タグ

タグ:GM

グレンリベット 15年 2003-2019 GMコニッサーズチョイス 59.4%

カテゴリ:
IMG_20190806_151708
GLENLIVET
GORDON & MACPHAIL 
Slected by the WHISKY EXCHANGE 
Aged 15 years
Distilled 2003
Bottled 2019
Cask type Refill Bourbon Barrel #18/091
700ml 59.4%

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング回答】
地域:スペイサイド
蒸留所:グレンリベット
年数:15年程度
樽:バーボンバレル
度数:60%程度

香り:華やかでオーキーだが、ドライで強いアタックを伴う。乾いた木材や干し草、洋梨、微かにシトラスを思わせる柑橘感も伴う。

味:香り同様の華やかな構成かつ、ハイプルーフらしいアタックの強さを感じるドライな口当たり。余韻はウッディでスパイシー、ひりつくような刺激と共に、オーキーでバニラや花梨、微かにハーブのアクセントも感じる。

開封直後もあってか、華やかなウッディさ以上にドライなアタックが強く、強くヒリつくような刺激がネック。しかし加水するとそれらがまとまり、林檎や熟したバナナ、バニラなどのあまやかさとフルーティーさが際立つだけでなく、余韻にかけて柔らかいコクも感じられるようになる。近年でも良い樽、良い熟成を経たリベットらしさだろう。少量加水か、開封後年単位で時間をおいてどうぞ。


先日、ウイスキー仲間との持ち寄り兼ブラインドテイスティング会で出題された4本のうちの1つ。このグレンリベットはウイスキーエクスチェンジで販売されている限定ボトルですが、熟成年数で1年若い類似スペックのものは日本に入荷していました。(以下、画像参照)

IMG_20190806_225557

イベントでのブラインドはGMグレンバーギー22年、ベンリアック16年マディラフィニッシュ、OMCボウモア21年、GMCCグレンリベット15年と1990年代以降蒸留の判定が難しいスペイサイド多めのラインナップでしたが、4銘柄中後半2銘柄は蒸留所まで正解。残る2本も地域や系統は大きく外さず、及第点といったテイスティングが出来ました。(狙ったわけではないですが、自分の出題は宮城峡蒸留所限定の旧ボトル、スペイサイド続きの中ではちょっと性格悪いかなと思いきや、普通に正解者も居たのでひと安心です。)

これら4本のなかで一番印象深かったのが、今回紹介するグレンリベット。近年のグレンリベットは酒質の軽さ、ドライさが目立ってきており、特にオフィシャル12年をはじめ味が落ちたなんて評価も聞こえてくるところ。最近のウイスキーの傾向として、酒質がライトになってきたところに、樽感もファーストフィル以外にセカンド、サードが増えてかなと、物足りなさを覚えていたのは事実です。

一方で今回のボトルもストレートではだいぶ硬さが目立ちますが、少量加水したところ林檎を思わせるオーキーなフルーティーさがぐっと前に出てGOOD。ちょっと前のオフィシャル系統というか、良い樽使えば充分美味しいじゃないかと本来のポテンシャルを感じることが出来ました。
どうせなら日本入荷した上記のボトルも試してみたいですね。

グレングラント 43年 1966-2009 GM ケルティック 50.9% #2929

カテゴリ:
IMG_20190303_142842
GLEN GRANT 
GORDON & MACPHAIL 
AGED 43 YEARS 
Distilled 1966 
Bottled 2010 
Cask type 1st fill American Oak Hogshead #2929 
700ml 50.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★★★(8ー9)

香り:オーキーで華やかな香り立ち。ややドライな刺激があるが、それ以上に黄桃と缶詰のシロップ、リンゴのカラメル煮、アプリコットジャム、微かにミントのアクセント。陶酔感も感じさせる凝縮されたフルーティーさ、複雑で多彩。

