タグ

タグ:KuMC

グレンアルビン 31年 1965-1997 シグナトリー サイレントスティル 51.5%

カテゴリ:
GLEN ALBYN
Signatry Vintage Silent Still
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1997
Cask type Refill Sherry Butt #5835
700ml 51.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:持ち寄り会@Nさん
暫定評価:★★★★★★(6ー  )

香り:勢いのある香り立ち。クリアでハイトーン、乾いたウッディネス。少しの香草やハーブを思わせるニュアンス。奥には青みがかった麦感、青林檎。時間経過で淡いスモーキーさも感じられる。

味:ピリッとした刺激とコクのある口当たり。麦芽風味から粘性のある甘み、はちみつレモン、洋梨のタルト、徐々に乾いたオーク。余韻はヒリヒリとした刺激とスパイシーでほのかなピートフレーバー。クリアで長く続く。

リフィル系の樽感で、酒質由来の勢いのある香味だが、ドライでまだ固い印象も受ける。名は体を表すように、今はサイレントな状態。少量加水すると樽香に甘みが感じられ、時間での変化に期待したい。


シグナトリーのサイレントスティルは、その名の通りポットスチルが沈黙してしまった、閉鎖蒸留所の原酒をボトリングしていたシリーズです。

クローズドディスティラリーシリーズとか言わず、間接的な意味で通じる表現がカッコいい。
このグレンアルビンは1983年に閉鎖され、跡地は隣接するグレンモール蒸留所と共にショッピングモールになってしまった蒸留所。元々はマッキンレー社傘下で、共にブレンデッドウイスキー・マッキンレーズの主要原酒でした。

グレンアルビンの酒質は、コクのあるボディとオールドハイランド的なスモーキーさを備えた古典的なスタイル。80年代前後のもの線が細く没個性的な印象ですが、60年代はレベルの高いボトルが多くみられます。ただリリース単位で見るとそのブレ幅が大きく、セスタンテやGMなどから素晴らしいボトルの数々がリリースされている一方、ビンテージの割に評価の低いボトルが存在するのも事実。ファーストフィル系の樽や加水とは相性が良く、逆にリフィルやプレーンな樽でのハイプルーフ仕様では酒質が強すぎるのかもしれません。

今回のボトルはまさにそのリフィル系の樽、ボトリング本数からシェリーバットと思われますが、30年の熟成を経てなお強く、スパイシーで硬いと感じる味わいに、グレンアルビンの特性を感じるようです。
一方で少量加水するとポジティブな変化もあり、淡いスモーキーフレーバーに時代を感じる。開封後の時間経過でさらに良くなっていくようにも感じます。また1年後くらいに飲んでみたい、将来性を感じた1杯でした。

ストラスアイラ 1949-1996? GM 蒸留所ラベル 40%

カテゴリ:
STRATHISLA
Gordon & Macphail
Distilled 1949
Bottled 1996?
(Metal Screw Cap)
750ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:持ち寄り会@KuMC
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:存在感のあるピート香、腐葉土、古酒感、焦がしたカルメ焼きやチョコレートマカロンの苦味のある甘さ、奥にはおしろい系の麦芽香も感じられて多層的。芳醇で妖艶さに通じる要素をそなえている。

味:マイルドな飲み口、ややドライな舌触りだが、合わせてコクも感じる。キャラメリゼ、オレンジピールチョコレート、おしろい系の麦芽風味。後半はどっしりと強いピートフレーバーで、燻したアーモンドや香り同様土っぽいアロマが鼻腔に届く。
余韻はスモーキーで微かに焦げたようなピートフレーバー、スイートな麦芽風味を伴って長く続く。

熟成による古酒感、どっしりと存在感のある内陸系ピートと麦芽風味の組み合わせ。熟成期間にしては過熟感はなく、樽はリフィルのアメリカンオークシェリーバットあたりと推察。
ややピートの主張が強い印象を受けるが、少量加水すると香味の良い部分が伸び、奥からトロピカルフレーバー、妖艶な香りが引き立つ。


何種類かリリースが確認されている、GM蒸留所ラベル・ストラスアイラの1949年。今回のボトルはメタルスクリューキャップ仕様で、1980年代から1990年代流通のロットと推測。1980年代のものはラベルの1949表記がもう少しずんぐりしているため、おそらく1990年代でリリースが確認できる1996年ボトリング、46〜47年熟成原酒のシングルモルトと考えられます。

