タグ

タグ:963

963 ダブルマチュアード 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
963-double-matured
963 DOUBLE MATURED
MALT & GRAIN FINE BLENDED WHISKY
Release in 2018 

グラス:SK2
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度

IMG_9390
RED 500ml 46%
評価:★★★★(4)

やや焦げ感と樽由来の溶剤っぽさを伴うビターなアロマ。オレンジピール、微かにナッツ、時間経過でグレーン感が前に出てくる。若さ由来の酸味を伴う口当たりだが、余韻はほろ苦く奥には蜂蜜を思わせる甘みもある。

安価なブレンデッドにはない香味の起伏があるものの、それは言い換えればばらつきというか、まとまりのなさとも言える構成がこのボトルには感じられる。通常品は若い原酒のライトな構成で、そのベースに後熟の分の樽感が暴れている印象。

IMG_9391
BLACK 500ml 46%
評価:★★★★★(4-5)

チャーオーク由来のワックス感交じりのウッディネス、香り立ちはあまり強くはないが焦げた樹皮のようなスモーキーさがほのかに混じっている。
口当たりはピーティーでビター、焦げ感の奥にはグレーン由来の穀物感、ピリピリとした舌あたりに原酒の若さも多少感じるが、樽感でマスクされている。
余韻はスモーキーで根菜のようなニュアンスの混じるドライなフィニッシュ。

通常品はピーティーでクリア、若いカリラを思わせる味わいで、ハイボールに使いやすい印象であったところ。ダブルマチュアードはクリアな部分に樽感が加わり、これはこれという仕上がり。ロックで飲むとちょうど良い。

IMG_9392
AMBER 500ml 46%
評価:★★★★★(5)

オレンジキャンディーや蜂蜜を思わせる甘いアロマ。合わせて焦げた木材、シトラスのような少し尖った印象のある柑橘感、若いバーボンのような溶剤とウッディなえぐみを伴うニュアンスも。
口当たりは少しべたつきがあり、蜂蜜とシュガートースト、オレンジママレード。徐々にビターでピートの存在感。微かにスモーキーさも伴う。

焦げ感のある樽香と甘み、全体としては序盤は赤、終盤は黒に通じる要素がある一方、そのままだと樽感と合わせて荒い作りだったところ。シェリー系の原酒だろうか、それらを繋ぐ軸として仕事をしている印象を受けた。こちらもロックに使いやすい。

IMG_9393

福島県南酒販がギフトシーズンに向けてリリースした、963ブランドのアレンジ品と新商品。3本セットで同社WEB以外にビック酒販などでも販売されています。
同シリーズは、先月のウイスキーフェスティバルでもブースで展開されており、ツイッターなどに書かれた感想は概ね良好だったようです。

アレンジ品となる963赤ラベルと黒ラベルのダブルマチュアードは、それぞれ該当するブレンドをバーボン樽で再貯蔵したもの。日本の熟成環境からか比較的濃い樽感と共に、リチャーの影響か全て焦げたようなニュアンスを伴う味わいです。
今回は違いがわかりやすいよう、通常品(※ギフトセットには付属しません)と比較もしながら、テイスティングしてみました。 

赤ラベル、黒ラベル共に通常品はボディのそこまで厚くない、プレーンで若い輸入原酒主体のブレンドです。
どちらも追熟による樽感は強くあるのですが、黒の方がまとまって感じられ、赤の方がギラつくのは、樽の個体差というよりピートでカバーされている部分が大きいのかもしれません。
特に開封直後は後付けの樽由来の要素が目立っており、1ヶ月程度経って多少落ち着いてきた印象。

一方、新商品となるアンバー・ダブルマチュアードは、スペイサイド系の原酒をベースとした赤、アイラ系(というよりピーティーなハイランドか)の黒という2つのキャラクターのあわせ技と言える構成に、両者にはあまり使われていなかったシェリー系の原酒が加わっているのか、該当するニュアンスと共に幾分重みのある香味に仕上がっています。 
若い原酒の荒さはあるのですが、余韻にかけてのじわじわと広がるピーティーさは 、スコッチのブレンドにみられるキャラクターで、上手く作ってあるなと思います。