味:ドライでウッディ、栗の渋皮煮や甘栗のほろ苦く香ばしい甘みに、熟した黄桃やマンゴーの樽由来の凝縮感のあるオーキーなフルーティーさ。余韻にかけてタンニンも主張してくるが、序盤までのフルーティーさ由来の甘味をそれが引き締め、微かなピートも感じつつ充実したフィニッシュが長く続く。

素晴らしい熟成香が備わった長期熟成のグレングラント。樽由来の桃感やトロピカルなフルーティーさ、甘さを引き締め、あるいは2口目以降を引き立てるタンニンとウッディネス。気持ち強い気もするが、許容範囲でもあり、熟成のピークとしては最後の飲み頃だろう。少量加水程度なら缶詰シロップのような甘味が延びるが、それぞれのフレーバーのバランスを考えるとストレートがオススメ。


ウイスキーにおいて、自分が好きな構成はこういうタイプなのだと、改めて感じさせてくれた1本。(ありがとうSさん、美味すぎ警報発令です。)
オールドボトルで見られる、麦とピート、そしてオールドシェリーが合わさった妖艶な香味も素晴らしいですが、近年リリースのなかでも希にあるこの手のフルーティーさは、我々愛好家を更なる深みに引きずり込む、強烈な引力があるように思います。

残念ながら中々出会うことがないのですが、必ずしもオールドシェリー樽で熟成や、40年程度の熟成が必要かと言うと、そうではないのがこの系統の不思議なところ。
例えば、今回のボトルと同系統のフルーティーさを感じられた事例が、グレンファークラス1979のファミリーカスクRelease3。黄桃と桃の缶詰シロップ、そしてマンゴーのようなとろりと甘く、そして柔らかい酸味を備えた黄色系のフルーティーさがあり、それを引き締めるようなウッディネスに、共通項があります。

5062a731
(個人的に79ファークラスの最高峰がこのボトル。1979-2008 Cask No,2216。この後、信濃屋等から何種類か同じプレーンカスクの79がリリースされているが、香味の系統は異なっていた。何が違うのかは今だ見当つかず。。。)

熟成年数の違いもあってか、今回のグラントのほうがタンニンは強く出ていますが、なぜこのファークラスを引き合いに出したかと言うと、それはフレーバーの共通点以外に、樽の違いによる疑問から。
ファークラスは4回以上熟成に使用した、プレーンカスクホグスヘッドでの熟成。グラントは1st fillのホグスヘッド。どちらもアメリカンオークで、同じようなフルーティーさがありながら、樽の使用回数に大きな違いがあります。

また、グラントのほうは、1st fillとは思えないほどフルーティーさに透明感というか、シェリー樽にありがちなカラメルや樹液っぽさはなく、ドライな要素はあっても濁りのようなものがありません。
GMの長期熟成品では、カラメルのようなこってりした甘さのものもあれば、本当にシェリー樽熟成か?と言いたくなるくらい、熟成年数に対してその系統の香味が出ていないものがあります。今回のボトルはまさにそうした仕上がりでもあるのです。

プレーンカスクをヒントにして、シェリー樽路線で考えるなら、何度もシェリーの熟成で使われ、フィノ用まで回数を重ねたお古の樽での熟成というのはあり得るところ。
ただ、フィノ用でエキスのエの字も出なくなったような樽で、ここまで色がつくかというとそれも考え難く。ホグスヘッドですから鏡板を変える時に、異なる回数の材木が混じったとか、そういう”いい加減さ”が産んだ偶然が、この香味に繋がっているのかもしれません。

あるいは、American Oak Hogs表記ですから、実はシェリー樽ではなく、何回も使ったバーボン(バーボンを熟成した後でアメリカンウイスキーに回した)樽が、当時は一部捨て値同然で手に入り、それを使ったとか・・・もあるように思います。
ああ、本当にタイムマシンが欲しい。
謎は多くあるものの、1杯飲むだけで満足して1日を終えられるような素晴らしいボトルでした。