今回のストラスアイラで特筆すべき点は、強く存在感のあるピートフレーバーです。
当時のスペイサイドを含むハイランド地域の蒸留所は、今以上にピートを使っているところが多くありました。しかしその時代背景に加え、50年弱の熟成と加水による度数調整を経てなおこれだけ強いのですから、かなりピートを使っていたのではないかと考えられます。

それはこれまで何度か飲んだ1950年代蒸留のストラスアイラに感じたどれよりも際立っており、先日記事にしたコニッサーズチョイスのストラスアイラ1937同様、この時代の同蒸留所は何か違うのではないかと感じる要素でもあります。
歴史を紐解くと、ストラスアイラはかつてMilltown(ミルタウン)という蒸留所名で、違うオーナーの元操業していましたが1949年に破産。買収を経て、1951年にシーバスブラザーズ社傘下でストラスアイラとして操業しています。
つまり、このボトルは前オーナー時代最後の年の原酒。アメリカに販路を広げていたシーバス社において、仕込みの傾向が変わっていたとしてもおかしくありません。

(記録上は、決して操業等が不安定だったわけではないミルタウン蒸留所。海外サイトにまとめられた情報では、蒸留所オーナーは脱税が原因で破産したという。。。Photo by K67)

さて、近年流通するピーティーなウイスキーは、ピートが「俺が俺が」と強く鋭く自己主張するものが多く見られます。
一方、今回のボトルのような長期熟成の原酒や、オールドボトルなどにあるピートフレーバーは、鋭いタイプではなく、どっしりとして図太い。
ドラマなどに例えると、前者が声高に絡んでくるチンピラ的なキャラクターに対し、後者は吼えることはなく、ワンテンポ置いて威圧感を持って登場するボス的なキャラクターという違いがあります。

なぜこの違いが生まれるのか。ピートを構成する成分の違いもあるかと思いますが、おそらくは熟成や経年変化によって、尖っている部分が削られた結果、土台の部分のどっしりとしたところだけが残るのではないかと推測しています。
か細いピートフレーバーのものは途中でピートそのものが感じられなくなってしまいますが、最初から強いものは土台の"存在感のあるフレーバー"が残る。そしてそれが、シェリー樽などの甘く芳醇な香味と合わさることで、えも言われぬ陶酔感を構成していくのです。

今回のボトルは、このピートフレーバーに加え、樽感がとても50年弱熟成とは思えない自然さ。過度なシェリー感、タンニンや樽由来の苦味がなくまとまっているのも特徴的。うーん、流石1990年代のGM、恐ろしい樽を持ってますね。
果実味豊富というタイプではなく、洋菓子のようなタイプではありますが、上記陶酔感のに通じる要素があり、ボディもしっかりと厚い。水数的少量加水して調整すると見事に花開く時間の贈り物。
充実した1杯を堪能させてもらいました。     

ストラスアイラ 35年 1937-1973 GM コニッサーズチョイス 43%

カテゴリ:
STRATHISLA
Gordon & Macphail
Connoisseur's Choice
Over 35 years old
Distilled 1937
Bottled 1972-1973
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:KUMC
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:ウェアハウスを思わせる古く落ち着いた香り立ち、キャラメルナッツ、熟したオレンジ、燻した麦芽から土っぽいピート香、存在感のあるスモーキーさ。ほのかに貴醸酒のような古酒感や、陶酔感を感じる。グラスの残り香も素晴らしい。

味:まろやかでコクがあり、どっしりとした麦芽風味主体の口当たり。サルタナレーズン、林檎のカラメル煮。後半にかけてじわじわとピーティーでスモーキーなフレーバーが開き、鼻腔にも抜けていく。
余韻はカラメルソースやローストした麦芽風味、染み込むようなほろ苦さが長く続く。

ピートと麦芽風味の素晴らしい一体感。そこにリフィル系の枯れたオールドシェリー樽のアクセント。アルコールも立っており、状態は素晴らしい。少量加水するとスモーキーさが穏やかになる一方、陶酔感あるシェリー香、麦芽香が主体的になり、うっとりとするようなアロマが広がる。ただし味は水っぽさが強くなり、加減が難しい。


エドワード&エドワード表記、ジャッコーネ向けのコニッサーズチョイス。これはもう時代と経年がもたらした贈り物と言える、オールドモルトの良さが結実したようなボトルです。
懐古厨と言われようと、ラベル酔いと言われようと、良いものは良い。やはりスコッチモルトは麦とピートの酒なのだという、そのものの本質と、格の違いを感じさせられてしまう1本でした。