クラフトディスティラリーは大手メーカーほど原酒の種類がありません。
その中でスタンダード品を安定してリリースさせつつ、限定品も作らなければならない。難しい立場にある中で、ベースは同じでもフィニッシュで少し目先を変えるというのは有効な方法と言えます。

昨年、今年とリリースされた963ミズナラウッド17年は、ファースト、セカンドリリースともに中々の出来。ウイスキーの味の6割が樽によるものとすれば、これに習って例えば現地で育った栗や桜などの木材を後熟樽に使うのは、独自性を出せるテーマであり、探求することで各地の個性あるリリースに繋がるのではと感じています。

963 ミズナラウッドフィニッシュ 17年 セカンドフィル 福島県南酒販 46%

カテゴリ:
963 BLENDED MALT WHISKY
MIZUNARA WOOD FINISH 
2nd Fill
Aged 17 years
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数日以内
評価:★★★★★★(6)

香り:少しツンとした刺激、一瞬湿気ったような酸味を伴うが、すぐにバーボンオークのオーキーなアロマ。淡くミズナラを思わせる香木香にりんごのコンポート、蒸した栗、バニラのニュアンスが時間経過で前に出てくる。

味:オーキーでウッディな口当たり。序盤はややビターだが、次第にとろりとした粘性を伴う甘み、林檎やパイナップル、黄色系の果実味も感じられる。
余韻にかけてはほのかにクリーミーな甘み、白桃缶のシロップを思わせるような要素を含み、軽やかにウッディで長く続く。

ハイランドやスペイサイド系の原酒を思わせる穏やかな構成。若さを感じない適度な熟成感で、樽感はバーボンオーク主体だが、淡いミズナラのアクセントがフルーティーさを後押ししているように感じる。飲み方はストレート以外に、ロック、ハイボールも悪くない。


福島県南酒販から、夏のギフト向けに発売された963シリーズの最新作。
バーボン樽熟成のブレンデッドモルトをミズナラ樽で数ヶ月間後熟したものですが、ベースとなる原酒の香味がミズナラ樽由来の香味とうまくマッチ。近年高騰著しく、高嶺の花となってしまった同樽熟成ウイスキーの香味に近い構成となっているのがポイントです。

この963MWF17年は、昨年11月にもリリースされており、その際に使われたのはミズナラの完全な新樽。それを6月から9月頃まで、1年のうち最も暑い時期にフィニッシュに用いたことで、数ヶ月間でありながら結構しっかりと樽由来の香味が出ていました。(※写真左がファーストリリース、右がセカンドリリース。表ラベルは同一、裏ラベルが微妙に異なる。)

対して今回は引き継ぎとなるセカンドフィルに、ベース原酒はおそらくほぼ同じ系統のものを2月から5月、冬から春にかけて後熟。当然、樽から出るエキスの量が異なるため、ミズナラ感は多少淡くなっていますが、むしろファーストリリースの樽感が雑というか多少煩くも感じていましたので、樽に拘らずウイスキーの全体で見れば洗練されたような印象も受けます。
価格は前作から据え置きの1万円。2作目ということでファーストリリースを超える衝撃とはなりませんでしたが、これはこれで扱いやすく美味しいウイスキーなのではないでしょうか。


(ファーストリリース(左)とセカンドリリース(右)。ファーストリリースのほうが色濃く仕上がっている。)

今同じ系統が2作続いたわけですが、こうして見るとバーボン樽原酒とミズナラ樽の組み合わせは相性の良さを感じます。
香味としては、香木を思わせるニュアンスなど、アメリカンホワイトオークとミズナラの木材が持つ方向性の違いは当然ありますが、共通の要素がない訳ではありません。
ざっくり整理すると、バーボン樽はAとBの香味要素があり、ミズナラ樽はCとDを持つとするなら、このAとCがニアリーイコールなので、フィニッシュよって市場が求めるミズナラ樽熟成に近い原酒に仕上げられる可能性。

