タグ

タグ:蒸留所限定

三郎丸 ハンドフィル 3年 #275 レビュー& 三郎丸Ⅰ マジシャン リリース情報

カテゴリ:
FullSizeRender

SABUROMARU 
HAND FILLED 
Single Malt Japanese Whisky 
Aged 3 years 
Distilled 2017 
Bottled 2021 
Cask type Bourbon Barrel #275 
700ml 63% 

評価:★★★★★★(6)

香り:メンソールのように爽やかな刺激のあるアルコールのトップノート。合わせてスモーキーで、徐々に麦芽由来の甘みとバーボンオークのバニラ、グレープフルーツとオレンジ、粘性をイメージする質感の中にハーブ香のアクセント。時間経過で消毒液のようなアロマも混じる。

味:オイリーでコクのあるどっしりとした口当たり。香りに反して度数ほどの強さは感じず、野焼きや焚火の後のスモーキーさを連想させる含み香に、合わせて香り同様の柑橘感とほろ苦さ、バーボンオークのアクセント。余韻はピーティーでビター、ここでアルコールの高さが口内に広がり、ジンジンとした刺激を伴いつつ、長く続く。

蒸留所のハウススタイルの良い部分が強調されつつも、若さゆえ粗削りな面もある。まさに原石のウイスキー。少量加水するとアルコール感がやわらぎ、スモーキーさ、麦芽由来の甘みが感じやすくなる。ヨード系のフレーバーは無いが、もとより”偉大な巨人”を彷彿とさせる質感があったところ。このカスクはバーボン樽由来のフレーバーとオイリーな酒質の組み合わせが、ボウモアを彷彿とさせるキャラクターとしても感じられる。果たしてこの原石は磨かれていくことでどのような輝きを放つだろうか。

FullSizeRender

三郎丸蒸留所で、来場者向けに販売されていた限定品。2017年の仕込みの原酒の中で、一番の出来と言われている1樽です。
ハンドフィルは別名バリンチとも言われ、来場者がビジターセンターで樽からボトルに直詰めして購入するシステムが最大の魅力ですが、日本では酒税法の関係から、そのシステムを導入している蒸留所はほとんどありません。
このリリースも既にボトリングされた状態で販売されているため、日によって熟成が進んで味が違う、と言うものではありませんが、基本的には蒸留所に行かなければ購入できない、まさに三郎丸蒸留所ファンのためのアイテムとなっています。※一部は同社酒販サイトALCで限定販売されていました。

蒸留所のマネージャーである稲垣さんは、地元とファン(愛好家)との繋がりを大事にしていきたいと常々語られており、イベントの開催等厳しい状況下であっても、ファンのために出来ることを考えて、実行に移しています。
このハンドフィルボトルについても、自身だけでなく某有名ブレンダーから2017年のベストだと評価された原酒を使用したことに、その姿勢が表れていると感じます。

IMG_0934

リリースの前置きというか原酒の位置づけ紹介はこのくらいにして、中身について。どの点が素晴らしい樽だったのかと言うと、2017年の仕込みの原酒にあるネガティブなフレーバーの少なさに加え、三郎丸らしいコクと厚み、ややオイリーさのある味わいが、バーボン樽由来のフルーティーさを伴ってはっきりと感じられるところだと考えています。

2017年仕込みの三郎丸は、マッシュタン等旧時代の設備を引き継いでいるため、酒質にぼやけたところがあり、それがオイリーな質感となって2018年以降に比べて強く感じられる特徴があります。
また、旧時代の設備の影響から、先にリリースされた三郎丸0等では、その質感の中に青っぽさというか、硫黄系のニューポッティーなフレーバーが混じり、良い部分と悪い部分が混ざり合っているのが特徴でもありました。

該当するオフフレーバーは仕込みの調整と、設備の更なるリニューアルによって2018年にはほぼ消えていくことになるのですが、カスクナンバーから推察するに、#275はおそらく2017年の仕込みの最後のほうのロットだったのでしょう。若く、はつらつとした香味構成は3年少々という熟成期間からすれば当たり前で、粗削りな部分は否めないものの、三郎丸の2017年と2018年の間を繋ぐキャラクターとも言える、次の年への期待が高まる1本だと言えます。

