所が設備の切り替えや大規模な増設工事を行った際、旧クライヌリッシュ蒸留所では老朽化に伴って新しい蒸留所をまるっと建設していたことから、需要がある間だけ手の空いた古い設備を使ってブレンド用のピーテッドモルトを代替する目的で原酒を仕込んでいたというものです。
(時系列等の詳細は、こちらの記事でまとめています。※ブローラ1975 プロヴェナンス

こうして作られた原酒は、もし70年代以降もスコッチウイスキーの需要が増え続けていたなら、ブレンド用に消費されてしまったとも考えられますが、1980年代にウイスキー冬の時代が到来したことで原酒が過剰となり、蒸留所は閉鎖するものの急激な消費を免れた。
あるいは、1970年代のDCL傘下にアードベッグあたりがあったら、ブローラは作られなかったかもしれません。仮に稼働していても、1980年代閉鎖間際のような、ピートも個性も穏やかで、”野生の山猫”ではない”飼い猫”のような原酒を作っていた可能性もあります。
そう考えると、ブローラという存在は、いくつかの偶然があって現在に存在しているとも言えます。

そして1990年代から2000年代、シングルモルトに追い風が吹いてきたことを受けて、UD社が現在のスペシャルリリースにあたる、リミテッドリリースなどで、シングルモルトのブランド価値向上を図り始めます。
2003年に発売されたファーストリリースのブローラの日本流通価格が2万円程度。昨年のスペシャルリリースまでで全16作、最終的には20万円という価格にまで到達したのは、偶然のエピソードを長年の地道な営業努力で現在の地位に繋げた、販売戦略として見るべきところの多い事例ではないかとも思うのです。(飲み手としては、たまったものではありませんが・・・(汗)。)

FB_IMG_1559175686986
Screenshot_20190530_190445

さて、ブローラといえば、ポートエレンと共に再稼働に向けて動き出したニュースは周知のことと思います。
ポートエレンについては、敷地の一部が倉庫として使われているなど、設備の整備を行う前に”現在の利用者”と調整をしている最中で、まだ時間がかかるという話も聞いていました。しかしブローラはそうした調整が少なかったのか、本格的に整備と工事が進んでいる模様。アイラフェス前に現地を訪問していいた Bar Rosebankのマスターから、最新の写真(上)をお借りしました

Google Map(写真下)で見ることができるほぼ同じアングルのストリートビュー画像と比較すると、かなり大規模に工事しているのが伺える1ショットです。
考えてみれば、元々古かった設備に加え、閉鎖してから35年も経ってるわけですから、総入れ換えくらいの工事は必要ですよね。また、敷地も拡張していることと、キルン塔が取り壊されずに移動していますが、これは新蒸留所で再活用するということなのかもしれません。

クライヌリッシュ蒸留所はブローラ時代も含めると今年で200周年を迎えます。バイセンテナリーボトルは20年熟成品で、すでに蒸留所ビジターセンターでも完売というほどの人気だとか。
新生ブローラの足音を聞くことができた現地の写真と、タイミングよく飲むことが出来たブローラの味わい。気持ちよく酔わせてもらいました。


カリラ 15年 アンピーテッド 2018 59.1%

カテゴリ:
IMG_20190514_233630
CAOLILA 
AGED 15 YEARS 
Unpeated Style 
Bottled in 2018 
700ml 59.1% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後2ヶ月程度
場所:BAR LIVET
評価:★★★★★★(6)

香り:トーンの高い繊細でシャープな香り立ち。干し草と薄めたはちみつ、バニラのアクセントを含む甘くドライなオーク香。微かにドライアップルやシトラス、ハーブを思わせるニュアンスも伴う。

味:ややドライでスパイシー。ハイプルーフ由来のトーンの高さとアタックの強さはあるが、クリアで癖の少ない口当たり。そこに乾いたウッディネスや干し草の苦味と微かなえぐみ。蜂蜜レモンを思わせる甘みも樽由来として感じられる。
余韻はヒリつくようなスパイシーさ、ハーブやハッカを思わせる鼻腔への抜けと、乾いた樽香を感じつつ、長く続く。

いつものアンピーテッド。リフィル系の淡い樽感主体の味わいだが、加水するとスウィートな甘味、フルーティーさ、オーク由来の華やかさも感じやすくなる。またウッディなエグミもあるが、バランスを崩すほどではない。