ミズナラはエキスの出が良いとも聞きます。新樽入手後いきなり10年単位の熟成を狙うより、フィニッシュで樽感を慣らしていくのも理にかなっています。
勿論樽は生き物、必ずこのようになるとは言い切れませんが、小規模生産のクラフト蒸留所の商品開発の方向性としては、参考になるリリースとも思うのです。

963 ブレンデッドモルト 17年 ミズナラウッドフィニッシュ 福島県南酒販 46%

カテゴリ:
SASANOKAWA
963
Blended Malt Whisky 
Aged 17 years 
MIZUNARA WOOD FINISH
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:華やかでドライな果実香、バニラ、ほのかに白桃の缶詰の甘み、香木を思わせるアクセント。奥からハーブ、栗の渋皮を思わせるウッディなえぐみも感じられる。

味:クリーミーな口当たりからピリッとしたスパイシーさ。バニラと林檎のコンポート、白桃のシロップ漬け、合わせてドライでビターなウッディさ。鼻腔に抜ける香木のような独特の甘いアロマ、微かにハーブのニュアンス。
フィニッシュはドライ、栗の渋皮煮を思わせる樽感、渋みが華やかさと合わさって長く続く。

ストレートではバーボン樽由来のオークフレーバーに後熟で付与された樽香が重なって、多少煩さが感じられるが、基本的にはウッディでフルーティーな味わいがメイン。少量加水するとドライアプリコットや缶詰のシロップなどの甘みが開き、全体のバランスが良い方向に変化。その他の飲み方としては、ロックをステアして冷やすように飲むと爽やかな味わいが楽しめる。



もはや前置きはおなじみ。安積蒸留所をもつ笹の川酒造協力の下、福島県南酒販が企画、販売しているブレンデッドウイスキーが963ブランドです。 

福島県南酒販では笹の川酒造が所有・貯蔵している原酒を中心にブレンドを組み立てていますが、ゆくゆくは日本全国から原酒を調達してブレンドを作るような、「ブレンドメーカー」的な文化が日本にも育っていって欲しいと感じるところ。
スコットランドでは、ジョニーウォーカーやバランタインなどの大手メーカーがそうして育ってきた歴史がある中、日本ではスコットランドよりも広く原酒を使う独自のスタイルが確立されても良いのになと思うわけです。 
(そのためには良質な原酒を提供出来るクラフトディスティラリーが、数多く育つ必要があるんですけどね。大手は自社で手一杯でしょうし。。。)

話がそれましたが、今回のボトルは昨日紹介したノンエイジのブレンデッド同様、17年熟成のブレンデッドモルトを2ヶ月間新樽のミズナラカスクで後熟したもので、400本の限定品。昨日の記事でも触れていますが、使われた樽が新樽だったことや夏場だったこともあって、2ヶ月と短い期間でもしっかり樽由来の香味は付与されているように感じます。 

ベースとなっている原酒はハイランドタイプのマイルドで癖の少ないタイプ。
その上で、バーボンバレル由来の華やかでフルーティーなオークフレーバーが、ミズナラ樽でフィニッシュした際の香味と上手く融合し、ウイスキー飲みの間で一般的に「ミズナラ香」とされているサントリーのミズナラ香に近い香木っぽさ、フルーティーさに通じるニュアンスも備わっています。
ノンエイジのほうは香木香よりスパイシーなウッディネスが特徴的な構成だったため、飲み比べた際に本当に同じミズナラ樽が使われたのかとびっくりしました。 

IMG_5531

率直に言うと、963 17年ミズナラウッドフィニッシュは、これまで何度かリリースされてきた笹の川酒造関連リリース中で一番の出来と言えるボトルだと思います。
もちろん樽感が荒削りというか煩さというか、地ウイスキーらしい洗練されてなさが感じられるところはありますが、ミズナラ樽由来の香味を学ぶ意味でも使えるボトルで、時代のニーズともマッチしています。