ストラスアイラは1950年にシーバスリーガル社の傘下となり、現在はペルノリカールグループにおける文字通り"キーモルト"を提供する、主要蒸留所であり続けています。
今回はその買収遥か前、当然設備や製法なども旧式だったと思われる時代の作。1940年代、30年代のモルトは平均して語れるほど多くの蒸留所を飲めていませんが、これまで飲んだモノに共通してあるのは分厚い麦感、そして内陸とは思えないほど存在感のあるピートの層。
おそらくボトリング当初はもっと強い主調があったものの、経年によってまとまった香味の形が、この時代のウイスキーを飲む醍醐味だと感じています。

また、コニッサーズチョイスは単一ビンテージで複数樽バッティングがあるのもポイント。バッティングによる香味の複雑さと安定化、今の原酒はそうでもしないとってのはありますが、香味の強いこの時代でそれをやってたらもう反則ですよ。
それをオフィシャルではなくボトラーズ1社が定常的にリリースしている点が、GM社が様々な蒸留所の準オフィシャルとして機能する、圧倒的な原酒保有量を垣間見る要素とも言えます。
いやはや、本当にスケールが違うメーカーです。

(今回のヤッテヤッタデス事例。主犯は自分では無いが、結局一口便乗したので同罪か。美味い、美味いがこれじゃなくても。。。あまりの罪深さに手が震えて、写真のピント合わせもままならない(笑))

なお、GM社は今年から既存ラインナップの全面的な見直し、リニューアルを始めています。
この動きは、GM社の100年を越える歴史の中で初めてのこと。近年のGM社は物凄い勢いでラインナップを拡充してきましたので、差別化がわかりにくいものや、継続しているのかもわからないシリーズもちらほら。ここで一気に整理して、選択と集中を行うのもアリだと思う一方、こういうのは大概値上げとセットになりがちですから消費者としては一抹の不安が。。。(JISさんの発表ではディスカバリーなるシリーズも誕生するようですし。)

既にリニューアルが発表されたのが、今回の記事でもあるコニッサーズチョイス。1968年にリリースが開始され、今年で半世紀、節目の年のリニューアル。
ラインナップにおける基本的な方針はこれまでと変わらずですが、カスクストレングスとウッドフィニッシュが正式の加わる模様。ラベル下部の色でラインナップを分けており、ゴールド:従来通り46%加水、シングルカスク並びにスモールバッチ含む。グレー:カスクストレングス。レッド:カスクフィニッシュタイプ。と整理されるようです。

気になる店頭価格は70ドルから500ドルの間くらいとのことですが、日本だと諸々込みで1万円弱くらい〜でしょうか。
後はどんな中身で来るか、続報を待ちたいです。

ストラスアイラ 21年 セスタンテ マイナルディコレクション 1980年代流通 40%

カテゴリ:
STRATHISLA
SESTANTE
Mainardi import collection 
Years 21 old
Matured in Sherry Wood
1980's
750ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:KuMC@Oさん
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

味:クリアな麦芽香、薄めた蜂蜜、かすかにえぐみを伴うリフィル系の樽香。ハイトーンで若さを感じるようなスパイシーさ。

味:スムーズでクリア、ピリッとした刺激を伴う口当たり。王林系の柔らかい酸味とさらさらとした果実味、麦芽風味と微かな土っぽさ。コクと粘性のあるボディ。
余韻はハイトーンで軽い香ばしさ、ドライで染み込むように消えていく。

度数以上の酒質の強さを感じる味わい。シェリーウッド表記だが樽は3回目くらいのリフィシェリーバットか、酒質由来の風味が主体、クリアな熟成感である。
加水するとスウィートでスムーズ、飲みやすくはあるがやや軽さが目立つ。


今は無きイタリアのボトラーズメーカーにしてインポーターであった、セスタンテ。
今尚高い評価を受ける名品の数々をリリースしてきた実績から、一部では伝説とも称されるメーカー。そのボトルというだけで期待が高まってしまう愛好家は少なくないと思います。

今回のボトルは樽の出元はGMで、セスタンテからMainardi(マイナルディ) import 社が展開。
このマイナルディ社は、おそらくセスタンテの設立者であるErnesto Mainardi氏に縁がある企業であり、Mainardi Import Collectionとして、1年ごとの年数違いでミルバーン、ストラスアイラ、モートラック、グレンバーギー、クライヌリッシュ、リンクウッドがリリースされたようです。
他にもあるかもしれませんが、海外オークションサイトにて以下の出品を見つけましたので、写真を引用させていただきます。

