タグ

タグ:KMC

ロングモーン 43年 1965-2009 GMケルティック 44.4%

カテゴリ:
IMG_20190323_161014
LONGMORN 
GORDON & MACPHAIL 
Aged 43 years 
Distilled 1965 
Bottled 2009 
Cask type Refill Sherry Hogshead #68 
For JAPAN IMPORT SYSTEM 
700ml 44.4% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数年程度
評価:★★★★★★★★(8)

香り:キャラメリゼを思わせる甘味、枝付きレーズンやオランジェット、リンゴのカラメル煮などのフルーティーさ。古びたウェアハウスを思わせる落ち着いた樽香とかすかな土っぽさ、そしてしっとりとした果実香を伴うアロマ。

味:ややドライでオレンジやベリーなど、いくつかのドライフルーツを伴うウッディネス。ボディは弱くはないがへたらないギリギリのところ。すぐにロングモーンらしいトロピカルなフルーティーさが口内から鼻孔に抜けていく。
余韻はドライで軽くスパイシーな刺激、紅茶葉やくるみの皮のタンニン、適度に枯れたビターなフィニッシュ。

長期熟成で度数は落ち気味というスペックらしく、樽由来のウッディネスは多少強く尖ったようなスパイシーさも感じられる。シェリー感はバランスがとれて透明感あり。1960年代のロングモーンらしい熟した果実の発するある種のフェロモンのような、魅惑的な要素を充分感じることができる。


かつてGMブランドの最高峰としてリリースされていたケルティックシリーズ(実は特に基準はなく、インポーターでラベルを選べたという話も。。。)
1965ロングモーンだけで、度数違いが3種類ありましたでしょうか。そうしたリリースの中で比較すると、このボトルは突き抜けて素晴らしいわけではありませんが、それは全て高いレベルでの話であり、美味しい長熟ロングモーンであることに違いはありません。

テイスティングの通り適度なシェリー感と合わせて、ロングモーンらしい酒質由来のフルーティーさも伴うバランスの良さ。そして長期熟成だからこその枯れたニュアンスと、角のとれたタンニンが染み込むように残り、まさにGMとしてもロングモーンとしても、王道的な1本であると言えます。

使われた樽は、おそらく今のように最初からホグスヘッドで組まれたシーズニング樽ではない、バットで使われていたものの組み直しのホグスヘッド。
こうしたホグスヘッド樽は隙間が出来やすいのか、度数が下がりやすい傾向があると感じられますが、このリリースについては40年以上熟成していますから度数が下がるのも当然といえば当然です。一方で、その度数落ちギリギリのところと、リフィルらしくシェリー感に透明感があり、そこまで強く出ていないところが、フルーティーさを潰さずに長期熟成という枠の中でのバランスの良さに繋がっているように感じます。

IMG_20190323_185440

こうしたケルティックシリーズの長熟は、どれも共通の枯れたニュアンスがあり、若いモルトにどれだけ樽を効かせても再現できない要素のひとつです。上の写真は先日開催された、ウイスキー仲間のSさん主催のテイスティング会でのワンシーン。この辺のボトルにはだいたいそのニュアンスが備わっています。

テイスティング会では事前に共有されたリストを見るとGMケルティックがいっぱい。せっかく仲間内で飲むんだし、なにか持っていきますかと差し入れしたうちの1つが今日のテイスティングアイテムです。
自分にとっては、なんか飲み始めの頃にタイムスリップしたような懐かしいラインナップの会でした(笑)。

それにしてもほんの10年前ですが、GMの当時の大盤振る舞いは本当に凄まじかった。
保有原酒が熟成のピークを過ぎかけて焦ったのか、他がない中でJISさんが引いてくれるんで売り時と思ったのか。日本市場にGMケルティックがバンバンリリースされてて、酒販やBARの棚がこんな感じで並んでたってのも珍しい光景じゃなかったんですけどね。

IMG_20190323_181145
IMG_20190323_233820
この日はスタートは串揚げ、間にウイスキーはGMケルティックの飲み比べを中心に長期熟成を何本も味わい、そして締めはラーメン。
上述の"枯れ"を伴うフルーティーな熟成感をケルティックシリーズ含めて長期熟成ラインナップで堪能しただけでなく、全体的に10年前に戻ったかのような完璧にやりきった休日でした。いやーたしかなまんぞく!(笑)


ストラスアイラ 25年 蒸留所改修記念 1995年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_1318
STRATHISLA
Pure Highland Malt Scotch Whisky
Aged 25 Years
1995's
Special Limited Edition of 600 Bottles
700ml 43%

グラス:グレンケアン
量:30ml程度
場所:BAR飲み(KMC持ち寄り会@Gさん)
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:バタースコッチやビスケットを思わせる甘くコクのあるアロマ。スワリングしているとバニラ、熟した洋梨、エステリーなフルーティーさが華やかに香り立つ。時間経過で麦芽香、ほのかにスモーキー。

味:とろりとリッチな口当たり、徐々にクリーミーなニュアンス。ボディはしっかりとしており、ナッツ、クラッカー、バタースコッチを思わせる香ばしさと、香り同様にエステリーな甘み、フルーティーさからじわりと土っぽいピートが染み込んでくる。
余韻は華やかで長い。淡くドライな舌触り。古典的なスペイサイドモルト。