何より価格も10000円と、モルトウイスキーでこの仕様であれば、充分納得感のある設定なのが嬉しいですね。
笹の川酒造では、2年前に山桜15年をリリースし、そのコスパのよさで人気となった製品がありましたが、今回のボトルにはそのルーツを感じさせるものがあります。
また、使われたミズナラ樽は良い意味でリフィルとなっている状況ですから、この樽で後に何を熟成させるのか。安積蒸留所では現在熟成中の原酒もありますし、このままシングルモルトの熟成に使われるのか、あるいは今回のようにフィニッシュに使われるのか・・・後の展開も楽しみです。

963 ブレンデッドウイスキー ミズナラウッドフィニッシュ 福島県南酒販 46%

カテゴリ:
IMG_5528
SASANOKAWA
963
BLENDED WHISKY
(No Aged)
MIZUNARA WOOD FINISH
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★(5)

香り:ツンとスパイシーな木香、若い原酒のクリアなニュアンス。デミグラスソースのような酸味と甘みの混じる不思議なアロマとかすかに溶剤っぽさ。奥から木が焦げたような灰っぽさと煙、まるで炭焼き小屋にいるような・・・。

味:少し粘性を感じる蜜っぽい甘さ、香り同様スパイシーなウッディネス。胡桃やナッツ、木の樹皮、キャラメルを思わせる淡いチャーオークフレーバーから徐々にほろ苦い樽感。余韻はドライでスパイシー、ピートと焦げたような香味を伴うほろ苦さが長く残る。

若くクリアなブレンデッドをベースとして、スパイシーな樽香、ウッディーな香味が付与されている。樽感コテコテの樽材しゃぶり系ウイスキーというワケではないが、香味共に樽感を強く感じるのはフィニッシュに使われたミズナラ樽の要素故なのかもしれない。少量加水するとスパイシーさが収まり飲みやすくなる。
ロックは水っぽさが強くなりやすい一方、ハイボールはしっかりと冷やして仕上げればスッキリとして上々。 

IMG_5530

笹の川酒造の協力のもと、福島県南酒販が企画、販売しているオリジナルブランドのウイスキー「963」。 
これまでNAから21年熟成、ハイランドモルトやピーテッドモルトをキーモルトにしたブレンドなど、自社貯蔵原酒以外に国内外から調達した様々な原酒を使ったブレンドをリリースしてきたところ。
今回は同社が調達したミズナラ樽でフィニッシュした、ノンエイジのブレンデッドウイスキーと17年熟成のブレンデッドモルトウイスキーが、それぞれ400本限定でラインナップに加わることとなりました。

近年、ミズナラ樽で熟成させたウイスキーに対する世界的な人気の高まりを受け、ミズナラの本家ともいえるサントリー以外に、クラフトディスティラリーでもミズナラ樽を調達して使うケースが増えてきています。
イチローズモルトでは以前からバッティング用の大樽にミズナラを使った、MWRをリリースしていますが、通常のミズナラ材の調達から樽作りも進行中。長濱蒸留所などでも、ミズナラ樽での試験的な熟成が行われているようです。

(今回の963に使われたミズナラ樽。どちらも新樽、サイズはホグスヘッドだろうか。写真は963ブランドのFacebookページから引用。)

さて、963ミズナラウッドフィニッシュは、新樽のミズナラ樽を使い、ベースとなるブレンドに対して2ヶ月間の後熟を行なったもの。たった2ヶ月間・・・と思うかもしれませんが、テイスティングの通り、結構しっかり樽由来のニュアンスが感じられます。
元々ミズナラの新樽はエキスが出やすいだけでなく、フィニッシュの期間が気温が高く木が膨張してエキスが出やすい夏場だったことも作用しているようです。
       
ベースに使われたブレンドからは、熟成感としては6~8年程度の若い原酒の傾向。ノンピートかと思いましたが、ライトピーテッドタイプなのか、スモーキーな要素が潜んでいるように感じます。
そして気になるのは、どんな影響が出ているかですね。
ミズナラ樽と言えば、おそらく大多数の飲み手がドライフルーツを思わせる華やかさに、「白檀」「伽羅」に例えられる、香木的な香味をイメージすると思います。
ところがミズナラ樽を使えば必ずそうなるかと言うとそうではなく、香木系の香味が出る場合もあれば、ニッキのようなスパイシーさが強調されるケースもあり、樽の質かなんらかによって、仕上がりに違いが出てくる模様。
今回のノンエイジブレンドは、ベース原酒が樽感淡く若いタイプであるためか、華やかさよりもスパイシーなフレーバーが目立つ仕上がりとなっています。