ロングモーン 43年 1965-2009 GMケルティック 44.4%

カテゴリ:
IMG_20190323_161014
LONGMORN 
GORDON & MACPHAIL 
Aged 43 years 
Distilled 1965 
Bottled 2009 
Cask type Refill Sherry Hogshead #68 
For JAPAN IMPORT SYSTEM 
700ml 44.4% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数年程度
評価:★★★★★★★★(8)

香り:キャラメリゼを思わせる甘味、枝付きレーズンやオランジェット、リンゴのカラメル煮などのフルーティーさ。古びたウェアハウスを思わせる落ち着いた樽香とかすかな土っぽさ、そしてしっとりとした果実香を伴うアロマ。

味:ややドライでオレンジやベリーなど、いくつかのドライフルーツを伴うウッディネス。ボディは弱くはないがへたらないギリギリのところ。すぐにロングモーンらしいトロピカルなフルーティーさが口内から鼻孔に抜けていく。
余韻はドライで軽くスパイシーな刺激、紅茶葉やくるみの皮のタンニン、適度に枯れたビターなフィニッシュ。

長期熟成で度数は落ち気味というスペックらしく、樽由来のウッディネスは多少強く尖ったようなスパイシーさも感じられる。シェリー感はバランスがとれて透明感あり。1960年代のロングモーンらしい熟した果実の発するある種のフェロモンのような、魅惑的な要素を充分感じることができる。


かつてGMブランドの最高峰としてリリースされていたケルティックシリーズ(実は特に基準はなく、インポーターでラベルを選べたという話も。。。)
1965ロングモーンだけで、度数違いが3種類ありましたでしょうか。そうしたリリースの中で比較すると、このボトルは突き抜けて素晴らしいわけではありませんが、それは全て高いレベルでの話であり、美味しい長熟ロングモーンであることに違いはありません。

テイスティングの通り適度なシェリー感と合わせて、ロングモーンらしい酒質由来のフルーティーさも伴うバランスの良さ。そして長期熟成だからこその枯れたニュアンスと、角のとれたタンニンが染み込むように残り、まさにGMとしてもロングモーンとしても、王道的な1本であると言えます。

使われた樽は、おそらく今のように最初からホグスヘッドで組まれたシーズニング樽ではない、バットで使われていたものの組み直しのホグスヘッド。
こうしたホグスヘッド樽は隙間が出来やすいのか、度数が下がりやすい傾向があると感じられますが、このリリースについては40年以上熟成していますから度数が下がるのも当然といえば当然です。一方で、その度数落ちギリギリのところと、リフィルらしくシェリー感に透明感があり、そこまで強く出ていないところが、フルーティーさを潰さずに長期熟成という枠の中でのバランスの良さに繋がっているように感じます。

IMG_20190323_185440

こうしたケルティックシリーズの長熟は、どれも共通の枯れたニュアンスがあり、若いモルトにどれだけ樽を効かせても再現できない要素のひとつです。上の写真は先日開催された、ウイスキー仲間のSさん主催のテイスティング会でのワンシーン。この辺のボトルにはだいたいそのニュアンスが備わっています。

テイスティング会では事前に共有されたリストを見るとGMケルティックがいっぱい。せっかく仲間内で飲むんだし、なにか持っていきますかと差し入れしたうちの1つが今日のテイスティングアイテムです。
自分にとっては、なんか飲み始めの頃にタイムスリップしたような懐かしいラインナップの会でした(笑)。

それにしてもほんの10年前ですが、GMの当時の大盤振る舞いは本当に凄まじかった。
保有原酒が熟成のピークを過ぎかけて焦ったのか、他がない中でJISさんが引いてくれるんで売り時と思ったのか。日本市場にGMケルティックがバンバンリリースされてて、酒販やBARの棚がこんな感じで並んでたってのも珍しい光景じゃなかったんですけどね。