なお、個人的に同リリースにはもう一つ惹かれる要素があり、それは昨年リリースさせて頂いたGLEN MUSCLE No,3とNo,5に使われたキーモルト、#274の隣樽でもあったことです。
#274は2.5年でボトリングしたため、一層パワフルな個性に仕上がっていましたが、飲み比べると共通する要素があり、良い原酒を使わせてもらえたんだなと、改めて稲垣さんの心意気に感謝した次第です。
リリースから少し時間が経っており、飲めるところはBAR等飲食店に限られるため、現在の状況では中々飲みに行くのも難しいかもしれませんが、三郎丸ファンは是非テイスティングしてみてください。

saburomaru_magician

さて、話は次のテーマへ。先日同蒸留所が毎年販売している、1口カスクオーナー制度のオーナー向けの蒸留所見学会が開催されたところ。その場で三郎丸0 "THE FOOL"に続くシングルモルトリリース、三郎丸Ⅰ "THE MAGICIAN"が発表されました。(当方は参加しておりませんが、情報を頂きました。)

三郎丸Ⅰは、2018年仕込みの1st fillバーボン樽熟成原酒のみを使った3年熟成のウイスキー。
スペックとしては、昨年リリースされた三郎丸0と蒸溜年以外は同じということになりますが、三郎丸蒸留所は2017年から2018年にかけて、マッシュタンを三宅製作所にオーダーしたものと交換したことで、酒質にも変化が生じています。
具体的には、旧世代の残滓と言えるオフフレーバーが減り、麦芽風味でぼやけていた部分の骨格がはっきりと、特に柑橘系を思わせる要素とピートフレーバーが際立つようになるなど、その香味に衝撃を受けたのが2018年のニューメイクです。※当ブログレビュー記事はこちら

ゼロからイチへ。ラベルに書かれたカード「MAGICIAN(正位置)」は、新しい一歩を示す意味があるそうです。あえて昨年のリリースと同じスペックにしているのは、蒸留所の進化を感じてほしいから、という狙いが見えてきます。
リリース単体に対して昨年以上の完成度の期待もさることながら、いよいよここから三郎丸蒸留所の新しい世代が始まるのだと、初号機の起動(リリース)が今から楽しみです。
saburoumaru22

ダルウィニー リジ―ズ・ドラム 48% 蒸留所限定品

カテゴリ:
IMG_20200411_231434
DALWHINNIE 
LIZZIE’S DRAM 
Release to 2018 
Cask type Refill American Oak Cask 
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:やや若さを感じる香り立ち。序盤は粗さが残っており、乾燥した植物感やシャープなウッディさが鼻腔を刺激する印象があるが、奥にはダルウィニーらしい麦芽香、柑橘類、そしてほのかにピーティーでもある。

味:オイリーで麦芽風味主体の口当たり。少しスパイシーな刺激もあるが、基本的には麦芽の白い部分を思わせる甘みに、すりおろし林檎や熟しきってないバナナのような、植物感と青みがかった甘さのアクセント。じわじわと香ばしさとほろ苦さが広がる。
余韻は若干ひりつくような刺激に、オーキーな華やかさと麦芽風味の残滓、微かにピーティーで染み込むように長く続く。

熟成年数の若さに由来してか、酸味や刺激は香味の中にあるが、合わせてダルウィニーらしい粘性と柔らかさのある麦芽風味、樽由来のフルーティーさ等複数のレイヤーを楽しむことが出来るボトル。ハイランドタイプの構成だが、熟成感としては冷涼な環境におかれたであろう樽感の淡さに、平均熟成年数も通常の15年より若いためか、微かにピートフレーバーが残っている点も面白い。ダルウィニー好きなら蒸留所のお土産として是非。


先日ウイスキー仲間のAさんから頂いた、テイスティングサンプル。
ダルウィニー蒸留所に、2018年に退職するまで30年以上務めたという女性スタッフ、エリザベス・スチュワートさんの功績(ざっくり言うと、男性社会といえるウイスキー蒸留所で女性初のオペレーターを勤めたという話)を称えて、蒸留所限定ボトルとして7500本限定でリリースされているものです。

dalwhinnielizziestewartlrg
dalwhinnielizziesdramlrg
(上の写真がエリザベス・スチュワートさん本人。限定ボトルのリリースとなると、同氏の功績がそれだけ素晴らしいものだったのかもしれないが、如何せん具体的な情報が無いのがネック。関係者に退職記念として配られるならわかるが、販売するとなると、他のリリースとの横並びで見てもローカル過ぎるような気が・・・。
画像引用:https://www.scotchmaltwhisky.co.uk/dalwhinnielizziesdram.htm)

