タグ

タグ:笹の川酒造

963 ブレンデッドモルト 17年 ワインウッドリザーブ 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
IMG_20190325_081923
963 
BLENDED MALT WHISKY 
AGED 17 YEARS 
WINE WOOD RESERVE  
Release 2019 
Bottled No, 547/634 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:穏やかな香り立ち。トップノートは乳酸系の酸と、人工のオレンジシロップのようなケミカルさ。合わせてフレーバーティーを思わせる甘みとウッディネス。

味:ほのかな粘性とビターな口当たり。カカオをまぶしたバニラ、若い林檎、口内にとどめるとパイナップルシロップのような甘み。
余韻はウッディでドライ、オーキーな華やかさが鼻孔に抜け、ケミカルなフルーティーさと樽由来の渋味が長く残る。

加水が適度に効いて飲み口は柔らかく、ワインカスクらしい張り付くような色濃い甘みはそれほどないが、タンニン、ウッディネスは健在。酒質由来の香味としては、似たキャラクターではベン○ヴィス的な味わいでまとまっている。この一体感、ティースプーンモルトだろうか。

IMG_20190325_081947

意欲的に様々なリリースを行っている、笹の川酒造の関連会社、福島県南酒販のプライベートブランドである963シリーズから、バーボン樽熟成の原酒を国産ワイン樽でフィニッシュした、ワインウッドリザーブのリリースです。

これまで、963の17年熟成ブレンデッドモルトはミズナラ樽フィニッシュが2本リリースされていて、どちらもハイランドタイプで癖の少ない原酒がベース。バーボン樽由来の華やかなオークフレーバーとミズナラ樽のスパイシーさと合わさった、”愛好家に認知されているミズナラフレーバー”を擬似的に構成している面白いリリースでした。
そして今回のワインカスクリザーブも同様にバーボン樽原酒がベース。。。なのですが、バーボン樽由来のオークフレーバーもあるはあるものの、それ以上に所謂ジェネリックトロピカルに該当するケミカルなフルーティーさ、シロップのような甘みが樽由来のビターな味わいのなかで主張していて、原酒の構成からしてこれまでのリリースとは異なっていて少々驚かされました。

ばらつきの無い個性、ケミカルなフルーティーさから、ブレンドを構成している主たる原酒はハイランドモルトの"Bの辺り"と推察。国産原酒でこの系統はまだ無いですね。
ワイン感はワインそのものを思わせる酸味やハーブ系のニュアンスは少なく、コクがある程度。色も写真の通りでうっすら赤みがかった程度であるため、国産ワイン樽といってもワインがそう濃く無いタイプか、あまり長期間使っていない樽だったのかもしれません。

一方で樽材由来のウッディさ、渋味はそこそこ強く、ここはスコットランドでのバーボンバレルによる熟成感と異なるところ。
裏ラベルには「17年バーボンバレルで熟成し、最後にワイン樽で後熟」という説明で17年表記となってますので、ワイン樽の期間が1年未満のように読めますが、それでこの樽感は少々違和感あり。例えばティースプーンモルトの輸入原酒(バーボン樽ベース)を、安積蒸留所で再びバーボン樽に詰め、ワイン樽後熟含めて3~4年単位熟成して仕上げたとかなら。。。熟成感の違いも納得できます。

何れにせよ、このウイスキーに備わったフルーティーさは近年のトレンドのひとつであり、これもまた面白いリリースだと思います。
ここで後熟に使った樽は、また新たな熟成に使えますし、原酒の幅を広げて更なるリリースに繋げていってほしいと思います。

963 ダブルマチュアード 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
963-double-matured
963 DOUBLE MATURED
MALT & GRAIN FINE BLENDED WHISKY
Release in 2018 

グラス:SK2
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度

IMG_9390
RED 500ml 46%
評価:★★★★(4)

やや焦げ感と樽由来の溶剤っぽさを伴うビターなアロマ。オレンジピール、微かにナッツ、時間経過でグレーン感が前に出てくる。若さ由来の酸味を伴う口当たりだが、余韻はほろ苦く奥には蜂蜜を思わせる甘みもある。