ちなみに、上述の長濱は八ツ橋か?というくらいにニッキ全開でしたし、秩父のMWRもスパイシー傾向ですから、そういう意味では意外な仕上がりという感じではありません。
963のNAレンジは、郵便番号に由来する同ブランド名称から"ポストマンハイボール"として、飲み方にハイボールをプッシュしているそうですから、使い方で考えるとこの仕上がりのほうが使いやすいとも言えそうです。

なお、後日紹介する17年のほうは、所謂香木系のニュアンスを備えた仕上がりになっており、2本を飲み比べるとミズナラの影響がどう働いたかがわかりやすく。ミズナラ原酒が高騰する昨今にあって、その経験積むことが出来る教材としても使えるリリースだと思います。

福島県南酒販 963 ブレンデッドウイスキー 赤ラベル 46%

カテゴリ:
IMG_5116
963
MALT & GRAIN
RED LABEL
FINE BLENDED WHISKY
SASANOKAWA SHUZO
700ml 46%

グラス: 木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後3ヶ月程度
評価:★★★★★(4-5)

香り:ツンとしたアルコール感、ハッカのようなスーッとする爽やかさ、ザラメの甘さ、乾いた穀物のようなアロマ。時間経過でラムのような植物っぽいニュアンスが開いてくる。

味:ややドライで若さを感じるニュアンスはあるが、まろやかなコクのある甘みがある。ケーキシロップ、バニラウェハース、ビスケット。
余韻はヒリヒリとしたアルコール感、ドライ。干し草、微かなピートを伴いさっぱりとしている。

香りほどアタックは強くなく、口に含むと柔らかい甘みにモルティーな味わい。ハイランドタイプのブレンデッドを地で行く構成。単調気味だが飲みやすくまとまっている。
ストレート、ロック、ハイボール、様々な飲み方で気軽に飲める晩酌ウイスキー。


先日紹介した963の黒ラベルの姉妹品。黒ラベルがアイラモルトを彷彿とさせるピーティーな原酒を主体に作られているのに対し、赤ラベルは穏やかなハイランドタイプの原酒を主体に構成されています。
WEB上の評判は黒ラベルのほうが良いようですが、香味のベクトルの違いはあれど、質的に両者にあまり差はなく、この赤ラベルもなかなか頑張ってるなと感じています。

ピートや樽感というものはお化粧のようなモノで、付けすぎているとケバくてしつこいものの、原酒の嫌味な部分、若い部分などをマスクするため、それなりな仕上がりになる傾向があります。ニューポットなんかはまさにそうですね。
他方、ノンピートならぬピートをほとんど焚いていない原酒の場合はその逆、酒質由来の要素がダイレクトに飲み手に届きます。
若い原酒を使うウイスキーでは、そうした香味とのバランスが特に難しいと思う部分になります。

IMG_5110

この963赤ラベルは、全体のバランスをとるため若い原酒に加えて中熟クラスの原酒が使われている印象があります。
樽感は淡くリフィルタイプですが、飲み口の後に広がる甘みに柔らかいモルティーなコクが混じって余韻への橋渡しとなっており、若さ、嫌味な要素を軽減。熟成感としては黒ラベルよりも感じられます。
こういう樽が強くなくコクのあるウイスキーは、ハイボールにしても柔らかさ、スムーズな飲み口が残るので、テイスティングの通り色々な飲み方に使えるわけです。

笹の川酒造のお膝元である福島県郡山市では、酒販店頭にも多く見られるようになってきたという963シリーズ。
カクハイを卒業したら次はご当地ハイボール。笹の川酒販では今年からピーテッド原酒の製造も始まったとのことで、このまま現地の文化として成長し、根付いていって欲しいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×