リリースエピソードについてはさておき、重要な中身ですが、海外の評価を見るとあまりウケてはいないですね(笑)。
使われている原酒のベースが若いということもあるのでしょう。香味からの予想では、10年~12年。樽構成や度数が違うのもあって一概には言えませんが、オフィシャルスタンダードの15年よりも粗さがあり、熟成年数も多少若く感じます。
同じノンエイジのリリースにウィンターズ・ゴールドがありますが、熟成感的には同じくらいなのですが、WGのほうが度数が低いためか、まとまりが良いように感じます。

一方、リジーズドラムは熟成を経て馴染んで消えてしまう前の、ピーティーな香味が微かに残されていて、それが昔のハイランドらしさに繋がっているように感じます。
それこそ、ダルウィニーらしい厚みのある麦芽風味と合わさって、実はダルウィニーのオールドボトルのボトリング直後も、こんな感じだったかのかな?なんて思えるくらいに、通好みの味に仕上がっていると思います。

先に触れた海外の評価では、「ブランドづくりで無理に女性や動物等のエピソードを使うのはどうだろうか」といった疑問を呈する声もありましたが(実際、近年のディアジオ系列のリリースには、そういう傾向が見られるのも事実)。
ですが視点を変えて、このボトルがダルウィニーのオペレーターの存在を知っているくらい、蒸留所を知っている(あるいはファンになっている)愛好家向けのリリースと考えると、その香味も通好みであり、一本筋のとおったリリースであるようにも思えてきます。
後半はなかなかにコジツケ気味ですが、ダルウィニー好きなら響くものがあるリリースではないかと感じる1本でした。

グレンタレット 12年 2007-2019 蒸留所限定 ハンドフィル 61.3% 

カテゴリ:
IMG_20191030_075640
GLENTURRET 
Distillery Exclusive 
Aged 12 years 
Distilled 2007 
Bottled 2019 
Cask type Sherry #102 
700ml 61.3% 

グラス:不明
場所:BAR kitchen 
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:リッチでパワフル、不思議な癖を感じる香り立ち。ドライでトーンの高い刺激はあるが、そこからシーズニングシェリー樽にありがちな色濃い甘味、ドライプルーンやチョコレート、徐々に奥からグラッパのような特徴的なアロマが開いてくる。

味:スウィートでほのかにゴムっぽさのある口当たり。ハイプルーフらしくピリピリとしたハイトーンな刺激から、それをコーティングするシーズニングのクリーミーさ、ドライプルーン。そしてグラッパのような不思議な甘味が一瞬あり、その後ウッディな苦味、濃く入れた紅茶のようなタンニンを伴う。

シーズニングのホグスヘッドだとは思うが、それに由来するリッチな香味のなかにグラッパを連想させるような不思議なフレーバーが感じられるのが特徴。また度数の高さからやや粗さ、バチバチとした刺激が混じりきらないものの、少量加水するとかなりまとまりがよくなる。


グレンタレット蒸留所でハンドボトリング出来るシェリーカスク熟成品。12年と特別長い熟成ではありませんが、シェリー感は近年では良好な部類に入ります。ただ、このリリースを飲んでいると、同ブランドにおけるいくつかの不遇というか、少なくとも近年の親会社絡みの動きを連想してしまいます。

ウイスキーとしてのグレンタレットは、近年消えたものの10年くらい前のオフィシャルまでパフューム香があり、ボトラーズリリースや同蒸留所の原酒が使われたとおぼしきブレンデッドのオールドボトルでは度々猛威を振るう問題児でした。(と思いきや、1977から1987あたりではフルーティーでモルティーな味わいが魅力な優良蒸留所だったりも。なんだろうこの普段不良なんだけど時おり優しさも見せるみたいな・・・。)