安価なブレンデッドにはない香味の起伏があるものの、それは言い換えればばらつきというか、まとまりのなさとも言える構成がこのボトルには感じられる。通常品は若い原酒のライトな構成で、そのベースに後熟の分の樽感が暴れている印象。

IMG_9391
BLACK 500ml 46%
評価:★★★★★(4-5)

チャーオーク由来のワックス感交じりのウッディネス、香り立ちはあまり強くはないが焦げた樹皮のようなスモーキーさがほのかに混じっている。
口当たりはピーティーでビター、焦げ感の奥にはグレーン由来の穀物感、ピリピリとした舌あたりに原酒の若さも多少感じるが、樽感でマスクされている。
余韻はスモーキーで根菜のようなニュアンスの混じるドライなフィニッシュ。

通常品はピーティーでクリア、若いカリラを思わせる味わいで、ハイボールに使いやすい印象であったところ。ダブルマチュアードはクリアな部分に樽感が加わり、これはこれという仕上がり。ロックで飲むとちょうど良い。

IMG_9392
AMBER 500ml 46%
評価:★★★★★(5)

オレンジキャンディーや蜂蜜を思わせる甘いアロマ。合わせて焦げた木材、シトラスのような少し尖った印象のある柑橘感、若いバーボンのような溶剤とウッディなえぐみを伴うニュアンスも。
口当たりは少しべたつきがあり、蜂蜜とシュガートースト、オレンジママレード。徐々にビターでピートの存在感。微かにスモーキーさも伴う。

焦げ感のある樽香と甘み、全体としては序盤は赤、終盤は黒に通じる要素がある一方、そのままだと樽感と合わせて荒い作りだったところ。シェリー系の原酒だろうか、それらを繋ぐ軸として仕事をしている印象を受けた。こちらもロックに使いやすい。

IMG_9393

福島県南酒販がギフトシーズンに向けてリリースした、963ブランドのアレンジ品と新商品。3本セットで同社WEB以外にビック酒販などでも販売されています。
同シリーズは、先月のウイスキーフェスティバルでもブースで展開されており、ツイッターなどに書かれた感想は概ね良好だったようです。

アレンジ品となる963赤ラベルと黒ラベルのダブルマチュアードは、それぞれ該当するブレンドをバーボン樽で再貯蔵したもの。日本の熟成環境からか比較的濃い樽感と共に、リチャーの影響か全て焦げたようなニュアンスを伴う味わいです。
今回は違いがわかりやすいよう、通常品(※ギフトセットには付属しません)と比較もしながら、テイスティングしてみました。 

赤ラベル、黒ラベル共に通常品はボディのそこまで厚くない、プレーンで若い輸入原酒主体のブレンドです。
どちらも追熟による樽感は強くあるのですが、黒の方がまとまって感じられ、赤の方がギラつくのは、樽の個体差というよりピートでカバーされている部分が大きいのかもしれません。
特に開封直後は後付けの樽由来の要素が目立っており、1ヶ月程度経って多少落ち着いてきた印象。

一方、新商品となるアンバー・ダブルマチュアードは、スペイサイド系の原酒をベースとした赤、アイラ系(というよりピーティーなハイランドか)の黒という2つのキャラクターのあわせ技と言える構成に、両者にはあまり使われていなかったシェリー系の原酒が加わっているのか、該当するニュアンスと共に幾分重みのある香味に仕上がっています。 
若い原酒の荒さはあるのですが、余韻にかけてのじわじわと広がるピーティーさは 、スコッチのブレンドにみられるキャラクターで、上手く作ってあるなと思います。


クラフトディスティラリーは大手メーカーほど原酒の種類がありません。
その中でスタンダード品を安定してリリースさせつつ、限定品も作らなければならない。難しい立場にある中で、ベースは同じでもフィニッシュで少し目先を変えるというのは有効な方法と言えます。