IMG_20190323_181145
IMG_20190323_233820
この日はスタートは串揚げ、間にウイスキーはGMケルティックの飲み比べを中心に長期熟成を何本も味わい、そして締めはラーメン。
上述の"枯れ"を伴うフルーティーな熟成感をケルティックシリーズ含めて長期熟成ラインナップで堪能しただけでなく、全体的に10年前に戻ったかのような完璧にやりきった休日でした。いやーたしかなまんぞく!(笑)


グレンロセス 39年 1969-2008 GM 43%

カテゴリ:
IMG_20190308_021951
THE MACPHAIL'S COLLECTION
GLENROTHES
Aged 38-39years
Distilled 1969
Bottled 2008
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6ー7)

香り:濃厚でしっとりとした甘い香り立ち。カラメルソース、レーズンや微かにベリー系の要素も感じられる角のとれたウッディネス。古いウェアハウスのような落ち着いたアロマでもある。

味:マイルドな口当たり。こってりとしたカラメルソースを思わせる甘みから、中間は若干のウッディな渋味はあるが圧殺されて変化に乏しく、酒質そのものは大分軽い。余韻はダークフルーツやキャラメルソースの酸味と熟した果実、濃厚な甘み。タンニンが染み込むようにビターでウッディなフィニッシュ。

まさにGMシェリーという、カラメルソースのような味わいがこてこてのモルト。香りは素晴らしく文句なく★7ですが、味は元々の酒質の繊細さが加水で慣らされてるところに、樽由来の要素も加わって圧殺されて変化に乏しい。甘みも少々くどいが、シガーと合わせるにはちょうど良い。


今となっては懐かしいボトル。まさにこのボトルがリリースされた10年前は、このシリーズ含めGMのリリースは普通に店頭にあって、愛好家からは「え、GM加水なんて買うの?」「安パイすぎじゃね?」って言われるくらいの位置付けだったように記憶しています。

というのもGMの60年代蒸留で、ストラスアイラやグレングラントなどの長熟リリースは、大多数がカラメルをがっつり添加したような印象を受ける同じような味(通称・GMシェリー味※)がして、大きく外れない代わりに変化に乏しいのが、安定感という点で良さでもあり、弱点でもあったわけです。
※カラメルは味がしないため、実際はカラメル添加の影響というより、樽の処理や入手先に違いがあるのだと推察。

一方、このGMが大量にリリースしていたシェリー系の香味は、1980年代後半辺りの蒸留時期から急に数が減っており、今ではほとんど見なくなってしまいました。
そのため、最近飲み始めた人だとGMシェリー味と言われてもピンと来ないか、加水の緩いリフィルシェリーって方が該当してしまうかもしれません。

この樽使いの系統が1980年代を境に変わった背景を推察すると、自分の考えは以下の2点。
使用済みシェリー樽に、シェリー濃縮液をリンスする、パハレテ樽が1989年に禁止されたため、入手できなくなったという可能性。
そしてもう一つがこちらも1989年、クリーム・シェリーの業界最大手ジョン・ハーヴェイ社の製造拠点が、イギリスからポルトガルに移った(あとは需要が減った)ことで、スペインからの輸送・保管用の樽が不要となり、手に入らなくなったという可能性です。
今となっては真相は闇のなかですが、GM シェリー味の妙に甘みが強く、べたつくような特徴的な味わいという特徴と、近年見かけることが少なくなったという流通状況(樽が入手できなくなった)という条件から、どちらも矛盾はありません

この系統のリリースは個人的に、味はそこまで好みではないものの、時々無性に飲みたくなります。
特に今回のグレンロセスは、元々酒質が繊細で厚みがあるわけではないため、完全にGM味に上塗りされてしまっています。これがロングモーンとかだと余韻に酒質由来の熟したようなフルーティーさが出て、十分美味しいんんですけどね。
そんなわけで暫くは癒し系寝酒として楽しもうと思います。