そうした背景もあってか、蒸留所としてのブレンド化がうまくいっていたとは言い切れない状況。ブレンド用原酒としてはハイランドディスティラリーズ(エドリントン)傘下銘柄の多くで使われていたものの、シングルモルトブームには取り残されてしまっていたわけです。
2015年頃には新しいオフィシャルリリースを3種投入しますが、これは”失敗”だったようで、2018年にはエドリントングループから他社に売却されてしまいます。

ef522eb6
(グレンタレット蒸留所にて、ウイスキーキャットと背後に見えるフェイマスグラウスの看板。同蒸留所にはフェイマスグラウスのビジターセンターが2002年にオープンしており、この有名銘柄の拠点がありながら蒸留所だけ売却されることになるとは、想像もしなかった。 Photo by T.Ishihara)

さて、エドリントンと言えばハイランドパークやマッカランが有名。それらに感じているイメージで言えば、上位グレードやシングルカスクに優良なシェリー樽を用いて、スタンダードは露骨に抑えているような傾向が見られるわけですが。今回のシェリーカスクのクオリティは、まさにその当時の名残りを彷彿とされるもののように感じられました。
酒質由来かちょっと独特な癖はありますが、ハイトーンなアタック、とろりとダークフルーツにチョコレート、あるいは濃い紅茶のようなウッディネス。最近見られるハイランドパークの免税向けシングルカスク等にある樽感に近い印象が、上記イメージをより彷彿とさせるのです。

なお上述の売却劇でグレンタレットはカティサークと共にエドリントンから切り離され、ラリック社が設立したグレンタレットホールディングス傘下で新たなビジネスをスタートさせるわけですが。。。
日本では長年なかった正規代理店が決まったという話もあり、今後の展開はひっそりと期待しています。

グレンオード 11年 2008-2019 ハンドボトル 54.8% 蒸留所限定

カテゴリ:
IMG_20191207_154257
SINGLETON GLEN ORD 
HAND BOTTLED 
Aged 11 years 
Distilled 2008 
Bottled 2019 
700ml 54.8% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:ほのかに青みがかったニュアンスのある、スパイシーでドライな香り立ち。乾燥した木材、食パンの白い部分、微かにバニラを思わせる甘さも感じられる。

味:とろみのあるオークフレーバーと麦芽風味。すりおろした林檎を思わせる柔らかく品のいい甘味から、乾いたウッディネス。じわじわとハイトーンな刺激が余韻にかけて広がり、スパイシーなフィニッシュが長く続く。

オードらしい麦芽風味と、アタックの強さが主体である1本。樽はリフィルバーボンあたりか、あまり強く出ておらず、オードらしい麦芽風味を後押ししている。これが逆にファーストフィルバーボンの華やかさバリバリだったら逆に興冷めだった。若い原酒なので相応に粗さはあるが、蒸留所限定として充分なクオリティを備えたグッドリリース。

IMG_20191207_154318

オード蒸留所で実施することが出来る、ハンドフィルボトル。昨年参加させてもらった持ち寄り会後のサンプル交換の場で少量頂きました。Kさん、ありがとうございます。

グレンオードは元々ハイランドらしいキャラクター直系とも言える、牧歌的な麦芽風味と厚みのある酒質が個性であり、魅力でしたが、近年(シングルトンブランドになってからは特に)その魅力に陰りが出ていると感じていました。

そもそもこの手の麦芽風味をメインとする蒸留所は、スコッチウイスキー業界全体で原料や製法などの効率化から原酒のライト化が進む中、魅力であった麦芽風味や原酒のコクが弱くなったことで苦境に立たされているといっても過言ではありません。
バーボンバレルで10年では若すぎる。しかし20年熟成すると樽がメインになり、それなりに仕上がるけれどブームに乗ったファッションのようで、どこを見ても同じようなキャラクターに埋もれてしまうのです。(その点、最近話題のスペシャルリリース18年も上手く作ってあると言えます。)

個性に面白さや独自色を求めるのは一部の愛好家に限られるため、大多数を対象とするスタンダードリリースや、そうしたブレンドの構成原酒とするにあたっては、突き抜けたキャラクターは不要という考え方も理解できます。
ですが、蒸留所で購入するような限定ボトルは、その個性を追求してほしい。今回のボトルは粗削りながら原点回帰というか先祖返りというか、オードらしい魅力がメインに備わったタイプで、思わず笑顔になる1杯でした。

なお、写真ではラベルが逆さに貼られていますが、これはボトルを詰めてきてくれた人の好みというか、ユーザー側でラベルを張れることをメッセージにするため、あえて逆さに貼っているのだそうです。いずれにせよ、味のある外観ですね。