まず前置きすると、自分はカリラのアンピーテッドが嫌いというわけではありません。今回のも、安定して美味しいと思います。
ただ見も蓋もない。。。というか、辛辣な言い方をさせてもらえば、最近のカリラのアンピーテッドには、1stリリース当初の特別感や期待値はなく。そしてそろそろ普通のピーテッドスタイルのカリラで、カスクストレングスの15~20年クラスの熟成品をだしてほしいと言うのが、率直な感想でもあるのです。

カリラ・アンピーテッドの1st リリースが発売されたのは2006年のこと。8年熟成の若い原酒は、仕込みの際にあえてピートを炊かず、普段ピートにマスクされた酒質のベース部分の味わいを楽しめる斬新なコンセプトで登場しました。
アンピーテッド仕様であるにも関わらず、仕込み水や蒸留設備等に染み付いたピートが影響してか、微かにピーティーなフレーバーが感じられたという逸話も興味深く。そして素顔のカリラは、クリアで雑味の少ない構成に、ほどよいコクとモルティーな甘みを備えていたのです。

ところが時間の流れは時に残酷。その後熟成を重ねてリリースされたアンピーテッドは、微かに残っていた島の個性を熟成期間に伴う樽の作用が酒質ごと徐々に削りとって樽感で
上書きしてしまい。残ったのはスペイサイドともハイランドとも区別のつかない、年々個性が乏しくなる原酒でした。(せめてアイラで熟成されていれば。。。と思うところですが、恐らく熟成は本土ローランド地域にある集中熟成庫。なんとも夢の無い話です。)

ただ、これまでリリースされてきたアンピーテッドは、2016年にリリースされた15年を除き、初期リリースとほぼ同じ1998年前後に蒸留された原酒を代々使っていたため、熟成による個性の変化と、未来を想像する楽しさもありました。
しかし今年のリリースは、2002年ないし2003年蒸留の15年。樽は多少表記は異なるものの、特別大きな違いはなく。いい加減原酒が尽きたのか、あるいは今後長期熟成をリリースするため、原酒をセーブしているのか
少なくともこれを飲んで今までのアンピーテッドとの酒質に明確な違いはあるかというと・・・自分の感覚では感じ取れません。

この安定感こそがカリラであると言われればそれもその通り。さながら優勝もしないし、最下位にもならない、もうひとつ言えば見せ場もそこまで作らないが、毎レース必ず完走して、周囲が落ちるとポイント圏内につけてくるレーシングドライバーというイメージ。(これはこれで結構凄いし、良い仕事と言われる部類のものです。)
ですが、1年に1度のスペシャルリリースで、アンピーテッドが10年近く続き、カリラから出ている15~20年クラスの限定品がアンピーテッドだけというのは、そろそろ寂しくもあります。

今回の2018年リリースでは、ブローラ等が無かった代わりに、カリラ35年がラインナップの筆頭にあり、ディアジオのリミテッドらしい高い完成度の1本であったと聞くところ。
出来ればそのリリースを20年前後でも・・・。今後のスペシャルリリースでは、ノーマルカリラのリミテッドが出てほしいなと思うのです。

タリスカー 8年 59.4% リミテッドリリース 2018

カテゴリ:
TALISKER
Aged 8 years
Limited Relase in 2018
Cask type 1st fill American oak Bourbon Casks
700ml 59.4%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:持ち寄り会
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:透明感があり、塩素を思わせるツンとした刺激、シトラス、フレッシュなピート香と淡い焦げ感。徐々に燻したようなニュアンスとヨードを淡く伴う。

味:ピーティーでオイリーな口当たり。奥からグレープフルーツのわた、砂糖漬けレモンピールを思わせる柑橘感をアクセント。合わせてソルティー、乾燥した麦芽、個性が際立っている。
余韻はスパイシーで焦げたようなピーティーさ、口内を刺激する軽い荒さを伴って長く続く。

樽感は比較的プレーンで、フレッシュな香味を邪魔しない程度。それでいてニューポッティーな印象はなく、若い原酒の勢いと個性がまとまっている、作りの上手さを感じる1本。
少量加水すると程よいこなれ具合、ハイボールは微かな柑橘感のある酸味、焦げたようなピーティーさでこれもまた楽しめる。