Mainardi Import Collection 1980's Sestante GM (画像引用:

ラベルの雰囲気もさることながら、創始者の名を冠するコレクションシリーズの1本とくれば、どんなものを詰めたのか気にならないわけがありません。
このストラスアイラは、先日の京都ウイスキーパーティーのサテライトBARのメニューの一つに、持ち主であるOさんが提供していましたので、自分と同じ衝動で飲まれた方もいらっしゃるのでは(笑)。

一連のシリーズは1980年代後半のボトリングで、蒸留時期は1960年代中頃から後半。泣く子も黙る黄金時代。樽の出元であるGMでストラスアイラと言えば、60年代蒸留にはシェリー樽のしっかり効いたリリースが多く、同様の構成かと思ったら、今回のボトルはこの時期のストラスアイラにあって珍しい、樽感淡く酒質主体の味わいなのです。

意外なキャラクターに面食らいつつ飲み進めると、奥には香ばしい麦芽風味や、テイスティングの通り40%加水に負けていないかつての原酒らしい酒質の強さが感じられ、これなら強い樽感とのバランスも取れるなと。ただ、21年相当の熟成感かと言われれば、少し首を傾げるところで、当時らしいシェリー系の樽感や厚みのある麦芽風味を期待していたのが本音であったりもします。
一連のコレクションや、その他のリリースとの繋がりを考えさせられる1杯でした。

グレンギリー 21年 1965年蒸留 シェリータイプ 43%

カテゴリ:
IMG_6245
GLEN GARIOCH 
Aged 21 years
Distilled 1965
(Sherry type)
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:KuMC@NYさん
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(8ー9)

香り:最初は黒蜜系の甘く落ち着きのある香り立ちだが、徐々に干し葡萄などのダークフルーツ入りチョコレートケーキ、奥から燻した麦芽や黒土、ほのかに乾いた草、鞣し革を思わせるアクセント。奥行きのあるアロマで淡い酸味を伴う果実香とピート香が陶酔感を誘う。

味:まろやかでとろみのある口当たり。燻した麦芽、黒糖麩菓子、ほのかにドライベリーやレーズンを伴う黒糖系オールドシェリー。ピリッとする刺激が舌の上に感じられる。
鼻抜けは微かにフローラル、余韻は柔らかいウッディネス、少しべたつきがあるが、深い甘みとほろ苦いピートフレーバーが長く続く。

思わず口角が上がってしまう旨さ。バッティング加水でバランスのとれた味わいに、シェリー樽の質の良さ、今より遥かに強い60年代のギリーらしい個性が渾然一体となって感じられる。その一つ一つを紐解くように、ストレートをじっくり時間をかけて楽しみたい。

IMG_6246

タイプ別で2種類リリースされている、1965年蒸留表記のグレンギリー21年オフィシャルボトル。表ラベルに小さく書かれたモリソンの社名に時代を感じます。リリース時期は単純計算で1987から1988年ごろと思われますが、今回のボトルは日本に1990年代に入ってから流通したようです。

上記"タイプ別"というのは、使い古したリフィルシェリー樽主体と思われるライトカラーのボトルと、今回のファーストフィルシェリー樽主体と思しきダークカラーのボトル2種類が、同じデザインのラベルでリリースされていたもの。
ライトカラーのほうは飲んだことがありましたが、ダークカラーは初めて。前者は樽感が淡いというか、オールド的なこなれた感じであるところに、ギリーらしい土っぽいピーティーさのしっかり感じられる味わいがわかりやすい、オーソドックスな構成だったという印象があります。

では後者であるシェリータイプはというと、ちょっと別格ですね。以前コーウェルさんの15年熟成に度肝を抜かれましたが、それに共通する要素もあるバッティング加水版と言いますか。
突き抜ける味わいではありませんが、加水でなおしっかり主張する存在感のある個性に、オールドシェリー樽のふくよかな甘みと果実味とが合わさって、グレンギリーとして完成度の高い味わいに仕上がっているのです。

近年のグレンギリーは、1997年の再稼働後はピーテッドモルトの仕込みを辞めてしまったようですが、この味わいを知ってしまうとやはりグレンギリーにはピートが欲しい。そしてオールドシェリーとの組み合わせが堪らない。自分ギリー好きだなと、改めて感じる1杯でした。
いつも素晴らしい1杯をありがとうございます!

このページのトップヘ

見出し画像
×