ストラスアイラは古典的な蒸留所の外観が美しい、妖精伝説に彩られたスペイサイドを代表する蒸留所。1995年5月、同蒸留所が改修工事を終えた際の記念として600本をリリースした限定ボトルが、今回紹介する1本です。
オフィシャルボトルは12年が1990年代からあるものの、20年オーバーのボトルは通常ラインナップにはありません。
今回のボトルはそのストラスアイラのオフィシャルボトルで25年以上の熟成、オマケに1970年以前の蒸留が確定している、非常に貴重なボトルと言えます。

ストラスアイラのオフィシャル長期熟成・・・といっても、過去の経験は35年のバイセンテナリーボトルくらいしか記憶に無いですが、そのボトルは激ウマ。その他ボトラーズを見ても長期熟成は安定した旨さで、GMには飛びぬけてヤバイボトルもありました。
樽、麦芽、そして1990年代中頃まで続いていたという石炭直火蒸留による伝統的な製造方法などの複合要因があるようです。
(アランビックのストラスアイラ1970、コクと酸味のあるフルーティーなシェリー系モルトだ。)

今回のボトルはシェリー系のこってりとした味わいではなく、同デザインでリリースされていたオフィシャル12年の直系というか完成版とも言える香味の構成。シェリーではなくリフィル系の華やかでコクのある甘い香り立ち、とろりとリッチでフルーティー、そして余韻に香る内陸系の淡いピート。
香味共に厚みのある構成が感じられ、バランスよく旨いボトルに仕上がっています。

以上、リミテッドエディションの名に恥じない良くできたボトルであるのですが、一つだけ「調べれば出てくるだろう」と確認しないままになっていたことが一つ。
このボトルがリリースされたのは1995年であるコトは間違いないようですが、記念されることになった改修工事、何をやったんでしょうね(汗) 
1993年に猫を助けたって、それは違うだろうし。マジで何も出てこない・・・。 
余談:ストラスアイラは、先に述べたように美しい外観にも定評のある蒸留所の一つ。(上写真参考。ストラスアイラ蒸留所外観 Photo by K67)
オフィシャルボトルは1990年代に入ってからのリリースとやや遅い動き出しでしたが、2代目のデザインでボトルに直接刻まれた蒸留所の外観ラベルは秀逸。最近はラベルチェンジで紙ラベルになってしまいましたが、個人的にはこれぞストラスアイラだよなと思うのです。

ボウモア 25年 1969年蒸留 43% オフィシャル

カテゴリ:
IMG_2276
BOWMORE 
Islay Single Malt 
Aged 25 Years 
Distilled 1969 
(Bottled 1994-1995?) 
43% 750ml 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:個人宅@KMC
時期:開封後1〜2週間程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:落ち着いた甘い香り立ち、樹液のような甘いアロマに磯っぽさ、土っぽいピート香。徐々にトロピカルフレーバー、パパイヤ、バナナケーキ、微かに熟したピンクグレープフルーツを思わせるニュアンスも。

味:まろやかでオイリーな口当たり、ボディはコクがあり、熟したパパイヤ、葡萄、乾いた麦芽を思わせる香ばしさに紅茶のようなタンニン。
余韻は香り同様に土っぽいピートのニュアンスと、フェロモンを思わせる妖艶なスモーキーさが長く染み込む。


熟成年数違いを含めると色々リリースされている、オフィシャルボウモアの単一蒸留年シリーズ。
69蒸留というと、ボウモア的にはパフュームへの階段を上り始めた時期で、ボトルによってはトロピカルフレーバーに乏しいモノがあったり、70あたりからは早くもパフューミーなボトルが出始めるのも特徴ですが、今回の1本は60年代ボウモアの魅力を感じるだけでなく、オフィシャルボトルのバッティングにはシングルカスクにはない魅力があると、改めて感じることが出来ました。
 
もちろんシングルカスクリリースには、それはそれで1点突破で突き抜けるようなすばらしい味わいが備わることもありますが、一つ行き過ぎてしまえば、ボディが軽くなりすぎたところに樽香だけが強くなっていくアンバランスさが出てしまうのも難しいところ。特にボトラーズリリースには結構見られる傾向です。(それもまた魅力となるボトルもありますが。)

勿論、オフィシャルバッティングがすべからく素晴らしいかと言われれば、安定と引き換えに没個性的な構成になっているものも多く、まあこんなもんかという味わいに落ち着く事もしばしば。それが今回のように優れたビンテージであれば、複雑で多彩、整えられたバランスと共に味わう個性が、変えがたい魅力なのです。

今回のボトルはそうしたオフィシャルバッティングのお手本のようで、加水調整とバッティングでまろやかかつバランス良く仕上がった香味の中に、アイラモルトを主張する磯っぽさ、ボウモア60年代蒸留らしいフルーティーさとフェロモン系のフレーバー、土っぽいピート香。
フィニッシュに感じる心地よいタンニンは、バーボン樽ではなくシェリー樽の比率が高いのか、オーキーなフルーティーさよりもコクのある甘味がメイン。若くキャピキャピした感じではなく、年上の男性女性にあるような妖艶な魅力を感じます。
1杯よりも1本じっくり付き合いたい、どっしりとした魅力がたまりませんね。

追記:こういうグッドビンテージのボウモアを飲んで感じるのが、温故知新、現行品の潜在的な出来の良さ。最近の12年の良さは先日記事にした通りですが、18年なんて凄く「おしい」。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×