毎年恒例、ディアジオのリミテッド、スペシャルリリース。日本では例年翌年の4月にMHDからまとめてお披露目されますが、イギリスでは銘柄毎に順次リリースされています。
今年はここ数年必ずラインナップに組み込まれていたポートエレンやブローラが無いなど、価格的な派手さは控え目。
ですが、そのラインナップのうちコアドリンカーの注目を集め、既に話題になっているのがこのタリスカー8年です。


リリースそのものは、昨年ラガヴーリン8年がリリースされたように、NA化やヤングエイジ化という近年のスコッチに見られる傾向の一つ。しかし、ことタリスカーで言えば、8年熟成は1980年代までのリリースで高い評価を受けたオフィシャルスタンダードを連想するスペックであるだけでなく。ヤングエイジで初のカスクストレングス仕様という点も合わせて、その筋の愛好家から興味関心を集めるには充分すぎると言えます。

一方、ハイプルーフで若いオフィシャルと言えば、タリスカーノース57%あたりと香味の重複があるんじゃないかと思いきや、そこは流石のリミテッドです。
ノースは若く荒々しい味わいに、樽香も強目な作りですが、この8年は樽香はあくまで自然に、淡く柑橘感とコクを後押ししている程度。無難と言えばそうなのですが、若い酒質由来のフレッシュな香味が嫌味少なく楽しめるあたりが、これまでのスペシャルリリース路線から外れない丁寧さを感じる構成であり、違いとも言えます。

かつてのTD ラベル時代のタリスカー8年とは構成から違うので、比較するようなモノでもありませんが、これはこれで好まれる味わいなのではないでしょうか。
先述の通り話題性も抜群。価格も現地を見る限りそれほどでもないですし、国内入荷の暁にはちょっとした争奪戦になるんじゃないかと思います。

夏本番 タリスカー10年で楽しむ ペッパーソルトハイボール

カテゴリ:
 
実売3000円代という価格帯を考慮すると、言うことは何もない。いや、流石MHDというべきでしょうか。タリスカー10年は、ハウススタイルと美味しさを両立させたクオリティの高いオフィシャルボトルだと思います。
熟成はリチャードオークを交えたサードフィルあたりの樽が中心と推測。近年多く見られるバーボンオークのフルーティータイプではない、酒質ベースの香味に淡い樽香がのっているため、スモーキーフレーバーなどの個性が感じやすいのもポイントです。

タリスカー10年の飲み方で代表的なものは、やはりハイボール。そのレシピは、販売元たるMHDが推奨のハイボールに黒胡椒を挽いたスパイシーハイボール(別名、タリソーペッパー)。そして当ブログでも推奨している目黒発祥、四川山椒(藤椒)を挽いて爽やかな柑橘系の香りとビリビリとした刺激を加えた痺れるハイボール(シビハイ)が、愛好家の間でも認知されていると感じています。


元々タリスカーは余韻にかけてスパイシーな香味があり、それが酒質由来の要素で柑橘のニュアンスや、樽やピートフレーバー由来の要素で黒胡椒を思わせる香味が故、黒胡椒や山椒との親和性が高かったわけです。

ただスパイシーハイボールは食中酒としての相性は文句のつけようがないものの、それ単品で飲むと個人的にはちょっと胡椒の香味が強すぎるかなという印象も。そのため、胡椒以外のものを加えて足りないものを補えないか探求した結果。。。今年のバーショーのジョニーウォーカーブースにヒントを得てたどり着いたのが、"タリスカー・ペッパーソルトハイボール"です。


作り方はタリスカーを冷凍庫でキンキンに冷やすところから始まります。
今回は写真のようにグラスの縁に塩をつけるため、通常のハイボールの手順でステアが出来ないので関西式ハイボールの作り方を採用します。あるいは別容器で氷を加えてステアして、ウイスキーを冷やしてから移すという方法も可です。

まずはグラスのフチを濡らし、ソルティードックのように塩をつけていきます。使う塩は特に指定はないですが、にがりの味が少なく、粗挽きじゃない方が口当たりは良いですね。
そしてグラスに冷やしたタリスカーを注ぎ、こちらもよく冷やしたソーダを使って割っていきます。
先に書いたように、通常のハイボールなら常温のウイスキーに氷を加えてステアで温度をさげますが、今回それをやると塩が吹き飛んでしまいます。
ソーダ割りにした後、そっと氷を加えてもOKですが、やはりウイスキーもソーダもキッチリ冷やしておく方が出来は良く。最後に黒胡椒をミルで適量粗挽きすれば完成です。