以下、雑談。
今回のボトルは、先日仲間内での持ちより会用に開封した1本。遠方から来る友人が、この手の味を好きだったのでチョイス。懐かしく、スイスイ飲めるのでたまには悪くない。
その他、低温調理のローストビーフの差し入れがあるとのことだったので、赤ワインも1本。マルチアーノ・アボーナのバローロはベリーなどの果実香が素晴らしく、熟成を経て角も取れており、良い買い物だったなと思います。

気心知れた仲間との、雑な飲み会という位置付けでの招聘でしたが、気がつけばウイスキーも結構凄いラインナップ。
大いに飲み食いし、わいわい騒いで、充実した時間を過ごすことができました。
お酒が醸す人の繋がり。やはり良いですね。

ロングモーン 1969 GM カスクシリーズ 62.2%

カテゴリ:
LONGMORN
GORDON & MACPHAIL
CASK
Distilled 1969
1989-1990's
750ml 62.2%

グラス:リーデルコニャック
時期:不明
場所:BAR 水楢佳寿久
評価:★★★★★★★★(8ー9)

香り:角の取れたエステリーさ。土っぽさと合わせて熟したパイナップルやパッションフルーツのトロピカル要素と、アプリコットや黄桃などの色づいたフルーツ香が充実しており、グラスの中で発散するように開いてくる。紅茶を思わせるウッディネスも伴う。

味:口に含むとシロップ系の甘味からライチや黄桃、トロピカルな要素を含んだフルーティーさ。ボディはしっかりと厚みと勢いがあり、古典的なシェリー感と麦芽風味も奥から感じられる。
余韻は熟した果実のフェロモンを思わせる陶酔感を伴うフルーティーさとスパイシーな刺激、程よいタンニンを伴って長く続く。 

少し古酒っぽさが感じられたロットだが、本質的には充実したフルーティーさ、1960年代ロングモーンに求める要素がガッツリ備わっているリリース。
少量加水するとさらに熟した果実を思わせるニュアンスが開く。少しアイリッシュ系のトロピカル感も伴うように感じられた。


個人的に1960年代蒸留のロングモーンらしさを語る上で、避けて通れないと感じている1本。久々に飲みましたが、相変わらず素晴らしいですね。
このカスク1969のロングモーンは、度数違い(樽違い)でほぼ同年代詰のものが確か3種類リリースがあり、どれも秀逸な出来。熟成期間は20年少々、樽はリフィル系のシェリーカスクで勿論ソレラから産出されたと思われるもの。今思うと反則とも言えるスペックです。

1960年代蒸留ロングモーンは、トロピカル系統の香味とセットで語られることが多くあります。
ベースにあるのは麦芽風味と土っぽいピートの底支えにした、パイナップルや黄桃などの黄色系の果実のニュアンス。時に熟したような蜜っぽさ、フェロモンを思わせる陶酔感もあるわけですが、それは40年を越えるような長期熟成のものであっても、樽由来のドライでウッディなフレーバーの中で混じり合って主張してくる。シェリー系のリリースが多い1960年代にあって、濃厚なシェリー感でもこの要素がロングモーンたる個性を感じさせる要因に繋がっていると言えます。

その中で今回の60年代で20〜30年熟成あたりのロングモーンは、樽感、熟成感と共に酒質由来の要素も存在感があり、一つのピークに当たる時期だと感じています。
一方1970年代中頃からは、麦芽の変化、あるいは蒸留方式がスチームに切り替わった事なども少なからず影響しているのでしょうか。香味が徐々にドライになり、特に近年はこの酒質由来の要素が弱く、樽感主体なリリースが増えていくことになります。
素材由来で酒質そのものから湧き出てくるような。。。熟した果実から発せられるフェロモンに陶酔させられたかのような。。。まさに失われた味わい。
復活を信じたいものの、やはりこうしたリリースは飲めるうちに飲んでおきたい、今だから出来る贅沢だと思うのです。

このページのトップヘ

見出し画像
×