IMG_20200104_210218
グレンオード蒸留所のハンドフィル。購入時に専用の装置で一つ一つ払いだされるため、実体験者曰く結構手間らしいw
この樽はWhiskybaseでの拾い物画像なので、今回のものとはロット違いか、度数が異なる。それにしてもRe-juvinatedとはどういう意味なのか。。。

ノブクリーク 9年 シングルバレルリザーブ 蒸留所限定

カテゴリ:
IMG_20190426_230147
KNOB CREEK 
SINGLE BARREL RESERVE 
SMALL BATCH 
Aged 9 years 
Bottled 2019 
For Distillery Exclusive 
750ml 120proof 

グラス:
場所:BAR Fingale
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:メローでスパイシー、チャーオークの焦げ感と薄めたメープルシロップ、シロップ漬けのチェリーと微かにハーブのアクセント。奥には乾燥トウモロコシ、ライ麦パンのような酸も感じる。
味:メローでパワフルな口当たり。スパイシーでウッディ、少し焦げたワッフルの苦み甘みとドライフルーツの酸味。バニラ系のアロマが存在感を増して鼻孔に抜ける。
余韻はスパイシービター、軽く樽材由来のえぐみも伴う。

ハイプルーフな構成故のパワフルな味わいで、樽感が嫌味にならない程度に適度に効いている。ロックにすると纏まりが良く、メローでありながらオレンジママレードやライムのような柑橘感など、チャーオーク由来の香味が温度を上げながら口内に広がる。

IMG_20190426_232917

ジムビーム蒸留所の見学で購入することが出来る、ノブクリークの限定ボトル。BARフィンガルのバックバーを眺め、見知らぬラベルのノブクリークが視界に入って注文しました。
所謂バリンチ的なボトルなのですが、自分で手詰めするのでもなく、売ってるボトルをレジに持っていく訳でもなく、生産ラインを流れる中で必要な本数分を確保し、キャップの蝋封だけするという、微妙に合理的なシステムで販売されているそうです。

よって、ボトルの中身は樽の個体差を除けば通常のノブクリーク9年シングルバレルとそう変わらないため、逆に価格面も抑えられて蒸留所限定品としてはお買い得。ノブクリークコースを見学して、買わない見学者は居ないというくらいなのだとか。そんなわけでマッシュビルや銘柄の詳しい紹介は過去記事に任せ、今回は先に進むことにします。

IMG_20190307_212349
(ノブクリーク・シングルバレルの通常リリース。現在のバーボン市場のなかではかなりコスパに優れた優良リリースと言える。レビュー記事はこちら

IMG_20190426_230238
(蝋に浸けたキャップヘッドのうえに指を押し付け、指紋を残すのが限定品のスタイル。お手軽だが特別感はある(笑)。この指紋はフィンガルのマスター、谷嶋さんのもの。)

今回のカスクはメローかつスパイシーな、所謂チャーオークのフレーバーは相応に備わっているのですが、どろっどろにリッチなオークフレーバーというわけではなく、同時に穀物感とライ麦パンを思わせる酸が感じられ、これがロックにするとオレンジやライム等の柑橘のニュアンスへと変化するのが特徴であるように感じます。

ノブクリークは元々その系統の仕上がりですが、今回のボトルはその傾向が強いですね。ハイプルーフならではのバランスと言いますか。バレルプルーフに近く、熟成年数が長いものは樽感が強い一方酒質も強いため、個性が互いに主張しあうわけですが、それを加水やロックにしたときにどう変化していくかは、製造方法からどうしても類似の系統になりやすいバーボンにあって、銘柄毎の変化を見るポイントだと思います。


以下、余談。
BARフィンガルの谷嶋さんが代表を務める、酒育の会が発行するフリーペーパー「リカル」。上の写真にも写っている5月号は、丁度バーボンを含むアメリカンウイスキー特集です。
アメリカンウイスキーは近年多くのクラフトメーカーが立ち上がっているだけでなく、製造方法を定めた連邦アルコール法の抜け道で新しいフレーバーを探る動きも活発。アメリカンウイスキーの基礎からその業界動向の一端が紹介されています。
今回は狙ったわけでもなくバーボンを注文していましたが、ロックでじっくり楽しみながら、カウンターで良い勉強をすることができました。

このページのトップヘ

見出し画像
×