昨年、今年とリリースされた963ミズナラウッド17年は、ファースト、セカンドリリースともに中々の出来。ウイスキーの味の6割が樽によるものとすれば、これに習って例えば現地で育った栗や桜などの木材を後熟樽に使うのは、独自性を出せるテーマであり、探求することで各地の個性あるリリースに繋がるのではと感じています。

笹の川酒造 山桜 ピュアモルト ノンエイジ  48%

カテゴリ:
YAMAZAKURA
PURE MALT WHISKY
No age
Sasanokawa Shuzo
700ml 48%

グラス:
場所:BAR ハリーズ高岡
時期:不明
評価:★★★★★(5)

香り:嫌味の少ない酸味とフレッシュな若さを感じるアロマ。レモングラスの爽やかさ、パンのような酵母香とほのかにトーストの香ばしさも混じる。

味:若さのある口当たり、薄めた蜂蜜と砂糖漬けレモンピールを思わせる甘さ、微かなオークフレーバー。ニュートラルな構成。
余韻はほのかにドライで干し草のようなほろ苦さを伴いあっさりとしている。

8年程度熟成のスペイサイドモルトのようなウイスキー。香りから感じられる若さの割りに加水がほどよく効いて嫌味が少なく、柑橘系のニュアンスを伴うモルティーさが主体。ハイボールにするとさっぱりとして、夏場に飲むには使いやすい。


昨年笹の川酒造がリリースしていたノンエイジのピュアモルト。蒸留所の見学時やイベントなどでは何度か試飲していたのですが、掲載するのを忘れていたので改めてテイスティングすることにしました。
元郡山市民として、地元企業の作品は抑えておきたいですからね。

このバッテッド、所謂ジャパニーズらしさとも言える強い樽香ではなく、その味わいはスコッチタイプ。オフィシャルラインナップだとグレンマレイのスタンダード品が近いという印象です。
余韻にかけて樽由来のドライさが多少感じられるところから、チェリーウイスキーなどの地ウイスキー用に調達していた原酒で、複数回使用の古樽で追加熟成していたものをブレンドしていると思われます。


安積蒸留所を稼働する笹の川酒造の熟成庫を見学すると、樽に書かれた日付からニューメイク以外に地ウイスキー用の原酒も数年単位で保管されているのがわかります。この山桜ピュアモルトの原酒もそうした原酒のうちの一つなのでしょう。
現在は安積蒸留所の原酒が熟成され、もうじき2年を迎えます。区切りというかスタート地点に到達するまであと1年。
新しい原酒が使われ、チェリー(種)から桜が芽吹き、大輪に育つことを楽しみにしています。

963 ミズナラウッドフィニッシュ 17年 セカンドフィル 福島県南酒販 46%

カテゴリ:
963 BLENDED MALT WHISKY
MIZUNARA WOOD FINISH 
2nd Fill
Aged 17 years
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数日以内
評価:★★★★★★(6)

香り:少しツンとした刺激、一瞬湿気ったような酸味を伴うが、すぐにバーボンオークのオーキーなアロマ。淡くミズナラを思わせる香木香にりんごのコンポート、蒸した栗、バニラのニュアンスが時間経過で前に出てくる。

味:オーキーでウッディな口当たり。序盤はややビターだが、次第にとろりとした粘性を伴う甘み、林檎やパイナップル、黄色系の果実味も感じられる。
余韻にかけてはほのかにクリーミーな甘み、白桃缶のシロップを思わせるような要素を含み、軽やかにウッディで長く続く。

ハイランドやスペイサイド系の原酒を思わせる穏やかな構成。若さを感じない適度な熟成感で、樽感はバーボンオーク主体だが、淡いミズナラのアクセントがフルーティーさを後押ししているように感じる。飲み方はストレート以外に、ロック、ハイボールも悪くない。


福島県南酒販から、夏のギフト向けに発売された963シリーズの最新作。
バーボン樽熟成のブレンデッドモルトをミズナラ樽で数ヶ月間後熟したものですが、ベースとなる原酒の香味がミズナラ樽由来の香味とうまくマッチ。近年高騰著しく、高嶺の花となってしまった同樽熟成ウイスキーの香味に近い構成となっているのがポイントです。