一口飲むとタリスカーソーダの爽やかでスモーキーな飲み口に、炭酸と合わせてじゅわっと溶け出る塩気とコク、胡椒の風味がマッチし、強すぎる胡椒感を程よく抑えつつ美味しさが増している。これはちょっとしたカクテルとも言える香味の相性の良さが感じられます。
(塩を加えてステアしても良いのですが、飲んだ瞬間に混ざり合う感じが美味しさのポイントでもあるので、多少手順は増えますがこの形を推奨します。)

個人的に、このスタイルのハイボールにはタリスカー10年をオススメするものの、タリスカーが使われているジョニーウォーカーや、ソルティーハイボールならオールドプルトニーなど、様々な組み合わせも楽しめます。
なお、塩分の取りすぎは当然体に悪いので飲みすぎに注意は必要ですが、いよいよ夏本番という最近の真夏日、猛暑日の中にあっては適度な塩分摂取も必要。この日はクソ炎天下の河川敷で野球をやった後。一口目の旨さと言ったらもう。。。運動後の一杯はビールやノーマルなハイボールですが、その中でこのペッパーソルトハイボールもオススメしたいですね!

TALISKER 
Aged 10 years 
700ml 45.8% 

【テイスティングコメント】 
香ばしくほろ苦い香り立ち。スモーキーで焚き木のような焦げた木材、ヨード、奥には乳酸系の若いニュアンスもあるが、スワリングしているとハチミツ梅のような甘酸っぱさも感じられる。
口当たりは若さを感じる荒さが若干あるが、それもハウススタイルの一要素として上手くまとまっている。ピーティーで燻した麦芽や焦げた木材、ほのかに酸味も伴う。余韻にかけて塩水のコク、スパイシーでスモーキー。ピリピリとした刺激を伴い長く続く。 

グレンキンチー 24年 1991-2016 スペシャルリリース 57.2%

カテゴリ:
GLENKINCHIE
Special Release
Aged 24 years
Distilled 1991
Bottled 2016
Cask type Refill European Oak Butts
700ml 57.2%

グラス:サントリーテイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y’s Land IAN
時期:開封後1年程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:青みがかったウッディさ、ドライな麦芽香、ハイプルーフらしくアタックは強く鼻腔を刺激する。奥から蜂蜜を思わせる甘み、ほのかに林檎のようなニュアンスも。

味:ややぬめりのある口当たり。麦芽風味、洋梨、中間はクリアで雑味が少なく徐々にドライ。シロップのかかったホットケーキ、微かにレモンジャム。
ツンとした刺激が感じられ、ジンジャーエールのようなヒリヒリとした余韻へと繋がる。

ディアジオのリフィルオーク熟成らしい、ニュートラルでトーンの高い味わいのモルト。軽くスパイシーさを伴う酒質由来の香味を感じつつ、樽材そのものが溶けたような要素も伴う。アメリカンオークのようなフルーティーさは控えめなあたり、材質の違いを感じる。


昨年のリリース時に飲み損ねていたグレンキンチーのスペシャルリリース。
グレンキンチーの通常リリースは12年のみで、限定品のダブルマチュアードも同等程度の熟成と、近年はボトラーズリリースもほとんどない中、久々にリリースされることとなった20年オーバーは、いちウイスキードリンカーとして純粋に興味をそそられていました。

1990年前後において、蒸留所に特段大きな変革は無かったようなので、ロケーションや蒸留環境云々の話は省略。
熟成のバランスは充分。元々そこまで強い酒質ではないので、近年蒸留では25年前後がちょうど良いかもしれません。
軽い麦芽風味やスパイシーさをそのまま伸ばしたような香味に、ディアジオのスペシャルリリースらしいリフィルオーク由来の樽感がそれを邪魔しない。ファーストフィルシェリー樽のように、圧殺するような構成ではないため、丁寧な作りとも感じる「面白みはないが、個性は楽しめる」といったボトルだと思います。

グレンキンチーは現存する数少ないローランドモルトとして、もう少し日が当たってほしい蒸留所。
企業側の方針もあるので難しいでしょうが、ディアジオ傘下にはそうした蒸留所がいくつかあり、今年はグレンエルギン、来年はオーバン。。。普段はブレンデッド向けに位置付けられている蒸留所のハイエンドリリースの中で構成される酒質の個性が、こうしたボトルを飲む楽しみです。

このページのトップヘ

見出し画像
×