この963MWF17年は、昨年11月にもリリースされており、その際に使われたのはミズナラの完全な新樽。それを6月から9月頃まで、1年のうち最も暑い時期にフィニッシュに用いたことで、数ヶ月間でありながら結構しっかりと樽由来の香味が出ていました。(※写真左がファーストリリース、右がセカンドリリース。表ラベルは同一、裏ラベルが微妙に異なる。)

対して今回は引き継ぎとなるセカンドフィルに、ベース原酒はおそらくほぼ同じ系統のものを2月から5月、冬から春にかけて後熟。当然、樽から出るエキスの量が異なるため、ミズナラ感は多少淡くなっていますが、むしろファーストリリースの樽感が雑というか多少煩くも感じていましたので、樽に拘らずウイスキーの全体で見れば洗練されたような印象も受けます。
価格は前作から据え置きの1万円。2作目ということでファーストリリースを超える衝撃とはなりませんでしたが、これはこれで扱いやすく美味しいウイスキーなのではないでしょうか。


(ファーストリリース(左)とセカンドリリース(右)。ファーストリリースのほうが色濃く仕上がっている。)

今同じ系統が2作続いたわけですが、こうして見るとバーボン樽原酒とミズナラ樽の組み合わせは相性の良さを感じます。
香味としては、香木を思わせるニュアンスなど、アメリカンホワイトオークとミズナラの木材が持つ方向性の違いは当然ありますが、共通の要素がない訳ではありません。
ざっくり整理すると、バーボン樽はAとBの香味要素があり、ミズナラ樽はCとDを持つとするなら、このAとCがニアリーイコールなので、フィニッシュよって市場が求めるミズナラ樽熟成に近い原酒に仕上げられる可能性。

ミズナラはエキスの出が良いとも聞きます。新樽入手後いきなり10年単位の熟成を狙うより、フィニッシュで樽感を慣らしていくのも理にかなっています。
勿論樽は生き物、必ずこのようになるとは言い切れませんが、小規模生産のクラフト蒸留所の商品開発の方向性としては、参考になるリリースとも思うのです。

笹の川酒造 安積蒸留所の現在

カテゴリ:
笹の川酒造が操業する、福島県郡山市の安積蒸留所。
2016年に創業、試験蒸留期間を経て2017年1月にニューポット発売、共同カスクオーナー制度開始、ニューボーン発売。。。などなど、同蒸留所にとってシングルモルトウイスキー業界への船出となった1年間が過ぎ去り。いよいよ今年3月24日には、2度目の共同カスクオーナー制度の見学会&交流会が開催されます。

これまでも何度か触れていますが、ウイスキー製造は作り手側の技術、ノウハウの蓄積に加え、設備の慣れ的な要素も原酒の仕上がりに少なからず関わってきます。特に規模の小さいクラフト系は、創業から1〜2年程度は香味の変化が大きい時期と感じています。
自分も共同カスクオーナー制度に参加しているので、ぜひ見学会にて安積蒸留所の進化を感じたいところでしたが、あいにくこの週末はとても重要な家庭行事があり、参加が叶わないのです。(いわゆるひとつの記念日というヤツでして。)

また自分以外にも、様々な理由から現地訪問が中々出来ない愛好家はいらっしゃると思います。
そこで見学会&交流会をちょっとフライングし、直近で蒸留されたばかりのニューポットをテイスティング。その変化を紹介するとともに、熟成中の原酒の成長をイメージ出来る指標になりそうな話など、安積蒸留所の"現在"を掲載していきます。


さて、2017年1月に発売された、安積蒸留所のニューポット。当時自分は以下のテイスティングレビューを掲載しています。

香り:酸味が強く、ドライなアルコール感と微かに発酵臭を伴うアロマ。加水すると乾燥させた麦芽、おかき、無糖のシリアルを思わせる香ばしさを感じる。

味:軽くスパイシーな口当たり、最初はニューポットらしい乳酸系で微かに発酵したような酸味、口の中で転がすとオイリーで香ばしい麦芽風味が主体的に。
余韻は麦芽系のフレーバーが後を引きつつあっさりとしている。 ボディはミドル程度、加水するとバランスがとれて口当たりは柔らかくまろやかに。


これが約1年間でどのように変ったかというと、ベースはもちろん同じながら、香味の中にあったネガティブな雑味、発酵したような感じが軽減され、綺麗な酸味から軽く香ばしい麦芽風味とコクを感じる酒質へと変化。この綺麗な酸味が、安積蒸留所の個性の一つですね。
ネガティブな要素が少なくなったことで、個性が洗練されてきた印象です。

日本のクラフト蒸留所なんてブームに乗ってるだけだろ?、と思う方も少なからず居ると思いますが、安積蒸留所は秩父蒸留所の協力でスタッフの研修を行うなど、秩父蒸留所がこれまでチャレンジしてきた試みのうち、成功事例、良い部分を引き継いでいるとのこと。
こうした知識に加え、1年間の操業を通じた経験の蓄積や試行錯誤の結果が、今回ニューポットに感じられた変化であるとすれば、既にそれは色眼鏡で見るものではなく。蒸留所としても業界としても、良い方向に進んでいると感じます。 

安積蒸留所ポットスチル
(定点観測:ポットスチルの外観。左が2016年7月ごろ、右が現在。使い込まれたことで色合いに変化が見られる。)

熟成庫
(定点観測:熟成庫の一画。2016年7月の試験蒸留時点(上)と現在(下)。貯蔵量が増えたことで、樽とウイスキーの香りが熟成庫を満たしている。新樽、ミズナラ、バーボン、シェリー、ワイン・・・様々な種類の樽が並んでいる。)

ニューポットに良い変化が見られたことは、この時期の原酒を樽詰めする共同オーナー制度だけでなく、蒸留所の今後に向けても明るい話です。
しかしもう一つ忘れてはいけないのが、熟成環境がもたらす原酒への影響です。

安積蒸留所は、"風の蒸留所"と名乗るように、盆地福島県の中心部に位置し、夏はカラッと暑く、冬は磐梯山と安達太良山からの冷たいおろし風が吹きすさぶ、寒暖差の激しい地域にあります。
本来、設立したばかりの蒸留所の原酒がどのように成長していくかは、相応の時間が経たなければ判りません。そのため、厚岸蒸留所などは試験熟成として建設予定地で原酒への影響を調べていたほどです。
では安積蒸留所はというと、先日掲載したニューボーンに加え、蒸留所設立前、笹の川酒造としてウイスキーを製造していた頃に購入した原酒があります。
そのうちの一つ、ニューポットからバーボンバレルで約8年間熟成させてきた某国産原酒を飲んでみると、これが日本らしい熟成感、蜜っぽい甘みとフルーティーさで多少樽は強いものの美味しいウイスキーに仕上がっているのです。

これは郡山の環境がもたらす熟成への影響を量る上では、重要な指標であると言えます。
樽にもよりますが、バーボンバレルでなら上記同様5〜10年程度の熟成期間を設定しておくのがこの環境では良さそう。その他の樽との組み合わせを考え、工夫を続ける必要はあると思いますが、現在の原酒との組み合わせで考えると、同様の系統に育つのではないかとも思うのです。

(オマケ:福島県南酒販がリリースする963の樽も安積蒸留所の熟成庫に置かれている。250リットルのシーズニングシェリーカスクでマリッジされているのはネットショップ限定品?、左奥には昨年高い評価を得たミズナラウッドリザーブのセカンドバッチの姿も。)

そんなわけで、安積蒸留所の現状と原酒の出来は比較的順調といえる状況であり、今後がますます楽しみになりました。
所縁の地にある蒸留所だけに、この成長と可能性は嬉しいですね。
今回はノンピートの原酒にフォーカスしていますが、ご存知のようにピーテッド原酒も昨年から仕込まれておりますし、さらには日本酒酵母で仕込んだ安積蒸留所独自の原酒もあります。
これらの成長についても、今後レポートできればいいなと思っています。

このページのトップヘ

見出し画像
×